記録ID: 509403
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山
岩木山【津軽の名峰を短縮コースで】
2014年09月08日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:29
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 416m
- 下り
- 429m
コースタイム
天候 | ガス時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
津軽岩木スカイライン(往復1800円(JAFカード提示で1600円になります))を利用し、全長9.8km・69のカーブをこなし、一気に8合目まで登ってしまいます。 8合目から9合目までは、百名山らしくリフトがあります。 我々は当然歩いたが、下りはリフトを利用した。 今回は半分観光だから仕方なく。(往復820円・片道510円) http://www.iwaki-skyline.jp/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
▽8合目駐車場⇔岩木山山頂 リフト乗場分岐までは樹林帯のため蒸し暑いです。 その後山頂までは岩稜帯のゴロゴロした道。 転ぶと大怪我するような道なので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | ☆下山後の温泉 ○嶽温泉 今回は「山のホテル」の日帰り入浴。 http://www.yamanohotel.com/onsen.html ○百沢温泉 ここも素晴らしい。 塩化物泉が驚くほど掛け流されている。 http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=30104 ○嶽・百沢地区のその他の温泉は未入浴です。 http://www.iwakisan.com/hot_spring/shirakami_soma.html ○新屋温泉 平川市の名秘湯 http://www.ne.jp/asahi/araya/onsen/index.html ☆飲食店等 ○嶽きみ露店情報 http://www.dakekimi.com/06_roten.html ○マタギ亭 「山のホテル」館内にあります。 ここで期間限定の嶽キミ定食を味わいます。 マタギ飯が定番です。 http://www.yamanohotel.com/board.html ○菊富士(郷土料理) http://www.kikufuji.co.jp/ ○万茶ン(喫茶店) 太宰治も訪れたという喫茶店。おしゃれです。 http://www7.ocn.ne.jp/~manchan/ ○ポワンジュール(フレンチ) http://tabelog.com/aomori/A0202/A020201/2000044/dtlrvwlst/ ○親方ラーメン 黒石つゆ焼きそばが食べられます。喫茶店風。 http://tabelog.com/aomori/A0202/A020203/2001517/ ☆その他観光地 色々あるので訪れた所のみ ○禅林街 曹洞宗のお寺が33並んでいます。 http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/details.html?id=API00100002205 ○田舎館村の田んぼアート http://www.nobi.or.jp/tanbo/ |
写真
秘湯マニアが泣いて入りたがる超濃厚な硫黄泉
http://www.yamanohotel.com/onsen.html
http://www.yamanohotel.com/onsen.html
感想
この岩木山、実は私の山人生の原点でもあります。
山を始めたのはもっと前ですが、2009年9月に初めて単独行をしたのがココなのであります。
それ以降、ある程度の経験を積み、5年の時を経て岩木山に帰ってきました。
今回も5年前と同じ百沢コースを検討していたが、嶽きみとか温泉の魅力が勝り、
8合目からの短縮コースで済ませる事に。
百沢コースが合流する鳳鳴ヒュッテに着くと、当時の記憶が蘇ってきた。
あの頃は、レインウェアの上しか持ってなかったし、登山靴もナイキだったな、とか。
本来ならば白神山地から鯵ヶ沢、七里長浜、そして十三湖と、津軽半島ならではの
絶景が楽しめるはずであったが、本日はほぼガス。
展望は僅かしか楽しめなかったが、過去を振り返る良い山行となりました。
さて、下山後のお楽しみは嶽温泉と嶽きみです。
本日は「山のホテル」。
濃厚な硫黄泉に浸かり硫黄臭漂う身体に変わると、青森にきたな〜という感じになります。
入浴後は山のホテル内の「マタギ亭」で、この時期限定の嶽きみ定食を味わいます。
1600円ほどで大満足の味とボリュームです。
その後は、嶽きみの露店に立ち寄りながら、岩木山神社に御参りして弘前に戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:802人
大好きな東北遠征のレコなので、くまなく拝見させていただいております。
新屋温泉の色、素晴らしいですね。
岩木山に登った時は嶽温泉の縄文人の宿に入った記憶があります。
そして、マタギ飯を食べて。また食べたい。
嶽キミ定食とはまた凄い食べ物ですね。参考になります。
リンゴ安すぎてよいですね。こういう行動色の手に入れ方も面白いですね。
moglessさん、こんばんは。
新屋温泉は、恐らく私の中では「一番身体についた匂いがとれにくい」温泉です。
ですのでとてもmoglessさん好みかと思われます。
縄文人の宿は入ったことないですねー。
私は4回ほど嶽を訪れて、毎回山のホテルです。
百沢温泉は入られましたか??
ここもとてつもなくおススメです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する