ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 510951
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

笊ヶ岳(雨畑からピストン)

2014年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:26
距離
24.3km
登り
3,261m
下り
3,262m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:11
休憩
1:14
合計
11:25
4:21
17
スタート地点
4:38
4:41
43
5:24
5:26
28
5:54
5:54
32
6:26
6:30
32
7:02
7:02
38
7:40
7:40
112
9:32
9:36
49
10:25
11:21
57
12:18
12:18
45
13:03
13:03
26
13:29
13:29
29
13:58
13:59
15
14:14
14:16
31
14:47
14:49
38
15:27
15:27
19
15:46
ゴール地点
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
身延駅(TOICAエリア)〜大島 早川町乗合バス 600円+手荷物料金200円
大島〜馬場(要予約) 早川町乗合バス 200円
バスについては下記参照
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/people/taffic.html
コース状況/
危険箇所等
(コース全般)
赤テープあり、迷うことはないと思います。
布引山手前にザレ場があるので、下り注意です。
ぼぼ樹林帯で暑いので、夏場は避けた方が良さそうです。

(水場)
広河原以降はなし。

(トイレ)
なし。

(広河原の渡渉)
水量多いときはサンダルに履き替えるなどして渡るのがベターかと。

(ビバークポイント)
桧横手山
布引山
笊ヶ岳
その他周辺情報 登頂日の前後はキャンプ場を利用しました。
(硯の里キャンプ場)
馬場バス停から徒歩25くらい。
秋田県が3匹いて、かなり賢い番犬です。
私が行った時はつながれてない犬に吠えられて追いつめられ、怖い思いをしました。噛み付くことはないようですが、苦手な方は要注意です。
また、テン泊でもシーズンオフは予約をしたほうが良いそうです。
1,000円/1張

(温泉)
下部温泉会館 400円 ドライヤーなし
身延駅からは「やませみ号」で
2014年09月13日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 11:23
身延駅からは「やませみ号」で
大島で予約制の乗合タクシーに乗り換えて番場まで。
2014年09月13日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:16
大島で予約制の乗合タクシーに乗り換えて番場まで。
馬場到着
2014年09月13日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:25
馬場到着
硯の里キャンプ場へはこの看板をたよりに。
だいたい徒歩25分くらいの登り坂です。
2014年09月13日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:25
硯の里キャンプ場へはこの看板をたよりに。
だいたい徒歩25分くらいの登り坂です。
キャンプ場の炊事場
2014年09月13日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 14:04
キャンプ場の炊事場
流し
2014年09月13日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 14:05
流し
冷蔵庫
2014年09月13日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 14:05
冷蔵庫
テーブルとイス
2014年09月13日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 14:05
テーブルとイス
電源あり
2014年09月13日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 14:05
電源あり
賢い番犬。
ふれあえば、おとなしい老犬です。
2014年09月13日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/13 15:10
賢い番犬。
ふれあえば、おとなしい老犬です。
登山口の駐車場
(15日に撮影)
2014年09月15日 06:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:31
登山口の駐車場
(15日に撮影)
登山口の駐車場
こっちも停めていいのかな?
(15日に撮影)
2014年09月15日 06:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 6:31
登山口の駐車場
こっちも停めていいのかな?
(15日に撮影)
ゲート
登山届けを出して、熊鈴を着けます。
2014年09月14日 04:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 4:37
ゲート
登山届けを出して、熊鈴を着けます。
林道の分岐は右へ上がる道へ
2014年09月14日 05:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 5:04
林道の分岐は右へ上がる道へ
右側に標識あり
2014年09月14日 05:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 5:04
右側に標識あり
この看板のところは
左にルートがあります。
2014年09月14日 05:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 5:05
この看板のところは
左にルートがあります。
廃屋のところも
左にルートがあります。
2014年09月14日 05:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 5:11
廃屋のところも
左にルートがあります。
この吊り橋は結構揺れました。
2014年09月14日 05:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 5:23
この吊り橋は結構揺れました。
広河原の渡渉は明るくなってからがオススメです。
2014年09月14日 05:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 5:51
広河原の渡渉は明るくなってからがオススメです。
この石のところを飛びました。
ランカン尾根周回予定のお二人に助けていただきました。
ありがとうございました。
2014年09月14日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 14:18
この石のところを飛びました。
ランカン尾根周回予定のお二人に助けていただきました。
ありがとうございました。
広河原からいよいよ急登の始まり。
2014年09月14日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 6:07
広河原からいよいよ急登の始まり。
山の神様
2014年09月14日 06:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 6:26
山の神様
ずっと登りが続きます。
2014年09月14日 07:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:48
ずっと登りが続きます。
倒木で道がふさがれていることが多い。
2014年09月14日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:59
倒木で道がふさがれていることが多い。
桧横手山手前の広い尾根で
やっとゆるやかになりホッとします。
2014年09月14日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 8:01
桧横手山手前の広い尾根で
やっとゆるやかになりホッとします。
苔を楽しんだりしながら歩く余裕も。
2014年09月14日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 8:03
苔を楽しんだりしながら歩く余裕も。
桧横手山のビバークポイント
このお二人には後ほどお会いします。
優しい青年だとおじさまが感動してましたよ!
2014年09月14日 08:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:04
桧横手山のビバークポイント
このお二人には後ほどお会いします。
優しい青年だとおじさまが感動してましたよ!
トリカブト
2014年09月14日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 9:20
トリカブト
布引山の手前で景色が開けて
聖岳方面(たぶん)が見えました。
2014年09月14日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/14 9:24
布引山の手前で景色が開けて
聖岳方面(たぶん)が見えました。
布引山
眺望なし
2014年09月14日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 9:30
布引山
眺望なし
布引山のビバークポイント
2014年09月14日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:35
布引山のビバークポイント
布引山から笊ヶ岳への道
2014年09月14日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:41
布引山から笊ヶ岳への道
笊ヶ岳
2014年09月14日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 10:25
笊ヶ岳
小笊方面は真っ白
2014年09月14日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 10:26
小笊方面は真っ白
山頂手前のこのあたりから小笊へ行けるようで
2014年09月14日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:19
山頂手前のこのあたりから小笊へ行けるようで
赤テープがありました。
2014年09月14日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:20
赤テープがありました。
笊ヶ岳から赤石岳方面。
上の方が雲に隠れてしまって残念。
2014年09月14日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 10:43
笊ヶ岳から赤石岳方面。
上の方が雲に隠れてしまって残念。
布引山からの下りのここはザレているので注意
2014年09月14日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 12:21
布引山からの下りのここはザレているので注意
行きはキツかった急登はふかふかで下りやすく
あっという間に終わり。
2014年09月14日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:01
行きはキツかった急登はふかふかで下りやすく
あっという間に終わり。
無事に日没前に帰って来られました。
2014年09月14日 15:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 15:46
無事に日没前に帰って来られました。
【番外編】赤沢宿
七面山に行った時に気になっていた「赤沢宿」へ立ち寄り。
石畳を散策したり
2014年09月15日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:51
【番外編】赤沢宿
七面山に行った時に気になっていた「赤沢宿」へ立ち寄り。
石畳を散策したり
清水屋さんでお茶したり
2014年09月15日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 10:59
清水屋さんでお茶したり
武蔵屋さんでおそば食べたり。
赤沢宿は紅葉の時期も良さそうだし、お盆には千灯祭というのもあるらしいので、季節を変えてまた訪れたいと思いました。
2014年09月15日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/15 11:24
武蔵屋さんでおそば食べたり。
赤沢宿は紅葉の時期も良さそうだし、お盆には千灯祭というのもあるらしいので、季節を変えてまた訪れたいと思いました。

感想

甲斐駒ケ岳の黒戸尾根よりキツいと噂の笊ヶ岳(雨畑から)。
比べてみると、三大急登と言われている黒戸尾根は意外と急登でないのに対して
笊ヶ岳のほうはしっかりと急登でした。

テン泊装備で笊まで8時間とか、ランカン尾根周回組とか、
みなさん強者が多かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2438人

コメント

笊ヶ岳でござる
笊ヶ岳は2回目でしたよね。
よく登山口までの行き方とかご存知ですよね。
私は車移動ばかりなので、公共交通機関については疎いので感心します。
でもrokuさんはよく歩きますね。感心!ヒザの具合は大丈夫ですか?
それに今回はしっかりとグルメレポートもありますね。
天ざるそばにご飯付きとは、一気に消費カロリーを摂取できますね。
もしかして、ざるそばに天ぷら定食の2人前ですか?
2014/9/16 20:41
Re: 笊ヶ岳でござる
そうです。2回目でござるです
笊ヶ岳が好きなので、いろんなルートから行きたいなーと思ってます。
私は車の運転ができないので、車移動できるTTdonaldさんがうらやましいです。
今回だって日帰りなら1日で済むところを、前後泊しなければならず、3日もかかるんですもの。
ヒザはイマイチです。なので、サポーターのお世話になってます。
グルメレポートしっかり付けましたよ
違いますよー!これで1人前です!(笑)
ご飯なしもあったのですが、きびご飯で珍しかったので。
このセットで1,000円なんですのよ
2014/9/16 21:27
ゲスト
お疲れさまでした
先日はたいへんお世話になりました。
ランカン尾根へ向かった者です。
連れへの伝言ありがとうございました。
伝言聞いた後はフルパワーで登ってきたようです!
おかげさまで設定したタイムリミット前に山頂に到着しその後ランカン尾根へ向かい日が高いうちに林道まで降りる事が出来ました。
展望が残念でしたね、、、
また登る理由が出来ました。

2014/9/17 1:33
Re: お疲れさまでした
お疲れ様でした。こちらこそお世話になりました。
あのあとすぐにお連れの方にお会いしました。
ランカン尾根、無事に踏破されたのですね。藪漕ぎ凄かったですか?
ruhasamanさんのレコを拝見しましたが、凄い健脚さんでいらっしゃいますね。
私は山梨百名山のデンジャラス4を狙っていて、まだ鶏冠と笹が残っているところです。
ruhasamanさんは今回の笊で4つ終わりですね。
笊は私もまた行きたいと思っています。
2014/9/17 10:40
いいですね!前夜泊
確かに車移動であれば前夜泊しないで同じような山行が出来ますが、前夜泊した方が全体的に余裕ができて山行が楽になると思います。

かわいい!?看板犬のいるキャンプ場、私も訪れてみたいと思いましたが、日帰りで標高差約2,000m・歩行距離20km超というのはとてもまねできそうにないです
2014/9/17 7:08
Re: いいですね!前夜泊
はい。確かに前夜泊はかなりゆっくりできますね
キャンプ場でまったりコーヒー飲んで読書したり、帰りには山梨観光でお蕎麦食べたり、
温泉に入ったり、博物館に行ったり、山行+旅行で楽しかったです。
キャンプ場の番犬にはかなり怖い思いをしましたが
笊ヶ岳、また行きたいです。
今度は3人でテントで行きましょう!
2014/9/17 10:53

月末の休暇で伝付から行く予定です
笊山頂でビバーク予定なので、写真で見れてよかったです
2014/9/18 14:10
Re: 笊
伝付からですか。いいですね
笊山頂のビバークポイントは山頂のちょっと先にある
1張分の小さなスペース(写真 35 / 43)です。
ここに先客がいた場合は椹島下降点の方へちょっと戻ったあたりでよしなに。
私も笊から月と朝日を見てみたいです。南稜も歩いてみたい。
畑薙湖まで下りるのかしら?楽しんで来てくだいさいませ〜
2014/9/18 15:56
ゲスト
デンジャラス4(笑)

私の周りでは山梨四天王と呼ばれています。

鋸の鹿窓通過&笊を軽く登ってしまうrokuさんにとっては鶏冠山と笹山はあっけなくクリア出来る事と思います。

また何処かでお会い出来る事を楽しみにしております。
2014/9/18 22:09
Re: デンジャラス4(笑)
そちらでは山梨四天王と言われているのですね。
デンジャラス4は私が勝手に呼んでいるだけです。
鶏冠山の岩場とシャクナゲ漕ぎが楽しみです
笹山はそんなに難しくはなさそうですね。

またどこかでお会いした時は、どうぞ宜しくお願いいたします。
2014/9/20 12:47
rokuさん、こんばんは!
笊日帰りピストンお疲れさま!

広河原の渡渉は水量が多いとキビシイらしいね
その途中にはシャワーのように水が滴り落ちてくる場所があったと思うけど、大丈夫だったのかな?

個人的には、ここはやっぱり泊まりで行きたいなぁ
2014/9/20 1:10
Re: rokuさん、こんばんは!
広河原は飛び石できればラッキー。
でも失敗したら、ドボンじゃ済まず、ケガしそう。
なので、安全を考えるとサンダル持って行くのが良さそうでした。
私はトレランシューズで行ったので、どっちでもOKという感じでした。
シャワーのところもそんなでもなかったので、大丈夫でした。
なんかビニール傘とか置いてあったので、ヒドい時はヒドいのかもですね。
泊まりの人、多かったですよ。
ビバーク組 6人(テント4張り)
日帰り組 4人
登って来られたビバーク組 4人(テント4張り)
椹島から組 2人
という感じでした。
私も次回は泊まりで行きたいです。
2014/9/20 13:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら