ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509509
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

神室山−西ノ又〜パノラマ1泊周回−2014/9/13-14

2014年09月13日(土) ~ 2014年09月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
ichitarou その他4人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:13
距離
12.8km
登り
1,262m
下り
1,253m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:57
休憩
0:30
合計
4:27
距離 6.2km 登り 1,047m 下り 125m
2日目
山行
3:38
休憩
0:20
合計
3:58
距離 6.6km 登り 215m 下り 1,130m
8:55
13
9:12
9:13
13
10:01
10:11
13
10:24
44
11:08
11:15
11
12:48
神室山パノラマコース登山口
天候 13日:雨が降ったりやんだり/14日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※鳥居付近に10数台駐車可(最低地上高のない車はここに車を停めたほうがいいかも)

※パノラマコース登山口の前に10台程度駐車可(鳥居からここまで若干の悪路です。大雨の後などは要注意かも…。自分たちはここまで車で入りました。)
コース状況/
危険箇所等
※吊り橋は2ヶ所とも問題なし。

※沢沿いの道は滑落注意で!

※ふたつのめの渡渉地点は増水時要注意です。

※二ノ又コースは刈り払いされたばかりで快適でした。

※パノラマコースは水晶森の分岐まで刈り払いされていました。
その他周辺情報 ※温泉は秋の宮温泉が近いです。

※買い物は、雄勝IC交差点のコンビニが最後です。
パノラマコース登山口にある案内板です。
2014年09月13日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 10:35
パノラマコース登山口にある案内板です。
今回は二ノ又コースを登るので、ここから入山せずに、林道の道なりに進みます
2014年09月13日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 10:35
今回は二ノ又コースを登るので、ここから入山せずに、林道の道なりに進みます
なぜかハイテンションなれんれん!あとで訊いたら”吊り橋”がポイントだったようです
2014年09月13日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
9/13 10:40
なぜかハイテンションなれんれん!あとで訊いたら”吊り橋”がポイントだったようです
林道の脇にいきなり立ってた西ノ又コース入口の標柱
2014年09月13日 10:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 10:58
林道の脇にいきなり立ってた西ノ又コース入口の標柱
西ノ又沢、いい感じです
西ノ又沢、いい感じです
林道はいつしか登山道に変わります
2014年09月13日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 11:04
林道はいつしか登山道に変わります
ひとつめの吊り橋
2014年09月13日 11:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/13 11:07
ひとつめの吊り橋
キツリフネソウが一杯
2014年09月13日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 11:10
キツリフネソウが一杯
なんの案内!?
2014年09月13日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 11:15
なんの案内!?
なるほどそういうことね。実際の現地は、沢沿いの道が流されたようで、高巻き道に付け替えられていました
2014年09月13日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 11:15
なるほどそういうことね。実際の現地は、沢沿いの道が流されたようで、高巻き道に付け替えられていました
2014年09月13日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 11:20
2014年09月13日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 11:22
ふたつめの吊り橋
2014年09月13日 11:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 11:23
ふたつめの吊り橋
最後の傾斜が強いので、濡れているときは要注意です
2014年09月13日 11:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 11:24
最後の傾斜が強いので、濡れているときは要注意です
ブナの森に突入。れんれんはきのこを物色中
2014年09月13日 11:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 11:28
ブナの森に突入。れんれんはきのこを物色中
巨木がいい感じ
上空は明るいので、天気予報は外れたか!と思ったのですが…
2014年09月13日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 11:53
上空は明るいので、天気予報は外れたか!と思ったのですが…
2014年09月13日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 11:58
2014年09月13日 12:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 12:09
沢の渡渉地点
2014年09月13日 12:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 12:12
沢の渡渉地点
トラロープあり。この後、雨が降ってきたのでカッパを着ました
2014年09月13日 12:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 12:13
トラロープあり。この後、雨が降ってきたのでカッパを着ました
西ノ又沢に落ちる滝。この滝を見た後、西ノ又沢を渡渉します
1
西ノ又沢に落ちる滝。この滝を見た後、西ノ又沢を渡渉します
西ノ又沢を渡渉してひと登りで水場がある不動明王に到着!雨が小降りになったのでカッパを脱ぎました!
2014年09月13日 12:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 12:40
西ノ又沢を渡渉してひと登りで水場がある不動明王に到着!雨が小降りになったのでカッパを脱ぎました!
というのも、胸突八丁坂という急登が待っているんだもん
2014年09月13日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 12:59
というのも、胸突八丁坂という急登が待っているんだもん
先ほどの雨はどこへやら!空に青空が帰ってきました
2014年09月13日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 12:59
先ほどの雨はどこへやら!空に青空が帰ってきました
あーでも、まだ怪しい雲がある〜
2014年09月13日 13:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 13:17
あーでも、まだ怪しい雲がある〜
平坦なところに出たところで小休止!休憩後、出発したらまた雨が降り出したので、再びカッパを着ました
2014年09月13日 13:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 13:32
平坦なところに出たところで小休止!休憩後、出発したらまた雨が降り出したので、再びカッパを着ました
森林限界を越え、稜線に取り付くと雨は小康状態になり、雲が流れていきました
2014年09月13日 13:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 13:59
森林限界を越え、稜線に取り付くと雨は小康状態になり、雲が流れていきました
そして青空が!
2014年09月13日 14:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/13 14:02
そして青空が!
思わず立ち止まって見入ってしまいます
2014年09月13日 14:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/13 14:02
思わず立ち止まって見入ってしまいます
見えるのは前神室山
2014年09月13日 14:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 14:06
見えるのは前神室山
御田の神で遅れたメンバーを待ちます。標柱の距離が合っていないので要注意です!
2014年09月13日 14:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:08
御田の神で遅れたメンバーを待ちます。標柱の距離が合っていないので要注意です!
正面に虎毛山!
2014年09月13日 14:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/13 14:11
正面に虎毛山!
お花が一杯
2014年09月13日 14:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:15
お花が一杯
2014年09月13日 14:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:16
2014年09月13日 14:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:17
2014年09月13日 14:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:20
2014年09月13日 14:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:21
2014年09月13日 14:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:23
2014年09月13日 14:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 14:23
2014年09月13日 14:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 14:25
振り返ると御田の神!
2014年09月13日 14:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:29
振り返ると御田の神!
お花を楽しみながら登ってくと、登山道の先にハート形が!
2014年09月13日 14:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 14:29
お花を楽しみながら登ってくと、登山道の先にハート形が!
誰が名づけたか”窓くぐり”というポイントです
2014年09月13日 14:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:30
誰が名づけたか”窓くぐり”というポイントです
窓をくぐると神室山が姿を現しました♪
2014年09月13日 14:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/13 14:31
窓をくぐると神室山が姿を現しました♪
2014年09月13日 14:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/13 14:31
2014年09月13日 14:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 14:32
2014年09月13日 14:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:33
2014年09月13日 14:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:38
2014年09月13日 14:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:41
西ノ又分岐!ここも標柱の距離が合っていません。泣
2014年09月13日 14:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:44
西ノ又分岐!ここも標柱の距離が合っていません。泣
このまま晴れるかと思えば、再びガスが…
2014年09月13日 14:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 14:44
このまま晴れるかと思えば、再びガスが…
でも、いい感じ
2014年09月13日 14:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:45
でも、いい感じ
2014年09月13日 14:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 14:46
虎毛〜眈召僚珍尾根の向こうに栗駒山が見えました
2014年09月13日 14:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/13 14:47
虎毛〜眈召僚珍尾根の向こうに栗駒山が見えました
2014年09月13日 14:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:47
栗駒をアップで!
2014年09月13日 14:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 14:47
栗駒をアップで!
小屋が見えてきました
2014年09月13日 14:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:48
小屋が見えてきました
2014年09月13日 14:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/13 14:50
2014年09月13日 14:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:50
2014年09月13日 14:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 14:54
2014年09月13日 14:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:56
山頂まであと少し!
2014年09月13日 14:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/13 14:56
山頂まであと少し!
2014年09月13日 14:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:58
2014年09月13日 14:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 14:59
2014年09月13日 15:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 15:03
神室山登頂!ひとり遅れたのでいるメンバーで記念撮影!
2014年09月13日 15:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/13 15:04
神室山登頂!ひとり遅れたのでいるメンバーで記念撮影!
三角点タッチ
2014年09月13日 15:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 15:05
三角点タッチ
今宵の宿を目指します
2014年09月13日 15:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 15:05
今宵の宿を目指します
2014年09月13日 15:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/13 15:07
全員揃ったところで乾杯!といっても手前の3人はコ−ヒーですが…。
2014年09月13日 16:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 16:00
全員揃ったところで乾杯!といっても手前の3人はコ−ヒーですが…。
自分以外の男性陣はお酒を飲んでしまったので、ひとりで水汲みです
2014年09月13日 16:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 16:18
自分以外の男性陣はお酒を飲んでしまったので、ひとりで水汲みです
2014年09月13日 16:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/13 16:19
2014年09月13日 16:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/13 16:19
ほとんど沢下りでたどり着きました。
この後無事小屋に戻って、宴会突入〜
1
ほとんど沢下りでたどり着きました。
この後無事小屋に戻って、宴会突入〜
翌朝はガスガスだったので、出発を遅らせることに…。
その結果、この青空です♪
2014年09月14日 08:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 8:45
翌朝はガスガスだったので、出発を遅らせることに…。
その結果、この青空です♪
小屋まで記念撮影!小屋の看板がないのが残念〜
2014年09月14日 08:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/14 8:48
小屋まで記念撮影!小屋の看板がないのが残念〜
続いて頂上で記念撮影
2014年09月14日 08:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/14 8:53
続いて頂上で記念撮影
ガスが流れます
2014年09月14日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 8:54
ガスが流れます
2014年09月14日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/14 8:54
2014年09月14日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 8:54
ガスが晴れてきたかな
2014年09月14日 08:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 8:56
ガスが晴れてきたかな
2014年09月14日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/14 8:58
2014年09月14日 09:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 9:01
2014年09月14日 09:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 9:09
2014年09月14日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/14 9:10
2014年09月14日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/14 9:13
2014年09月14日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/14 9:14
2014年09月14日 09:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 9:15
神室を振り返ります
2014年09月14日 09:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 9:15
神室を振り返ります
前神室を目指します
2014年09月14日 09:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/14 9:16
前神室を目指します
有屋口分岐
2014年09月14日 09:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 9:25
有屋口分岐
ナナカマド
2014年09月14日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/14 9:29
ナナカマド
2014年09月14日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/14 9:30
2014年09月14日 09:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/14 9:34
2014年09月14日 09:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 9:35
2014年09月14日 09:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/14 9:37
2014年09月14日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/14 9:42
2014年09月14日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 9:42
2014年09月14日 09:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/14 9:46
水晶森分岐。パノラマコースはここまで刈り払いされていました。
2014年09月14日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 9:56
水晶森分岐。パノラマコースはここまで刈り払いされていました。
2014年09月14日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 9:56
秋〜♪
2014年09月14日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 9:56
秋〜♪
分岐から間もなく前神室です。ここで小休止
2014年09月14日 10:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 10:03
分岐から間もなく前神室です。ここで小休止
2014年09月14日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 10:04
2014年09月14日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 10:04
2014年09月14日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 10:04
虎毛をバックに記念撮影
2014年09月14日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/14 10:11
虎毛をバックに記念撮影
刈り払いされていない登山道はこんな感じです
2014年09月14日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 10:16
刈り払いされていない登山道はこんな感じです
第3ピーク。あとふたつあります。
2014年09月14日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 10:25
第3ピーク。あとふたつあります。
2014年09月14日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 10:44
ざんげ坂、そんな長くないです
2014年09月14日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 10:46
ざんげ坂、そんな長くないです
第2ピーク。ここで小休止
2014年09月14日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 11:00
第2ピーク。ここで小休止
第1ピークはすぐでした
2014年09月14日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 11:01
第1ピークはすぐでした
2014年09月14日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 11:15
2014年09月14日 11:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 11:26
残り1キロでまた小休止!笑
2014年09月14日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 11:58
残り1キロでまた小休止!笑
コーヒータイムです
2014年09月14日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 12:03
コーヒータイムです
2014年09月14日 12:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 12:04
無防備なれんれん♪
無防備なれんれん♪
2014年09月14日 12:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 12:11
2014年09月14日 12:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/14 12:12
マスタケ。食べられるとのことだったが、やめたほうがいいかもです。↓
http://www.kinoco-zukan.net/masutake.php
2014年09月14日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/14 12:18
マスタケ。食べられるとのことだったが、やめたほうがいいかもです。↓
http://www.kinoco-zukan.net/masutake.php
ブナが綺麗
2014年09月14日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 12:21
ブナが綺麗
小さい秋見つけた!
2014年09月14日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/14 12:21
小さい秋見つけた!
いっぷく平
2014年09月14日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 12:22
いっぷく平
双子ブナ!?
2014年09月14日 12:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 12:33
無事下山!
2014年09月14日 12:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/14 12:44
無事下山!
お疲れ様でした〜と靴を脱いでる途中、バツバツと雨が降ってきました。セーフでした。
2014年09月14日 12:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/14 12:46
お疲れ様でした〜と靴を脱いでる途中、バツバツと雨が降ってきました。セーフでした。
撮影機器:

感想

9年振りの3回目の神室山です。
9年前は頂上小屋が使用禁止になっていたので、テン泊しました。
その小屋が立て替えられたというので行こう行こうと狙っていたのですが、なかなかタイミングが合わなくて、やっと今回の山行になりました。

盛岡からのアプローチだとこのコースが一番手軽ということで、過去2回と同じコース回りです。
登山口には既に車が2台停まっていました。
途中で単独の方ふたりとスライドしたので、そのおふたりの車でしょう。
西ノ又コースのピストンかパノラマコースからの周回かは伺いませんでしたが、神室の日帰りって岩手山の馬返しコースの日帰りよりもきつそうです。

雨が降り途中でカッパを着こみましたが、雨が小康状態になり、胸突八丁坂を登る前にカッパを脱ぐことができて良かったです。
その後また雨にたたられカッパを着ましたが、御田の神で再びカッパを脱ぎました。
目まぐるしく天候が変わる中、稜線に取り付いてからは展望を楽しむことができて、めっけもんでした。

山頂小屋は貸切で宿泊。
2階に上がったら綿ホコリが…。
小屋を使用した後は、みなさん掃除してから帰りましょうね!
まずはコーヒータイムのはずが、ビールを開けたメンバーもいたりして…。
ここでは、さすがに酔っ払いを水汲みに行かせるわけにもいかないので、自分がたっぷり水を汲んできました。

水汲みが終われば、安心して飲めます!
ということで宴会開始です。
たのしくお酒を楽しみました。
夜は星空が綺麗でした。
新庄のほうかな、花火が上がっているのが見えました。

翌朝は5時過ぎに起きましたが、お外はガスガス。
朝食を済ませた後も、お外はガスガス。
ということで、出発を遅らせることに…。
仕舞っていなかったシュラフに潜り込んでうたたねしました。

結果、それが大正解!
空には青空が広がってきました。
急ぐ理由もないので、ゆっくりマッタリと下山しました。
水晶森分岐までは刈り払いされていたパノラマコースですが、分岐の先はちょっと藪っぽくなっていました。
足元に注意しながら下りました。
途中、何度か小休止を入れ、ゆっくりと下山しました。

登山口には昨日より多くの車が泊っていました。
この日の小屋は盛況だったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら