ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5117628
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
比良山系

S:武奈ヶ岳・コヤマノ岳

2023年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
12.9km
登り
1,206m
下り
1,199m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:50
合計
5:48
8:59
9:01
34
9:35
9:44
31
10:15
10:23
1
10:24
10:25
4
10:43
10:43
44
11:27
11:31
3
11:34
11:34
3
11:37
11:40
15
11:55
11:58
19
12:17
12:22
4
12:26
12:27
10
12:37
12:37
18
12:55
13:02
22
13:24
13:26
3
13:29
13:30
31
14:01
14:03
19
14:22
14:24
10
天候 [天候情報]
降雨量0
風速3m/s
気温-5℃
雲量69%
視界28km
湿度96%
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[アクセス]
イン谷口:一般:3時間12分・132km
駐車可能台数20台。下にも駐車場がある。
コース状況/
危険箇所等
[登山道状況]
全域で硬めのトレースがあった。
|鷦崗譟狙張レ;
多く岩が見える状態で積雪量が少ない。
∪張レ〜金糞峠;積雪量は10冂度。傾斜は急な箇所が多い。
時折岩が見える状態だった。
6睚菊宗船灰筌泪粒戞
積雪量は50冂度。渓流に橋が架かっているが積雪もあり橋の状態が見えにくいので慎重に進むこと。急傾斜が続くので必ずアイゼンを装着のこと。
ぅ灰筌泪粒戞蘇霪爛岳;
積雪量は50冂度。山頂手前の急傾斜は下り時に滑りやすく要注意。
ド霪爛岳〜八雲が原・北比良峠;
積雪量は60冂度。狭い箇所もあるので慎重に進むこと。
λ免耄鋲宗船モシカ台・大山口;
積雪量は極端に少なくなり土、石が見える状態が頻繁に続く急な傾斜を下る。アイゼンはカモシカ台以降は外した方がいい。

その他周辺情報 [他]
トイレ;イン谷口駐車場にあり
温泉;国道沿いにあり
駐車場。この時間でほぼ一杯。
残り2台程度だった。
2023年01月22日 08:45撮影
1/22 8:45
駐車場。この時間でほぼ一杯。
残り2台程度だった。
大山口へ向かう道。殆ど積雪無し。
2023年01月22日 08:49撮影
1/22 8:49
大山口へ向かう道。殆ど積雪無し。
この時刻には青空が広がっていたが…
2023年01月22日 08:52撮影
1
1/22 8:52
この時刻には青空が広がっていたが…
水場。美味しい(^^♪
2023年01月22日 09:09撮影
1/22 9:09
水場。美味しい(^^♪
少し雪も出てきたが、
岩が出ているので未だアイゼンは不要。
2023年01月22日 09:17撮影
1/22 9:17
少し雪も出てきたが、
岩が出ているので未だアイゼンは不要。
渓流を渡る。はまったら冷たいだろうな((+_+))
2023年01月22日 09:36撮影
1/22 9:36
渓流を渡る。はまったら冷たいだろうな((+_+))
金糞峠への登り。
随所に岩も出ていて凍結している。
2023年01月22日 09:39撮影
1/22 9:39
金糞峠への登り。
随所に岩も出ていて凍結している。
ここは石積みがあった場所。
今は全部落ちている。
2023年01月22日 09:56撮影
1/22 9:56
ここは石積みがあった場所。
今は全部落ちている。
トレースはくっきりある。
積雪は少ない。
2023年01月22日 09:56撮影
1/22 9:56
トレースはくっきりある。
積雪は少ない。
時々足上げが必要な場所が続いた。
2023年01月22日 09:59撮影
1/22 9:59
時々足上げが必要な場所が続いた。
もう一踏ん張り。頑張ろう!
2023年01月22日 10:06撮影
1/22 10:06
もう一踏ん張り。頑張ろう!
金糞峠へ到着。
武奈ヶ岳は標識の背面へ向かう。
2023年01月22日 10:20撮影
1/22 10:20
金糞峠へ到着。
武奈ヶ岳は標識の背面へ向かう。
金糞峠から下ると
積雪量は一気に増えた。
2023年01月22日 10:22撮影
1/22 10:22
金糞峠から下ると
積雪量は一気に増えた。
渓流の橋。結構な数があった。
雪に覆われていると橋の様相はわからないので
慎重に亘らないと危ない。
武奈ヶ岳にはこの橋の手前を左折する。
2023年01月22日 10:24撮影
1
1/22 10:24
渓流の橋。結構な数があった。
雪に覆われていると橋の様相はわからないので
慎重に亘らないと危ない。
武奈ヶ岳にはこの橋の手前を左折する。
渓流の橋。
様相がわかり難い。
2023年01月22日 10:27撮影
1
1/22 10:27
渓流の橋。
様相がわかり難い。
渓流の橋。
右側の木が歪んだ。
2023年01月22日 10:32撮影
1/22 10:32
渓流の橋。
右側の木が歪んだ。
コヤマノ岳へ向かう。
傾斜も少しずつ急になってくる。
2023年01月22日 10:32撮影
1/22 10:32
コヤマノ岳へ向かう。
傾斜も少しずつ急になってくる。
積雪量も更に増えてくる。
2023年01月22日 10:32撮影
1/22 10:32
積雪量も更に増えてくる。
コヤマノ岳へ到着。
琵琶湖方面の景観は全く臨めない。
2023年01月22日 11:25撮影
1/22 11:25
コヤマノ岳へ到着。
琵琶湖方面の景観は全く臨めない。
雪に覆われた白い世界。
2023年01月22日 11:25撮影
1/22 11:25
雪に覆われた白い世界。
小さな樹氷も見られた。
2023年01月22日 11:26撮影
1/22 11:26
小さな樹氷も見られた。
この木には思い入れがある(^^♪
2023年01月22日 11:26撮影
1/22 11:26
この木には思い入れがある(^^♪
雪原と樹氷。
山系には雲がかかる。
2023年01月22日 11:28撮影
1
1/22 11:28
雪原と樹氷。
山系には雲がかかる。
冬季のみに見える白い花々
2023年01月22日 11:28撮影
1
1/22 11:28
冬季のみに見える白い花々
銀世界が広がる。
2023年01月22日 11:28撮影
1
1/22 11:28
銀世界が広がる。
雪の平原が続く。
2023年01月22日 11:28撮影
1/22 11:28
雪の平原が続く。
武奈ヶ岳へ向かう。
積雪も深い。
2023年01月22日 11:29撮影
1/22 11:29
武奈ヶ岳へ向かう。
積雪も深い。
木々の密度も濃くなった。
2023年01月22日 11:31撮影
1
1/22 11:31
木々の密度も濃くなった。
トレースはしっかりある。
2023年01月22日 11:31撮影
1/22 11:31
トレースはしっかりある。
八雲ヶ原への分岐。下山はこちらの道を使う。
2023年01月22日 11:34撮影
1/22 11:34
八雲ヶ原への分岐。下山はこちらの道を使う。
武奈ヶ岳へ向かう途中で振り返って。
2023年01月22日 11:51撮影
1/22 11:51
武奈ヶ岳へ向かう途中で振り返って。
山頂迄もう少し。
2023年01月22日 11:51撮影
1/22 11:51
山頂迄もう少し。
山頂からの景観。
2023年01月22日 11:51撮影
1/22 11:51
山頂からの景観。
山頂標識。
多くの人が休憩していた。
2023年01月22日 11:56撮影
1
1/22 11:56
山頂標識。
多くの人が休憩していた。
山頂からの景観。
2023年01月22日 11:57撮影
1/22 11:57
山頂からの景観。
山頂からの景観。
2023年01月22日 11:57撮影
1/22 11:57
山頂からの景観。
山頂からの景観。
2023年01月22日 11:57撮影
1/22 11:57
山頂からの景観。
山頂からの景観。
2023年01月22日 11:58撮影
1/22 11:58
山頂からの景観。
山頂からの景観。
2023年01月22日 11:59撮影
1/22 11:59
山頂からの景観。
山頂からの景観。
2023年01月22日 11:59撮影
1/22 11:59
山頂からの景観。
山頂からの景観。
2023年01月22日 12:00撮影
1/22 12:00
山頂からの景観。
山頂からの景観。
2023年01月22日 12:01撮影
1/22 12:01
山頂からの景観。
山頂からの景観。
2023年01月22日 12:10撮影
1/22 12:10
山頂からの景観。
山頂から少し下りたところで。
山頂は少し風もあったので
それを避けるためにここでお腹を満たした。
2023年01月22日 12:10撮影
1/22 12:10
山頂から少し下りたところで。
山頂は少し風もあったので
それを避けるためにここでお腹を満たした。
積雪はいっぱい。ここの凹みで風は避けられた。
2023年01月22日 12:11撮影
1/22 12:11
積雪はいっぱい。ここの凹みで風は避けられた。
休憩場所からの景観
2023年01月22日 12:18撮影
1/22 12:18
休憩場所からの景観
休憩場所からの景観
2023年01月22日 12:19撮影
1/22 12:19
休憩場所からの景観
うさぎ🐰の足跡
2023年01月22日 12:20撮影
1/22 12:20
うさぎ🐰の足跡
樹氷の世界
2023年01月22日 12:23撮影
1/22 12:23
樹氷の世界
樹氷の世界
2023年01月22日 12:23撮影
1/22 12:23
樹氷の世界
八雲ヶ原へ向かう。
トレースはしっかりある。
2023年01月22日 12:29撮影
1/22 12:29
八雲ヶ原へ向かう。
トレースはしっかりある。
深い雪の中を進む。
2023年01月22日 12:32撮影
1/22 12:32
深い雪の中を進む。
眼下の谷に落ち込んだら登ってこれないのでは?
2023年01月22日 12:33撮影
1/22 12:33
眼下の谷に落ち込んだら登ってこれないのでは?
雲がいっぱいで景観は臨めない
2023年01月22日 12:38撮影
1/22 12:38
雲がいっぱいで景観は臨めない
右足のアイゼンに雪団子が沢山ついて歩きにくかった
2023年01月22日 12:42撮影
1/22 12:42
右足のアイゼンに雪団子が沢山ついて歩きにくかった
雲がいっぱいで景観は臨めない
2023年01月22日 12:44撮影
1/22 12:44
雲がいっぱいで景観は臨めない
八雲ヶ原の池。
橋は壊れていて、池は凍っていた。
2023年01月22日 12:57撮影
1
1/22 12:57
八雲ヶ原の池。
橋は壊れていて、池は凍っていた。
違う角度から池。
撮影場所の右手に進むと北比良峠。
手前にトレースがあったのでそちらに進んでしまった。
分岐では地図確認が必要です。
2023年01月22日 12:58撮影
1/22 12:58
違う角度から池。
撮影場所の右手に進むと北比良峠。
手前にトレースがあったのでそちらに進んでしまった。
分岐では地図確認が必要です。
北比良峠へ向かう道。
2023年01月22日 13:05撮影
1/22 13:05
北比良峠へ向かう道。
積雪がいっぱいの道を進む。
2023年01月22日 13:08撮影
1/22 13:08
積雪がいっぱいの道を進む。
行く手を阻むように囲め木々
2023年01月22日 13:18撮影
1/22 13:18
行く手を阻むように囲め木々
北比良峠に到着。
2023年01月22日 13:23撮影
1
1/22 13:23
北比良峠に到着。
丘の方は積雪はいっぱい。
2023年01月22日 13:24撮影
1/22 13:24
丘の方は積雪はいっぱい。
琵琶湖が見えた(^^♪
2023年01月22日 13:24撮影
1
1/22 13:24
琵琶湖が見えた(^^♪
北比良峠からの景観。
2023年01月22日 13:25撮影
1/22 13:25
北比良峠からの景観。
風の通り道なのだろう。
雪が飛ばされている。
2023年01月22日 13:25撮影
1/22 13:25
風の通り道なのだろう。
雪が飛ばされている。
こちらも。
2023年01月22日 13:25撮影
1/22 13:25
こちらも。
下山路に入ると積雪は多くなった。
2023年01月22日 13:26撮影
1/22 13:26
下山路に入ると積雪は多くなった。
少しずつ傾斜も出てくる。
2023年01月22日 13:40撮影
1/22 13:40
少しずつ傾斜も出てくる。
途中からの対面の山
2023年01月22日 13:41撮影
1/22 13:41
途中からの対面の山
この辺りを過ぎると
岩も見え始める。
2023年01月22日 13:46撮影
1/22 13:46
この辺りを過ぎると
岩も見え始める。
カモシカ台到着。
途中で雪がない場所が増えたので
この先でアイゼンを外して一気下り。
2023年01月22日 14:02撮影
1/22 14:02
カモシカ台到着。
途中で雪がない場所が増えたので
この先でアイゼンを外して一気下り。

感想

2021年の夏以来の武奈ヶ岳へ。
登山をするのは久しぶりです。
自宅出発当初は葛川市民センターから登ろうと考えていました。
比良山地の雪の状態を見ながら琵琶湖の沿岸を走っていると
雪の無い時期に歩いた記憶が蘇ってきて
イン谷口の登山口へナビ設定を変えました。
選択を変えることでいいこともあるのです(^^♪

R161から下り登山口に向かう途中でも沢山の車が停まっていました。
数人の方々が舗装路を登山口目指して歩いていきます。
登山口に近い駐車場にも沢山の車が停まっていました。
幸いにも木の間のスペースが空いていたので停めることができました。
これほど多くの方々がこられているとは予想外でした。

準備して出発。登山道には殆ど雪はありません。
大山口分岐で暑くなってきたのでウェアを脱ぎました。
ふと見上げると上空は天候予報に反して青空。
このまま続いてくれればいいと思いましたが…
青ガレまでは岩も時折見られたのでアイゼンレスで登ります。

渓流を渡ると金糞峠への急傾斜の始まりです。
ここでも岩は時折見られ表面は凍結していたので
アイゼン装着は止めました。

金糞峠到着。この先は積雪量が多くなりそうな様相だったので
アイゼン装着。
少し下ると予想通り一気に積雪量が増えました。
トレースは結構硬く、ベースの雪は固まっていて歩き易かったです。
渓流に橋が架かっていました。
積雪量が増えると橋の様相が全く分からなくなると思うので
慎重に渡る必要があります。
実際の登山道は、この橋の手前を左折。
その後2つ橋渡りがあって、その先はコヤマノ岳への急な傾斜が続きます。
じっとしていると冷えが身体を包み込むような森の中。
できるだけ止まらずに歩きました。
急な傾斜も少しずつ登っていくことで身体も温まっていきます。

コヤマノ岳へ到着。
ここは比良山地でもお気に入りの場所の一つです。
今日は辺り一面銀世界で木々には樹氷と呼ばれる
冬季にしか見ることのできない白い花々が見られます。
どうしても撮影枚数が多くなってしますのは仕方ありません(^^♪

武奈ヶ岳の山頂を目指します。
遠くの山は雲に覆われて景観は臨めません。
硬く締まったトレースと時々、それを外して歩きます。
雪の下地が固まっているのでしょう、身体が沈むことはありませんでした。
シンコウカンジキは持ってきていたのですが、使う必要は無さそうです。

樹氷の森の中を進んでいくと開けた場所に出て武奈ヶ岳山頂も見えました。
下りてこられた方の山頂の風の状態を伺うとそれ程吹いていなかったとのこと。
山頂で雪が舞っている様子もなかったので、
ウインドブレーカーを着ずにそのまま進みました。
登山道途中から振り返るとコヤマノ岳方面の木々は白い着物を着たような姿でした。
山頂手前では傾斜がきつくなりましたが、いつものように一歩一歩進みます。

山頂へ多くの方々で賑わっていました。
ちょうどお昼時なので昼食中の方もみえました。
お腹は減っていましたが風が少しだけあったので
下山路の途中でお腹を満たすことに。
山頂標識とここから見える景観を撮影して下山開始。
30m程下ったところに凹みがあり、風も全く感じられず
少し差し込む日射もあったので、ここで軽食を頂きました。
登り始めは青空も見られたのですが、やはり天候予報通りでした。

下山は八雲ヶ原・北比良峠経由を予定。
途中でうさぎ🐇の足跡を発券。
明るい時には滅多に出てこないのですが
白い姿が雪面を跳ねていく姿を見てみたいものです(#^.^#)

分岐までくるとしっかりしたトレースもあるので
迷わず計画通りに進みました。
深い雪の下山路。
雪質が湿度が多いのでしょう、右足のアイゼンの下部に雪玉ができます。
アンチスノープレートが外れていたようです。
パウダー質の新雪ならこのようなことは無いのでしょうが
雪質によってはやっぱり必要な部品なのですね。
何度も雪玉をストックで払いのけながら歩きます。

八雲ヶ原に到着。
柵と橋が無ければどこに池があるのかもわからない程の積雪です。
雪を除いて池面をストックでポンポン叩いてみるとしっかりと凍っているようです。
ここはそれほど気温も低くならないと思います。
八ヶ岳のように上に乗っても割れないかどうか試してみようとは
思いませんでした(^^)/

北比良峠へ向かいます。
目に付いたトレースのある方向に進みましたが直ぐに間違いに気づきました。
こう言った分岐のある場所では地図確認を怠ってはいけませんね。
しっかり調べてそちらに向かうと正しい道を見つけることができました。
雪の多い道を進んで北比良峠へ到着。
琵琶湖も見えました。
風の通り道なのでしょう、少し下地が見えている箇所もありました。

カモシカ台に向かいます。
急な傾斜もある下山道で、途中から土道も見え始めて石もごろごろ。
下山道途中で後方からの音に気付いて振り返ると
武奈ヶ岳の登山道で交差した女性でした。
先に譲ってその後をついていくと凄いスピードでした。
久しぶりにこのようなスピードで歩く方に出合ったので
少々驚きました。

カモシカ台到着。
ここで少しお話した後、先を急ぎました。
途中から殆ど土と石の道になったのでアイゼンを外して下山。
無事に駐車場まで戻りました。

ひと月半ぶりの登山だったので今一つ感覚が鈍かったのもありましたが
登山の楽しさと厳しさを改めに感じることができました。
今日もありがとうございました<m(__)m>
[]

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら