記録ID: 5112655
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
伯耆大山
2023年01月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,007m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:35
距離 8.7km
登り 1,007m
下り 1,011m
11:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時半頃に到着も、ほぼ満車でラスト2台に滑り込みました。好天が予想されたのと、昨夜からの泊まりの車もあったようです。ここがいっぱいになったら、ちょっと先にあるスキー場の駐車場に停めて歩いて戻ることになります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。この日は凍結もなく、粉雪でもなく、アイゼンが効きやすいちょうどいい雪質でした。 |
写真
六合目の避難小屋に到着。多くの方がここでピッケルに持ち替えたり装備を調え、急登に備えます。めんどくさがりで停滞を嫌がる奥様が「早よ行くで」と急かすので、我々はストックのまま登りました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
予てより念願だった雪の伯耆大山に登りました。夏の大山には登ったことがあるのですが、未踏だった奥様が強烈に登りたいアピールしてくるので、雪の時期に登りたいなぁと言って先延ばしにしてきました。雪が降った後の晴れた週末というのは貴重で、他にも登りたい候補があちこちにあったりするのですが、今回、漸くという感じで決行しました。
おそらく金曜に雪が降っていると思うのですが、土曜は風が強めの予報もあるし、行くなら日曜がベターかなぁと。結果、風はほとんどなくて猛烈に寒いということもなく、暑がりの奥様は長袖のTシャツ1枚で登る始末(~_~;) 自分も長T+半Tの2枚でしたけどね。登山中に見えていた山頂付近のガスも登頂時にはなくなり、剣ヶ峰まで大変クリアに見通すことができました。雪質も、フカフカ過ぎずカチカチでもなく、アイゼンが良く効き気持ちよく歩き通すことができました。一応、ピッケルは持って行きましたが、弥山までだったら危険なトラバースも急斜面もほとんどないので、ストックでも登頂可能でした。でも六合目以上はピッケルの人が多かったかな。
素晴らしい景色と雪山登山を堪能できて、大満足な一日となりました。冬の大山、最高でした。次は春の大山に期待します。打つんだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人
大山は奥様のリクエストだったんですね。本当の頂上(三角点)登頂おめでとうございます🎉
雪の時期は山頂の先まで行けるんですね〜。いいなぁ〜。
てか、雪山とは思えないくらいコースタイムが速いんですけど。よっ!健脚夫婦!
冬の大山、お疲れさまでした〜 (^▽^)ノ
私が登ってて奥様が登ってない山(特に百名山)があると、すごく対抗意識を燃やしてくるのです(~_~;)
あそこ、三角点があったんですか! 全然意識せず、他の方々もあそこまで行っておられたので行ってみたというのが本当のところで・・・(~_~;) でも行っといてよかったです。
コースタイムの件、アイゼンで普通に歩けるところは雪の状態次第では、夏に岩ゴロゴロの時に歩くよりも速くなると思いますが、どうでしょう? 伊吹山なんか、直登する冬道ルートの方が絶対速いと思いますが、しんどいですけどね(^_^;) 奥様がCT倍率見て「騙された!」と怒ってましたけどね(笑)
確かに雪山とは思えぬ速度ですね〜
自分の時はガスってて景色全く見えなかったので
夏山リベンジしましたけど、逆パターンだったんですね〜
仲良く雪山登山 よろしおすな〜、知らんけど(誤用だね、笑)
むちゃくちゃ歩きやすい雪質やったのと、膝に優しいので下山が苦手な自分でも速かったのかもしれませんね、知らんけど〜
そういえばcdさんも2回、大山登ってはりましたね。雪の大山は、自分やったらツアーもキャンセルしてますわ(~_~;) やっぱ、雪山は天気が大事ですよ(^_^)b ・・・と、北アルプスでのカッパ着用率が8割の自分がゆうても説得力皆無ですね(@_@)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する