奥茶臼山(南アルプス しらびそ峠~尾高山~奥茶臼山)


- GPS
- 07:05
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
09:00岩本山→10:00奥茶臼山(20分程周辺を散策)10:20→11:40奥尾高山(お昼御飯)
12:30→12:50尾高山→13:25しらびそ峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・しらびそ峠への林道は長いですが、走りやすい道で危険個所もありません。 行きは飯田IC→矢筈トンネル経由で峠へ、帰りは地蔵峠→小渋川経由で松川ICに 向いました。 ・登山ポストあり。 ・尾高山まではとても歩きやすいルート。(一般の登山コースとして歩ける状態) ・尾高山を過ぎると倒木が多いですが、リボンを拾っていけば問題ありません。 ・標高差はあまりありませんが、アップダウンが多いため、結構歩き応えがあります。 ・奥茶臼山は山頂手前の枯れ木の森周辺と、山頂から少し進み下った場所が 好展望です。 ・ルート上に雪はまったくありませんでした。 ・しらびそ峠への林道は12月14日以降冬期閉鎖になるとのことです。 ・帰路、小渋川経由としたため、途中にある赤石荘に立ち寄り、汗を流しました。 |
写真
感想
9月に赤石岳へ登ったときにず~と視界の中にあり、気になっていた山である。
漠然と来年にでも計画しようかな?と思っていたところriekoさんのレコを見て
気になるポイントアップ!行ってしまいました
しらびそ峠は標高1900メートル程あり、南アルプスでは先週行った北沢峠に次いで
標高が高い登り口になる(と思う)。
前日22時頃に到着し、少し時間が早いことと、駐車スペースに私たちの車一台だけ
だったため、社内で寝るよりテントで寝よう!ということで、テントを張りました。
夕飯はちゃんこ鍋を作って食べるなど、少しだけキャンプを楽しんだような感じです
テントの外は満天の星かと思えば、ガスの中になるなど、峠周辺をどんどん雲が
通り過ぎているような状態でした。
翌朝は晴れ!意気揚々と出発します。
尾高山までは所々展望が開ける明るい唐松林の尾根を行きます。尾高山は山頂のそばに
2箇所展望地があり、奥茶臼山を見ながら朝ごはんを食べました。
(奥茶臼山はかなり遠くに見えるなあ)
尾高山からいったん尾根筋を下り、奥尾高山へ登り返します。倒木が多く、苔むした
雰囲気の良い道を奥尾高山から岩本山へとたどって行きます。
岩本山を過ぎると、広々とした稜線を行く道となり、時々 奥茶臼山が見えるように
なります。
(この広々とした場所は、しっかりリボンを拾っていかないと迷いやすいかもしれません)
奥茶臼山へ取り付いてしばらくすると立ち枯れの森で展望の良い場所があり、
独特の景観の中で荒川岳と赤石岳の景色を楽しみました。
奥茶臼山の山頂は展望がありませんが、少し進んでいくと下の方に開けた場所が見えます。
そこまで下りていくと右側に南アルプスの主脈が近く、左側は中央アルプス方面の展望
が得られるのかな?(中央アルプス、今日は雲がかかっておりダメでした)
20分程景色を楽しみ、下山にかかります。
奥尾高山で昼ご飯としましたが、朝より気温が下がっている感じでとても寒い。
久しぶりにラーメンにしたのですが、体が温まって正解でした。
帰路はアップダウンが多く感じます。。。
尾高山周辺で再度展望を楽しみ、前尾高山からは木々の間から見える南アルプスの
稜線の景色を楽しみながら、しらびそ峠へと到着しました。
深い山の雰囲気を味わうことができる苔むした森と南アルプスの展望を
楽しむことができるとても静かな好ルートでした。
(季節を変えてまた訪れたい)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
出かけたんですね。天気が良いとのんびりしたいですね^^南は本当に静かな所が多いです。有名な山ばかりでなく、展望の良い山が多いです。笹山も南の展望が素晴らしかったです。
塩見新道から塩見岳も人がおらず静かな山です。ただ膝が痛くて、山頂が踏めませんでした。また出かけたいところです。
riekoさん、こんばんは。
おかげさまでとてもよい山歩きでした。
晴れた日は山でのんびりとですね!
長野県の笹山、知りませんでした。
レコを拝見しましたが、すばらしい展望ですね。
南アルプスの主脈が雪景色した頃が良さそうです。
(行きたい山リストに追加)
塩見新道ですが、「山と高原地図」Webに
大黒沢の工事が終了し通行止めが解除された旨
情報が出ていたため、少し気になっていたところ
でした。
塩見新道のレコも拝見しましたが、再度計画ですね。
奥茶臼山から見た塩見岳も終始ガスがかかって
いました。無理して登ってもガスの中だったかと
思います。
埼玉からだと南アルプスは遠いのですが、また
出かけます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する