以前は行者山登山口周辺にあった登山者用無料駐車場が無くなったとのことで今回はこちらから。
一般的な行者山から剣尾山、そして横尾山の周回は距離もそんなに無くて短時間で終わってしまうのがちょっと物足りなく思ってたので、宿野側からスタートすることでコース設定に選択肢が増えた。
0
1/19 7:31
以前は行者山登山口周辺にあった登山者用無料駐車場が無くなったとのことで今回はこちらから。
一般的な行者山から剣尾山、そして横尾山の周回は距離もそんなに無くて短時間で終わってしまうのがちょっと物足りなく思ってたので、宿野側からスタートすることでコース設定に選択肢が増えた。
駐車場から綺麗な林道をしばらく南下していくと、斎場を過ぎてしばらくで現れる能勢の里温泉に繋がる間道。
0
1/19 7:51
駐車場から綺麗な林道をしばらく南下していくと、斎場を過ぎてしばらくで現れる能勢の里温泉に繋がる間道。
昔は車も通っていたのか、途切れ途切れにコンクリート舗装も現れる細い間道を登っていくと、地理院地図ではもう少し先の谷から右の山に入っていくことになっているのに坂を登りきった所にテープが。
まあここら辺にテープがあるとすれば同じ所に行き着くに違いないし、少しでも標高下げずに山に入りたかったのでここから入ることに。
0
1/19 8:06
昔は車も通っていたのか、途切れ途切れにコンクリート舗装も現れる細い間道を登っていくと、地理院地図ではもう少し先の谷から右の山に入っていくことになっているのに坂を登りきった所にテープが。
まあここら辺にテープがあるとすれば同じ所に行き着くに違いないし、少しでも標高下げずに山に入りたかったのでここから入ることに。
しばらくテープを追って小尾根伝いに進んで谷に下りてきた所が地理院地図の谷筋ルートと合流する所のようで、テープもいっぱいあると同時にイノシシのヌタ場も。
谷の下流側を見るとなんか藪っぽくて、おそらく今回の小尾根側のテープから入ってくる方が簡単と思った。
0
1/19 8:14
しばらくテープを追って小尾根伝いに進んで谷に下りてきた所が地理院地図の谷筋ルートと合流する所のようで、テープもいっぱいあると同時にイノシシのヌタ場も。
谷の下流側を見るとなんか藪っぽくて、おそらく今回の小尾根側のテープから入ってくる方が簡単と思った。
途中谷筋から尾根にトラバース気味に上がってくる所だけなぜかテープが見当たらず分かりにくく戸惑ったが、そんなに険しくも危なくもなく踏み跡っぽいものはおそらくほとんどイノシシだろうが通れる所は幾らもあるのでメインの尾根に乗ってしまいさえすればテープもまた現れて迷うことなく地理院地図の509.3。
なぜ三ノ瀬なんてちょっと風流な感じの名前が付いているのか見当もつかない。
0
1/19 8:49
途中谷筋から尾根にトラバース気味に上がってくる所だけなぜかテープが見当たらず分かりにくく戸惑ったが、そんなに険しくも危なくもなく踏み跡っぽいものはおそらくほとんどイノシシだろうが通れる所は幾らもあるのでメインの尾根に乗ってしまいさえすればテープもまた現れて迷うことなく地理院地図の509.3。
なぜ三ノ瀬なんてちょっと風流な感じの名前が付いているのか見当もつかない。
良い目印になる送電鉄塔。
これが見えなくても送電線は結構見渡せる。
0
1/19 9:01
良い目印になる送電鉄塔。
これが見えなくても送電線は結構見渡せる。
送電鉄塔から上は関電の巡視路にもなっているのか迷いようもないしっかりした道が続いて地理院地図の637。
こちらは剣尾山の手前にあるピークの一つとしてこういう名前は分かる気がする。
ちょっと小腹が空いたのでここで小休憩して行動食。
0
1/19 9:18
送電鉄塔から上は関電の巡視路にもなっているのか迷いようもないしっかりした道が続いて地理院地図の637。
こちらは剣尾山の手前にあるピークの一つとしてこういう名前は分かる気がする。
ちょっと小腹が空いたのでここで小休憩して行動食。
今回最後の下りに使う予定の宿野側からの道と合流。
ずっと木段が組まれた立派な道。
0
1/19 9:40
今回最後の下りに使う予定の宿野側からの道と合流。
ずっと木段が組まれた立派な道。
マムシってこの季節活動してるんやろうか。
実は20年以上前の山と高原地図ではこの道は黒点線で通行禁止と記されている。
まさかマムシが出るからって事はないだろうと思うが。
考えるとこの道がこんなに立派になったのもここ20年くらいのことで、もしかすると野外活動センター最盛期にでもテコ入れされたんだろうか。
そしてその古い地図をよく見ると送電鉄塔もまだ無い。
もしかすると送電鉄塔建設と野外活動センターの利害が一致してって事だったのか。
現在では野外活動センターそのものは無くなってしまってること考えると、今後この道は関電巡視路として細々と手入れされていくのかも。
0
1/19 9:42
マムシってこの季節活動してるんやろうか。
実は20年以上前の山と高原地図ではこの道は黒点線で通行禁止と記されている。
まさかマムシが出るからって事はないだろうと思うが。
考えるとこの道がこんなに立派になったのもここ20年くらいのことで、もしかすると野外活動センター最盛期にでもテコ入れされたんだろうか。
そしてその古い地図をよく見ると送電鉄塔もまだ無い。
もしかすると送電鉄塔建設と野外活動センターの利害が一致してって事だったのか。
現在では野外活動センターそのものは無くなってしまってること考えると、今後この道は関電巡視路として細々と手入れされていくのかも。
シジミ池と言われても周りに池らしい場所もなく見回してしまったが、そう言われればここ一帯がちょっと窪地っぽいので立っている場所も池の中だったのかも。
0
1/19 9:59
シジミ池と言われても周りに池らしい場所もなく見回してしまったが、そう言われればここ一帯がちょっと窪地っぽいので立っている場所も池の中だったのかも。
月峯寺跡の説明。
関西の山登ってるとあちこちにお寺の跡とかお城の跡とかあって驚かされるが、昔の人の脚力って現代とは比べものにならないくらいすごかったということもあるのか。
0
1/19 10:02
月峯寺跡の説明。
関西の山登ってるとあちこちにお寺の跡とかお城の跡とかあって驚かされるが、昔の人の脚力って現代とは比べものにならないくらいすごかったということもあるのか。
これって往時からこの配置だったのか、それともここら辺が発掘調査された時に集めて並べたんだろうか。
0
1/19 10:04
これって往時からこの配置だったのか、それともここら辺が発掘調査された時に集めて並べたんだろうか。
今でも綺麗そうな水が十分溜まってて、何かあれば助けになりそう。
0
1/19 10:06
今でも綺麗そうな水が十分溜まってて、何かあれば助けになりそう。
開けてみたらノートが入ってたがその中身までは読まず。
0
1/19 10:12
開けてみたらノートが入ってたがその中身までは読まず。
まだ早いのか誰もいない山頂。
ほんとはここでゆっくり飯にする予定だったが、剣ヶ鼻で行動食食べたところでお腹空かなかったので素通り。
1
1/19 10:13
まだ早いのか誰もいない山頂。
ほんとはここでゆっくり飯にする予定だったが、剣ヶ鼻で行動食食べたところでお腹空かなかったので素通り。
剣尾山から下り始めたあたりで向こうにこれから行く先の横尾山らしき姿が。
0
1/19 10:21
剣尾山から下り始めたあたりで向こうにこれから行く先の横尾山らしき姿が。
国の境という標柱と反射塔。
こういう新旧の構造物見るとこのあたりの山は昔から人が入っていたことが実感される。
0
1/19 10:44
国の境という標柱と反射塔。
こういう新旧の構造物見るとこのあたりの山は昔から人が入っていたことが実感される。
横尾山到着。
いい時間だしここで飯にしたが、ベンチとテーブルまである剣尾山と違ってちょっと高さのある座るところが何も無く、座布団や椅子持って来るのも忘れたのでまず落ち着く場所探すのに時間食った。
0
1/19 10:50
横尾山到着。
いい時間だしここで飯にしたが、ベンチとテーブルまである剣尾山と違ってちょっと高さのある座るところが何も無く、座布団や椅子持って来るのも忘れたのでまず落ち着く場所探すのに時間食った。
横尾山過ぎて主稜線から左に能勢温泉方面への下り口。
ロープが張り巡らしてあって最初通るなって事かと思って直進したらそちらはまさに直進禁止のロープが渡してあったので気が付いた。
0
1/19 11:29
横尾山過ぎて主稜線から左に能勢温泉方面への下り口。
ロープが張り巡らしてあって最初通るなって事かと思って直進したらそちらはまさに直進禁止のロープが渡してあったので気が付いた。
どう見てもなんともないところと思うがやたら立派な橋。
どなたかが転んで怪我した場所って事か。
0
1/19 11:43
どう見てもなんともないところと思うがやたら立派な橋。
どなたかが転んで怪我した場所って事か。
何か階段状の立派な岩が出てきたので一瞬楽しみにしたが何ということもない場所だった。
0
1/19 11:45
何か階段状の立派な岩が出てきたので一瞬楽しみにしたが何ということもない場所だった。
こっちに行った方が面白そうとも思ったが、地理院地図見ると谷筋に下りてしまうと林道歩きが長くなるようだったのでパスしてそのまま尾根を下ることに。
0
1/19 12:01
こっちに行った方が面白そうとも思ったが、地理院地図見ると谷筋に下りてしまうと林道歩きが長くなるようだったのでパスしてそのまま尾根を下ることに。
木ノ実の森という方へは通行止めになっているらしい。
0
1/19 12:03
木ノ実の森という方へは通行止めになっているらしい。
何のためかよく分からないが谷筋一帯がシカ除けフェンスで囲われている。
木ノ実の森への道はこの中通っているということか。
0
1/19 12:26
何のためかよく分からないが谷筋一帯がシカ除けフェンスで囲われている。
木ノ実の森への道はこの中通っているということか。
ここから堰堤に下りていく。
それにしても分かりやすい道でまさにハイキング用に整備されたのがよく分かる。
0
1/19 12:33
ここから堰堤に下りていく。
それにしても分かりやすい道でまさにハイキング用に整備されたのがよく分かる。
堰堤に下りてきたところに立派な休憩所が。
紅葉の時なんか人多そう。
0
1/19 12:38
堰堤に下りてきたところに立派な休憩所が。
紅葉の時なんか人多そう。
立派な岩。
前に護摩壇らしき石組みまであったが、聞いたことないが今でもここで修行する行者さんがいるんだろうか。
0
1/19 12:44
立派な岩。
前に護摩壇らしき石組みまであったが、聞いたことないが今でもここで修行する行者さんがいるんだろうか。
すぐに行者山への登山口。
昔登ったことあるんだがまったく記憶無し。
0
1/19 12:46
すぐに行者山への登山口。
昔登ったことあるんだがまったく記憶無し。
能勢の聖徳太子伝説。
実は昔登った時、途中のえぐれてガラガラした坂で中高年の団体で来ていた中の女性が足首やってしまったようで、立てなくなって仰向けの四つん這いで下りようとしているのを引率らしき男の人が見ているだけなのを見て、その頃はまだ脚力にも少々自信があったし靴も重登山靴で足ごしらえも大丈夫だったので背負って下りてあげようかと躊躇していて他にも数人そんな感じの人が立ち止まってたら、大丈夫だから行って下さいと言われてしまったことだけはっきり覚えてる。
今回はもうそれがどこだったかも分からないくらい良い道になってたが、往時はそれよりはるかに悪い道だったはずで、ほんとに聖徳太子なんて高貴な人まで登ったならますますその頃の人達の気力体力信仰心には恐れ入る。
0
1/19 12:46
能勢の聖徳太子伝説。
実は昔登った時、途中のえぐれてガラガラした坂で中高年の団体で来ていた中の女性が足首やってしまったようで、立てなくなって仰向けの四つん這いで下りようとしているのを引率らしき男の人が見ているだけなのを見て、その頃はまだ脚力にも少々自信があったし靴も重登山靴で足ごしらえも大丈夫だったので背負って下りてあげようかと躊躇していて他にも数人そんな感じの人が立ち止まってたら、大丈夫だから行って下さいと言われてしまったことだけはっきり覚えてる。
今回はもうそれがどこだったかも分からないくらい良い道になってたが、往時はそれよりはるかに悪い道だったはずで、ほんとに聖徳太子なんて高貴な人まで登ったならますますその頃の人達の気力体力信仰心には恐れ入る。
行者山から剣尾山にかけては大きな岩があちこちにあるが、中にはこうやって名前が付いて宝塔が建てられているものも。
この日もこういう岩を回り歩いてるらしき人もおられた。
0
1/19 12:56
行者山から剣尾山にかけては大きな岩があちこちにあるが、中にはこうやって名前が付いて宝塔が建てられているものも。
この日もこういう岩を回り歩いてるらしき人もおられた。
右の木段が登山道、左に行くと行場巡りの道。
短時間なら左行きたかったが肝心のどのくらいかかるかが書いてない。
もうお昼過ぎてたので躊躇したが諦めた。
0
1/19 13:02
右の木段が登山道、左に行くと行場巡りの道。
短時間なら左行きたかったが肝心のどのくらいかかるかが書いてない。
もうお昼過ぎてたので躊躇したが諦めた。
これによるとここは吉野大峰と同じく役行者縁で摂津大峰とのことで、行者山登山口手前にあった大岩前の護摩壇もまだ使われているらしいことが分かる。
0
1/19 13:06
これによるとここは吉野大峰と同じく役行者縁で摂津大峰とのことで、行者山登山口手前にあった大岩前の護摩壇もまだ使われているらしいことが分かる。
行場巡りの道への分岐からすぐだった本堂。
まさか短時間で回れる行場だったのか。
1
1/19 13:08
行場巡りの道への分岐からすぐだった本堂。
まさか短時間で回れる行場だったのか。
行場巡りの道の中に西の覗きがあったが、こちらは東の覗き。
先がどうなってるのか分からず立ったままでは怖くてこれ以上進めず。
1
1/19 13:13
行場巡りの道の中に西の覗きがあったが、こちらは東の覗き。
先がどうなってるのか分からず立ったままでは怖くてこれ以上進めず。
まるで登山道の途中のような行者山山頂看板。
行場巡り、約1時間って。
分岐の所にそれ書いてくれてたら行ってたのに、ここまで上ってきてしまったらもう朝から歩き続けてそれなりに疲れてるのでさすがにもう一度下りる気にはまったくならなかった。
0
1/19 13:16
まるで登山道の途中のような行者山山頂看板。
行場巡り、約1時間って。
分岐の所にそれ書いてくれてたら行ってたのに、ここまで上ってきてしまったらもう朝から歩き続けてそれなりに疲れてるのでさすがにもう一度下りる気にはまったくならなかった。
炭焼き窯跡。
当時は窯口前の木など当然無かっただろうし、土も積もって口半分くらい隠れてしまってるんだと思う。
0
1/19 13:43
炭焼き窯跡。
当時は窯口前の木など当然無かっただろうし、土も積もって口半分くらい隠れてしまってるんだと思う。
もうすぐ宿野への分岐という所にある六地蔵。
左の道の向こう側に並んでるのがその六地蔵だが、道のこっち側にもたくさんの石碑が並んでる。
0
1/19 13:58
もうすぐ宿野への分岐という所にある六地蔵。
左の道の向こう側に並んでるのがその六地蔵だが、道のこっち側にもたくさんの石碑が並んでる。
午前中向こう側から登ってきた宿野側の登山口からの道との合流地点。
今回山道っぽかったのは午前中の剣ヶ鼻への上りくらいで、それ以外は整備された安心安全な道だった。
0
1/19 14:14
午前中向こう側から登ってきた宿野側の登山口からの道との合流地点。
今回山道っぽかったのは午前中の剣ヶ鼻への上りくらいで、それ以外は整備された安心安全な道だった。
下りてきた宿野側の登山口。
駐車した所まで綺麗に舗装された道路を下りていくと、まだ奥に幾つか営業している施設を目指すのか2台ほど車が上がっていったが、ここから下はもう閉じられた宿泊施設や体育施設などばかり。
0
1/19 14:33
下りてきた宿野側の登山口。
駐車した所まで綺麗に舗装された道路を下りていくと、まだ奥に幾つか営業している施設を目指すのか2台ほど車が上がっていったが、ここから下はもう閉じられた宿泊施設や体育施設などばかり。
向かいにあるもう閉じられた受付施設の前にこれより奥の駐車場はまだ幾つか営業してる施設専用なので、登山者はこれ以上先に車を入れずこの駐車場を使うようにとの注意書きがある。
ただ、書いたように受付建物はもう使われていないし、この写真のように駐車場に立てられている案内でも数字が消されているので無料で使えるのだと思う。
0
1/19 14:46
向かいにあるもう閉じられた受付施設の前にこれより奥の駐車場はまだ幾つか営業してる施設専用なので、登山者はこれ以上先に車を入れずこの駐車場を使うようにとの注意書きがある。
ただ、書いたように受付建物はもう使われていないし、この写真のように駐車場に立てられている案内でも数字が消されているので無料で使えるのだと思う。
駐車場着。
10台は軽く駐まれそうな広さにこの日は自分の車1台だけだったか。
こちらの登山口からだと周回しにくく剣尾山までの2〜3時間で行ってこれるピストンになってしまうのがあまりに簡単すぎてやはり今でも能勢温泉側からがメインのよう。
カーブミラーで自撮りにしてみたが小さく暗くてよく分からず。
0
1/19 14:47
駐車場着。
10台は軽く駐まれそうな広さにこの日は自分の車1台だけだったか。
こちらの登山口からだと周回しにくく剣尾山までの2〜3時間で行ってこれるピストンになってしまうのがあまりに簡単すぎてやはり今でも能勢温泉側からがメインのよう。
カーブミラーで自撮りにしてみたが小さく暗くてよく分からず。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する