記録ID: 508416
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳 試練(今年2度目&不眠)と憧れの早月尾根日帰りピストン
2014年09月12日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:24
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 2,327m
- 下り
- 2,327m
コースタイム
天候 | 快晴です!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3:10に着。平日(金曜日)なのに8割ほど停まってました。 水場・トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤の危険個所は無いが、ひたすら急登が続く。 2,600mを越えたあたりからの岩場は多少注意が必要。 ただ、クサリなどしっかりと整備されている。 |
その他周辺情報 | 滑川ICからのコンビニはローソン滑川改養寺店のみ |
写真
感想
北アルプス三大急登のひとつ早月尾根にチャレンジしました。標高700mほどの馬場島から2999mまで一気にあがる登山道です。
7月に1度チャレンジするも、2,500mあたりで天候不良により撤退。
また、当初8月13日に計画するも曇りの予報だったので急遽1日早める。その結果、仕事が終わってから高速で飛ばして馬場島へ急いだので一睡もできなかった…
これも試練?
でも、前回の体力的な準備不足も2カ月で改善し、いい状態で臨むことができた。
■馬場島→松尾平
スタート直後はいきなりの急登だがすぐに穏やかになり歩きやすい。
■松尾平→早月小屋
急登・急登・急登で早くも全身汗だくです。
木の根がむき出しになっているところが多いです。
■早月小屋→山頂
2,600mすぎから道幅は狭くて傾斜の険しい個所が続きます。特に獅子ノ頭では狭い岩棚を横切るので、足元には注意が必要です。
また、最後の登りは鎖場の連続でガレた岩場を行くのでここも注意です。
帰り道は精も根も尽き果てて、早月小屋からは2人ともひたすら無言(自分との戦い)の下山となりました。(笑)
※翌日(9/13)に登った常念岳もよかったら見てください!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-508510.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人
こんにちは。
自分と殆ど同じタイム・スケジュールのようです。
ひょっとして、何度かお会いした男性二人組の方ですか?
翌日の常念もお天気が良かったようで、何よりでしたね。
メッセージありがとうございます。
また、先日はお疲れさまでした。
確かに何度かお会いしました男性二人組です!
北アルプスデビューだったんですね〜かなりの早さで2人で驚いておりました。
また、どこかの山でお会いできるといいですね
いや〜ついに登っちゃいましたねえ、剱岳!
今は無事に帰ってこれてホッとしてます、もし自分一人だったら
あと1時間半はかかったと思いますよ、引っ張ってくれてありがとう!
またちょいとキツイとこいきましょう!
ほんと登っちゃいましたね〜
早月日帰りはかなり自信つきましたね
また、次回に向けてキツイ所探しておきますね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する