白峰三山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 20:45
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,477m
- 下り
- 3,073m
コースタイム
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下道といいつつ信号が少ないため飛ばせるが1車線区間有、50km/hぐらいが安全。 奈良田駐車場は4:00頃着でも第2駐車場が半埋まり状態。 第2駐車場の方が、広川原行きのバス停に近い。(徒歩1〜2分) 4:30頃から並ぶも、5:15始発のバス目当てで前には50人程居る状態、 実際乗るころには200人以上の長蛇の列。 始発のバスは路線バスが3台・・・明らかに並んでいる半分も乗れてない感じでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高差が1500m以上あるためゆっくり登ること。 八本歯のコル付近のはしごに注意すること。 大門沢くだりの沢渡渉用の木の橋に注意すること。 |
その他周辺情報 | ■登山後の温泉 つむぎの湯 http://www.tsumugi-spa.com/ 奈良田から20kmぐらい離れたところに有る温泉。400円! |
写真
感想
体力作り&100名山ピークハント目的にソロで白峰三山へ
[感想]
・前日、相変わらず夜遅く帰宅。そのまま支度をして0時45分頃自宅出発。
・芦安に比べて、奈良田は1時間ほど遠い。高速降りてからが長いが、
運転好きならあまり苦にならないような道。
・奈良田駐車場関連については上記参照方。(駐車場無料)
・登山届けは広川原山荘にて提出。
・1日目登りしんどい、寝不足&高山病もありペースが上がらず、
二俣〜八本歯のコルの途中で、1時間30分ほど休憩&仮眠。
途中、宮○さんパーティと遭遇。余裕で追い抜かれる(汗)
・八本歯のコル手前の急登と、はしごでだいぶ精神的に追い込まれる
・北岳巻くか迷うも、気を振り絞って一気に登り下る・・・
GPS&写真用のスマフォも電池切れでログ無し。
・北岳山荘では小屋泊の方の受付が1〜2時間待ち〜とおっしゃっていた。
それを尻目に、テント泊の受付(800円)を済ませ、空き地探しへ
・さすがにテン場につくのが遅れたため、小屋周りは埋まっており、
奥の稜線沿いのいくつか整地されているエリアにてテント設置。
(小屋から200mくらい。全体で80張ぐらい?キャパ広い。
適度な岩が転がってるので、ペグはあまり打たず自在とヒモで設置)
・水場は山荘のものを利用可、トイレもバイオトイレ利用可
・夜寒い、息白い、星綺麗、テント結露、朝方テントフライ霜だらけでパリパリ。
・寒いといえど、イスカ450に長袖+ユニクロぺらぺらダウンであったか爆睡。
・日の出最高!しかしテント撤収に時間が掛かり、
間ノ岳で日の出を迎えるはずが・・・中白根に・・・。
・稜線歩き最高!しかし間ノ岳への登り返し、農鳥岳への登り返しは気力が萎え・・・
・塩見岳が凄いかっこよかったです。
・大門沢分岐点から一気に下り、大門沢小屋へ。長い、長すぎる・・・
・ここらへんで名古屋からきた飛行機作り青年2人組と意気投合、
テント購入しようと思っている話や今までの山行話に花が咲く。
(2人とも本当に良い人で、下山の辛さが紛れました。ありがとう。)
・大門沢小屋も無理すればテント張れそうだったけど、
このまま奈良田まで下山しても、日の入り前には着きそうだったため、
3日目の計画を前倒して下山。
・温泉入って、適当にご飯食べて、帰路へ・・・
温泉の内風呂の壁に、各アルプスの山々や甲府盆地がいつごろの
噴火活動によって出来たか説明されていて、がっつり読む。
・中央道いつもの渋滞とおもいきや、談合坂付近から多重事故渋滞30km・・・
渋滞手前のPAで仮眠して、25時頃自宅着。
[備忘録]
・睡眠不足は高山病を誘発するので、特に人と行くときは注意すること。
・荷物17kg担いで標高差1500mCT通り登る体力はまだまだ無いので引き続き体力づくりを。
・食料はお湯沸かさずに食べれるものも十分に用意する。
・出発前の装備点検はすること(ザックのヒップハーネスのバックルが割れかけてた)
・一気に2400m下るとモモが筋肉痛になるので、下山後きちんとケアすること。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する