ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5127248
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

六甲全山縦走 前編(塩屋〜市が原-新神戸)

2023年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
ジュピタ その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
23.2km
登り
1,690m
下り
1,634m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
1:03
合計
8:41
7:57
35
8:32
8:33
14
8:47
8:48
12
9:00
9:00
28
9:28
9:29
15
9:44
9:45
19
10:04
10:05
7
10:12
10:17
26
10:43
10:43
11
10:54
10:54
23
11:17
11:35
7
11:42
11:42
5
11:47
11:49
5
11:54
11:54
5
11:59
11:59
11
12:10
12:10
29
12:39
12:40
36
13:16
13:17
27
13:44
13:55
30
14:25
14:34
26
15:00
15:01
25
15:26
15:26
4
15:30
15:30
26
15:56
15:57
16
16:20
16:25
0
16:25
16:28
4
16:32
16:32
6
16:38
16:38
0
16:38
ゴール地点
天候 曇、時々晴れ、時々雪
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
朝の海とJR。反対方向なんですが、時間もあって海岸へ
2023年01月28日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
1/28 7:36
朝の海とJR。反対方向なんですが、時間もあって海岸へ
塩屋は別荘地で、素敵な建物が駅からも見えます。
2023年01月28日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/28 8:01
塩屋は別荘地で、素敵な建物が駅からも見えます。
2023年01月28日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/28 8:18
塩屋からのルートは、六甲全山縦走大会では使われませんが、「縦走路」です。
2023年01月28日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/28 8:18
塩屋からのルートは、六甲全山縦走大会では使われませんが、「縦走路」です。
花の広場も真っ白
2023年01月28日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/28 8:25
花の広場も真っ白
旗振山の上から、日の光が水面に反射して美しい
2023年01月28日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/28 8:30
旗振山の上から、日の光が水面に反射して美しい
明石大橋も見えます
2023年01月28日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/28 8:31
明石大橋も見えます
一緒に登った人の後ろ姿を撮る
2023年01月28日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/28 8:35
一緒に登った人の後ろ姿を撮る
鉄拐山(てっかいさん)に到着
2023年01月28日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
1/28 8:46
鉄拐山(てっかいさん)に到着
そろそろ階段が・・・・
2023年01月28日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/28 8:48
そろそろ階段が・・・・
公園も一面の雪
2023年01月28日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/28 8:57
公園も一面の雪
階段
2023年01月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/28 9:02
階段
栂尾山の展望台から。雪でツルツル。
2023年01月28日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/28 9:30
栂尾山の展望台から。雪でツルツル。
横尾山頂に到着
2023年01月28日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/28 9:44
横尾山頂に到着
この風景を見てイメージしたルートは、尾根伝いに右に降り、そこから向かい側の尾根に左側から登るルート。だとすると、結構降りるのが険しいけど本当にあるけるのかな?とも。
2023年01月28日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/28 9:55
この風景を見てイメージしたルートは、尾根伝いに右に降り、そこから向かい側の尾根に左側から登るルート。だとすると、結構降りるのが険しいけど本当にあるけるのかな?とも。
が、ちゃんと階段がありました。
2023年01月28日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/28 9:57
が、ちゃんと階段がありました。
向かい側の山。ところどころ雪で白い
2023年01月28日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/28 9:59
向かい側の山。ところどころ雪で白い
向かい側の山に登り切って撮影。
2023年01月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/28 10:01
向かい側の山に登り切って撮影。
高いビル?も近くに見えるようになりました
2023年01月28日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/28 10:17
高いビル?も近くに見えるようになりました
阪神高速神戸山手線の上を渡って下をくぐって・・
2023年01月28日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/28 10:40
阪神高速神戸山手線の上を渡って下をくぐって・・
荒熊神社に到着(この建屋の左に回ると休憩できる場所あり)
2023年01月28日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/28 11:16
荒熊神社に到着(この建屋の左に回ると休憩できる場所あり)
黒猫ちゃん
2023年01月28日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/28 11:39
黒猫ちゃん
鳥居
2023年01月28日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/28 11:42
鳥居
高取山の上の社へ
2023年01月28日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/28 11:50
高取山の上の社へ
高取山の上の社から
六甲、でなくポートアイランドと飛行場が見えてきました
2023年01月28日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/28 11:47
高取山の上の社から
六甲、でなくポートアイランドと飛行場が見えてきました
人が近づくと猫なで声で「ニャ〜」と言います。次回は餌をもっていきたい(笑)
2023年01月28日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
1/28 11:54
人が近づくと猫なで声で「ニャ〜」と言います。次回は餌をもっていきたい(笑)
ひよどりごえ駅。ちなみに、飲料を買うならこの駅を通り過ぎるまでにある自販機で確保しましょう。この先、鍋蓋山を下りてずいぶんいったところまで、自販機さえも見つけられませんでした。
2023年01月28日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/28 12:39
ひよどりごえ駅。ちなみに、飲料を買うならこの駅を通り過ぎるまでにある自販機で確保しましょう。この先、鍋蓋山を下りてずいぶんいったところまで、自販機さえも見つけられませんでした。
素敵な渓流
2023年01月28日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/28 12:51
素敵な渓流
ナナカマドの実、なわけないですね。南天?赤い実はそれしか知りません。
2023年01月28日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/28 13:07
ナナカマドの実、なわけないですね。南天?赤い実はそれしか知りません。
菊水山に到着。ここの階段がしんどかった。黒いプラ階段。
2023年01月28日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
1/28 13:43
菊水山に到着。ここの階段がしんどかった。黒いプラ階段。
記念撮影(笑)
2023年01月28日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
1/28 13:54
記念撮影(笑)
菊水山から先はかなり雪が残っています
2023年01月28日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/28 14:03
菊水山から先はかなり雪が残っています
鍋蓋山の急登。下に人が見えますが、角度はこんな感じです。
ここは、菊水山に比べしんどくは感じませんでした。
2023年01月28日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/28 14:37
鍋蓋山の急登。下に人が見えますが、角度はこんな感じです。
ここは、菊水山に比べしんどくは感じませんでした。
(六甲、でなく)ポートアイランドが近くなりました。
2023年01月28日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/28 14:55
(六甲、でなく)ポートアイランドが近くなりました。
鍋蓋山に到着
2023年01月28日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/28 15:01
鍋蓋山に到着
再度山は登らずこちらに降りてきます。
飲料水が残り50cc 位になっていて、
この門の手前か過ぎたあたりの工事現場に自販機を見つけて購入
(鵯越駅までの自販機でしっかり買っておけばと後悔)
2023年01月28日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/28 15:40
再度山は登らずこちらに降りてきます。
飲料水が残り50cc 位になっていて、
この門の手前か過ぎたあたりの工事現場に自販機を見つけて購入
(鵯越駅までの自販機でしっかり買っておけばと後悔)
市ヶ原経由で新神戸へ。今日はここまで
2023年01月28日 15:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/28 15:46
市ヶ原経由で新神戸へ。今日はここまで
もう少しで新神戸
2023年01月28日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/28 16:20
もう少しで新神戸
布引の滝(とっても立派な滝です。写真だとスケール感わかりませんが・・・)によって、
2023年01月28日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/28 16:28
布引の滝(とっても立派な滝です。写真だとスケール感わかりませんが・・・)によって、
新神戸から帰りました(地下鉄あります)
2023年01月28日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/28 16:36
新神戸から帰りました(地下鉄あります)

装備

MYアイテム
ジュピタ
重量:-kg
個人装備
ウエア(通常):メッシュTシャツ+厚手メリノウール+半袖Tシャツ (風が吹いたり寒いとき):防寒具2枚を羽織る 手袋 帽子(風が冷たいときだけ) 水・お湯:600cc + 900cc すべてなくなり途中で600cc 購入 アイゼン(使わず) 靴:ハイカットのトレッキングシューズ リュック総重量 9kg

感想

以前一緒に仕事をしており、その後転職した方と六甲縦走をしようということで、第一回目。スタートがいきなり30分ほど遅れるなどハプニングがあったものの、順調に登山開始。なお、通常須磨から登ることが多いですが、山脈のスタートに拘って塩屋からスタート。
 普段の荷物にプラスしてアイゼンなども入れた結果、リュックが重くなってしまったのが原因か、調子よく最初歩いていたのが原因か、ハイカットのトレッキングシューズを履いていたのが原因か、徐々に足にダメージ。痙攣止めの薬を2つ服用しつつ歩く。水も鍋蓋山あたりで1.5L がほぼ空に。菊水山の手前のプラ階段が非常にきつかった。ただ、そのあとの鍋蓋山の急登はそれほどしんどく感じませんでした。
 次回に向けての反省です。これほど一般道が多いとは思わなかったので、おそらく靴はローカットの靴底の柔らかいシューズがよさそうです(一緒に行った人はそうでした)。荷重は(負荷トレーニングも兼ねて)そのままかも。ただスタートは少しゆっくり目など。冬でも汗が噴き出すのでポカリスエットなどのドリンクが必要と感じました。

PS 鵯越(ひよどりごえ)駅、義経が崖から馬を馳せて下って行ったということで有名。調べてみると、諸説あり、1つはこの鵯越駅から南東に500mほど離れた、ひよどり展望公園、もう1つは今回通らなかった、須磨から鉢伏山に至る途中の一の谷。どちらが義経が通った場所だったのでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

jupitaさん、こんばんは
寒いなか、お疲れさまでした。
グラフを見るとアップダウンが大きいですね!
今週末は古道歩きをしようと思ってましたが、寒くてくじけました😓
2023/1/28 20:35
kayokosさん、上まで登ったかと思うと下におろされて、また登り返す、これの繰り返しでした。摩耶から先は、基本高いところを歩くので、前半とどれだけ違いがあるのか体験してみたいです。止まると寒いので、動かざるを得ない状態でしたが、最初飛ばしすぎたかもしれません。
2023/1/28 20:45
こんばんは。
こちらにいらっしゃったのですね😃

私は今日は息子に付き合って、ミニ四駆でした🥲
今朝出かける時、六甲の上の方は白いな〜、いいな〜、と眺めていたんです。
平地でも時々雪が降ったりと不安定なお天気でしたが、無事下山、お疲れ様でした^ ^
2023/1/28 23:29
hanatarenekoさん、今回、登山で神戸に初めて足を踏み入れました。JRの電車に乗りながら「六甲白いな〜」とワクワク、(ただしウトウト)しながら乗ってました。菊水山から鍋蓋山に向かう途中、雪に覆われた階段を下りる母親と子がいて、もしかして hanatareneko さんか?と(笑)。もちろん違いましたけど。毎日坂道トレーニングをして臨んだので、摩耶山まで行けるか?と期待していましたが、丁度半分のところで次回持越しとなりました。厳しい山でした。
2023/1/29 7:32
ジュピタさん、こんにちは。
ロングウォークお疲れ様でした。

やはりロングではザック軽量化は重要ですよね、足腰にかかる負担が全然違いますし🤔

1泊2日装備の8kg弱で挑戦でしたが、菊水山の黒い階段では、3回くらい両脚が攣りそうになりましたよ🤦‍♂️

高取山のベンチでお昼休憩していたら餌付けされた猫たちに囲まれましたよね😆
2023/2/5 13:05
masukyさん、そうですよね。一緒に行った人と「いつかは一日中で全縦」と話をしていましたが、ザックは5kg程度におさえておかないととか考えてます。トレランのリュックなどはその点いいのかもしれません。
菊水山の黒いプラ階段、あれはきつかったです。あそこで正直へばりました。(水も無くなった・・)。一度歩くと少しどこで何が買えるのか見えてくるので、(基本暗くなって歩くのはやりたくないので日が長くかつ涼しい)夏になるまでには全体を一気に歩ければと思っています。(猫かわいいですので、次回は我が家の猫の餌も持って行こうかと思います)
2023/2/5 14:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら