ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 511039
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

【ときめき百名山】 平ヶ岳 奥利根源流の玄人好みの秘境の山 (正統ルート 鷹ノ巣登山口からピストン)

2014年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:54
距離
23.2km
登り
1,806m
下り
1,788m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:22
休憩
0:32
合計
12:54
5:02
144
7:26
7:26
48
8:14
8:18
144
10:42
10:53
35
11:28
11:33
41
12:14
12:25
123
14:28
14:29
77
15:46
15:46
129
17:55
17:55
1
17:56
ゴール地点
GPSログ=22.5km
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鷹ノ巣の駐車場にバリバリマシンを停める(無料)
早朝5時少し前に到着したが余裕はあった。
---------------------
小出ICから国道352号で枝折峠を越え、鷹ノ巣登山口へ(新潟県と福島県の県境です)。
国道だが、林道のような道で狭い。舗装はされている。
ところどころ道路に水が流れている。
---------------------
往路
圏央・青梅IC〜関越・小出IC 4520円(軽二)
---------------------
復路
関越・小出IC〜圏央・青梅IC 4520円(軽二)
コース状況/
危険箇所等
このコースのピストンでの日帰りは上級者、玄人向けです。実際、歩いている人も玄人風の人ばかりでした。
昼12時くらいまでに平ヶ岳山頂に到着できなければ、途中で引き返すことをお勧めします。
長丁場のコースで、これからの時期、日が暮れるのが早くなるのでなるべく早く出発した方がいい。遅くとも5時半くらいには歩き始めたほうがいいと思います。
------------------
トイレは登山口にしかない(バイオトイレ)。

水場は三カ所。‖譱卆郷紊鉢白沢清水とキャンプ指定地下。
△靴見なかったが水たまりみたいな水でこの水は飲めるかわからない。

下台倉山に登るまでヤセ尾根がめったにお目にかかれない急登り。
トラロープが10カ所くらいある。つかまらなくても進めるところも多いが、滑落すると大変なので注意。

池ノ岳までの登りは粘土質の滑りやすいところがあり。

下台倉山〜台倉山までが大小のアップダウンがいくつかある。
登るときはそんなに気にならないが、下りてくるときは長く感じる。
その他周辺情報 関越道を下りて、枝折峠、鷹ノ巣方面に向かう途中、ローカルコンビニとローソンがあるので食料の調達が可。
オハヨー(゜∀゜)ノ。関越自動車道を深夜にバリバリマシンを転がして鷹ノ巣登山口に来ました。夜明け前に着きました。鬼のように寒いです。吐く息が白いです。死ぬほど眠いです。
2
オハヨー(゜∀゜)ノ。関越自動車道を深夜にバリバリマシンを転がして鷹ノ巣登山口に来ました。夜明け前に着きました。鬼のように寒いです。吐く息が白いです。死ぬほど眠いです。
明るくなりそうなので準備を整えて出発します。(。A 。 )。
2
明るくなりそうなので準備を整えて出発します。(。A 。 )。
先行者が二人。いずれも玄人風。この山のこのコースは玄人風のソロハイカーが多い気がする。
3
先行者が二人。いずれも玄人風。この山のこのコースは玄人風のソロハイカーが多い気がする。
あと10.5km。気が遠くなる(゜◇゜)~
2
あと10.5km。気が遠くなる(゜◇゜)~
東の空が赤い。中央の猫耳の山は燧ケ岳。(。A 。 )。
2
東の空が赤い。中央の猫耳の山は燧ケ岳。(。A 。 )。
けっこう険しい。
けっこう険しい。
序盤と中盤でよく見かけた。ミヤマママコナ。
2
序盤と中盤でよく見かけた。ミヤマママコナ。
燧ケ岳。猫耳がとっても印象的(*^-^)。
4
燧ケ岳。猫耳がとっても印象的(*^-^)。
このやせ尾根、結構きつい。
3
このやせ尾根、結構きつい。
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
1
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
やせ尾根の節目ごとに松の木がある。
2
やせ尾根の節目ごとに松の木がある。
このやせ尾根にはトラロープが10ヵ所くらいある。
2
このやせ尾根にはトラロープが10ヵ所くらいある。
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
2
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
玄人風のじいさんを先に行かせる。今日は敬老の日だからこのじいさん(70くらい?)に着かず離れず歩こうと思ったがすぐに引き離されたΣ(゜口゜;ガーン!!
この山は化け物みたいに健脚な人が多いようだ。
5
玄人風のじいさんを先に行かせる。今日は敬老の日だからこのじいさん(70くらい?)に着かず離れず歩こうと思ったがすぐに引き離されたΣ(゜口゜;ガーン!!
この山は化け物みたいに健脚な人が多いようだ。
おもしろい形をした松。雪の重みで曲がったんだろう。
2
おもしろい形をした松。雪の重みで曲がったんだろう。
ところどころこんな粘土質の滑りやすいところがある。
1
ところどころこんな粘土質の滑りやすいところがある。
玄人風のじいさんを完全にちぎられたΣ(゜口゜;。
じいさん、元気過ぎだ。
3
玄人風のじいさんを完全にちぎられたΣ(゜口゜;。
じいさん、元気過ぎだ。
これは何かしらん。
これは何かしらん。
あー長い。
写真じゃわからないが、めったにお目にかかれないような鬼のような劇登りです。
5
写真じゃわからないが、めったにお目にかかれないような鬼のような劇登りです。
地元のおっさん(60くらい?)を先に行かせる。
2
地元のおっさん(60くらい?)を先に行かせる。
おっさん!なんて靴で登ってるんだよ((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
8
おっさん!なんて靴で登ってるんだよ((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
ここはトラロープだらけ。
1
ここはトラロープだらけ。
下台倉山。地味な通過点だが、ここから眺める燧ケ岳が美しい。(。A 。 )。
1
下台倉山。地味な通過点だが、ここから眺める燧ケ岳が美しい。(。A 。 )。
平ヶ岳を登っている時に見える燧ケ岳は美しい。。(。A 。 )。
1
平ヶ岳を登っている時に見える燧ケ岳は美しい。。(。A 。 )。
平ヶ岳までまで7.2kmもある。
2
平ヶ岳までまで7.2kmもある。
ここで初めて平ヶ岳が見える。写真中央の左側です。
ここで初めて平ヶ岳が見える。写真中央の左側です。
少しずつ紅葉が始まっている。
1
少しずつ紅葉が始まっている。
まだまだ長い。
ところどころに木道がある。
3
ところどころに木道がある。
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
2
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
台倉山かな。(。A 。 )。
台倉山かな。(。A 。 )。
ここから白沢清水付近までところどころどろどろのところがある。
ここから白沢清水付近までところどころどろどろのところがある。
台倉清水。水場みたいだが、確認しなかった。山頂まではあと4.9辧(。A 。 )。
2
台倉清水。水場みたいだが、確認しなかった。山頂まではあと4.9辧(。A 。 )。
左のほうに見える平べったい山が平ヶ岳。(。A 。 )。
1
左のほうに見える平べったい山が平ヶ岳。(。A 。 )。
これはよく見た。
1
これはよく見た。
白沢清水。
これが水場みたい。ぼこぼこと湧いているみたい。ここは飲み水としてはどうなんだろう。
これが水場みたい。ぼこぼこと湧いているみたい。ここは飲み水としてはどうなんだろう。
ここからがまた長い。
2
ここからがまた長い。
ヤマリンドウをよく見た。(。A 。 )。 つぼみの状態が多かったが、少し開いているのもあった。(。A 。 )。
3
ヤマリンドウをよく見た。(。A 。 )。 つぼみの状態が多かったが、少し開いているのもあった。(。A 。 )。
あーながい。
ずっとこんな感じの道が続く。。(。A 。 )。
1
ずっとこんな感じの道が続く。。(。A 。 )。
あの貧乳みたいなのが平ヶ岳。
4
あの貧乳みたいなのが平ヶ岳。
ここいらへんでインチキルートで登ってきた人と多くすれ違う。
3
ここいらへんでインチキルートで登ってきた人と多くすれ違う。
奥只見の展望が素晴らしい。(。A 。 )。
2
奥只見の展望が素晴らしい。(。A 。 )。
紅葉がもう始まっている。(。A 。 )。
4
紅葉がもう始まっている。(。A 。 )。
もう少しで池ノ岳。(。A 。 )。
2
もう少しで池ノ岳。(。A 。 )。
姫池(池ノ岳)
姫池(池ノ岳)から平ヶ岳を眺める。(。A 。 )。
4
姫池(池ノ岳)から平ヶ岳を眺める。(。A 。 )。
天上の湿原。(。A 。 )。
4
天上の湿原。(。A 。 )。
もう草紅葉が始まっているね。(。A 。 )。
5
もう草紅葉が始まっているね。(。A 。 )。
気持ちのいい尾根歩きだ。。(。A 。 )。
2
気持ちのいい尾根歩きだ。。(。A 。 )。
この木道から20mくらい奥に入ったところに平ヶ岳の山頂表示と三角点がある。(。A 。 )。
2
この木道から20mくらい奥に入ったところに平ヶ岳の山頂表示と三角点がある。(。A 。 )。
平ヶ岳山頂(2141m)。文句なしの百名山です。
6
平ヶ岳山頂(2141m)。文句なしの百名山です。
美しい台地。
少し雲が出てきたかな。燧ケ岳がよく見える。(。A 。 )。
1
少し雲が出てきたかな。燧ケ岳がよく見える。(。A 。 )。
さて下りますかね、。
1
さて下りますかね、。
美しい湿原と平ヶ岳。(。A 。 )。
5
美しい湿原と平ヶ岳。(。A 。 )。
腹が減ったからおやつにします。(。A 。 )。 今度からおやつはかりんとうにしました。かりんとうは.ロリーが高く、栄養価も高い、0造ぁ↓ぅ船腑灰譟璽箸里茲Δ僕呂韻覆ぁ↓セ弔辰討眥校ちする
山歩きのおやつとしては合理的だ。(。A 。 )。
7
腹が減ったからおやつにします。(。A 。 )。 今度からおやつはかりんとうにしました。かりんとうは.ロリーが高く、栄養価も高い、0造ぁ↓ぅ船腑灰譟璽箸里茲Δ僕呂韻覆ぁ↓セ弔辰討眥校ちする
山歩きのおやつとしては合理的だ。(。A 。 )。
名残惜しいが下山します。日が暮れるまでに下りれるかしらん。
1
名残惜しいが下山します。日が暮れるまでに下りれるかしらん。
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
2
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
奥只見ダム方面。
1
奥只見ダム方面。
台倉山付近まで下る。ここが平ヶ岳が見える最終ポイント。
3
台倉山付近まで下る。ここが平ヶ岳が見える最終ポイント。
ここからがまた長い。
3
ここからがまた長い。
なんとか日が暮れる前に戻ってきた。鬼のように疲れた。この山は完全に超健脚で玄人向きの山だ。
6
なんとか日が暮れる前に戻ってきた。鬼のように疲れた。この山は完全に超健脚で玄人向きの山だ。

装備

個人装備
ザック(1) ザックカバー(1) コッヘル&バーナー(1) カセットガス(1) ライター(1) 割り箸(1) ヘッデン(1) 予備懐中電灯(1) 地図(1) コンパス(1) GPS(1) 筆記用具(1) テープ(1) タオル(1) 帽子(1) スパッツ(1) 合羽(1) 折りたたみ傘(1) 手袋(1) 飴玉(1) 行動食(1) おやつ(1) 非常食(1) トイレットペーパー(1) ごみ袋(3) ストック(2) 予備充電器(1) サブバッグ(1) 水(1) お昼ごはん(1) デジカメ(1) 熊鈴(1) 笛(1) 腕時計(1)

感想

百名山で日帰り最難関と呼ばれる平ヶ岳に登ってきました。
9月15日は敬老の日なので、あえてじいさん・ばあさんが多そうな山を選んだ。
予想通り、年寄りばかりでした。
若い山ガールさんや家族連れなんかは一人も見なかった。

平ヶ岳は百名山の中で日帰り登山としては知る人ぞ知る最も過酷なロングコースと呼ばれている。
ヤマレコでも距離が長くキツイコースと評判だ。
登山ルートは一本だけです。
(インチキルートがあるが正規のルートは一本だけです)

登山口から山頂まで時間が掛かる山はいくらでもあるけど、それらは途中に山小屋がたくさんある。
平ヶ岳は原則キャンプも禁止で、避難小屋もなく、トイレもない。とにかく日帰りで登って下りなければいけない山で、それゆえに最悪の百名山と呼ぶ人もいるらしい。

この山ではすれ違う人は年寄りや玄人風の山屋さんばかりだった。
テン泊装備をした人ともすれ違ったが、テン場が狭くて限られているのにどうしたのかしらん。

登山ルートは一本だけと書いたが、銀山平温泉に前泊すると、旅館の送迎バスで一般車通行止の林道を送ってもらえて、インチキ(トンチキ)ルートでの取付きができるらしいが、これは邪道だ。
(でも、このルートで登る人もなぜかじいさん、ばあさんばかりだった。)

百名山ハンターはインチキルートではなく、正規のルートでのダイナミックな道を味わってもらいたいものだ。

ちょっとこのルートはヘタレの自分にとってはきつかった。
早朝5時近くに歩き始めて、登山口に戻って来たのが夕暮れ間近の6時。
かなり歩きがいのある山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人

コメント

日帰り最難関!
yamayama2013さん、こんばんは。

確かに日帰り最難関ですね。

山行の距離も長いこともさることながら、
枝折峠を越えた辺りから、道路に水を流す溝がたくさんあり、
その度にスピードを落とすのが大変だったのを覚えています。

お疲れ様でした!
2014/9/17 21:20
Re: 日帰り最難関!
ここはヘタレの自分にはきつかった
ここを歩く人は鬼みたいに健脚です。
けっこういろんな人に抜かれました。

平ヶ岳は恐ろしく山深いところで、登山道まで行くまでも大変ですね
国道は昼間なら奥只見ダムの景色がきれいだと思いますが、僕は行く時も帰るときも暗かったので周りの景色が見えなかったのが残念でした。
道路の溝は恐かった。なぜかコーナーに溝がよくありましたね。
2014/9/17 22:47
ほぼ同時に下山しました
はじめまして、最後の橋で、すれ違いましたね。
なんとか明るいうちに下山できてよかったです。
あのバイクはyamayama2013さんでしたか。ご苦労様でした。

ヘルメット装備の人と何人もすれ違ったので、泊まりの登山者は沢登りが多いかも。
2014/9/18 8:17
Re: ほぼ同時に下山しました
Neuronさん、コメントありがとうございます
最後の橋で抜いていったのはNeuronさんでしたか。

平ヶ岳は沢ルートもあるんですね
帰りはヘルメットを持った人やカラビナをじゃらじゃらとぶら下げて歩いている人に多く抜かれました。
岩屋さんだと思ってましたが、沢屋さんだったんですね。

お互い、明るいうちに下山できてなによりです。
おつかれさまでした。
2014/9/18 18:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら