記録ID: 5132002
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
高尾山ー陣馬山縦走
2023年01月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:12
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,174m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 6:02
距離 20.6km
登り 1,203m
下り 1,186m
14:11
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6号路水が流れながら一部凍結 所々時間が経つとぬかるみに |
写真
感想
東京に来てから約3年
いまだに陣馬に行ったことがなかったので、今回は高尾山から陣馬山の縦走にしてみました
今回の目的は新しく買ったウェアのテスト
かなり汗っかきで、冬場でもウェアのチョイスをミスると汗でビショビショになっています
そこで石井スポーツに相談に行ったら、
primaloftのpowergridを使った、ミレーのトリロジー ライトグリッド フーディーと
帝人のoctaを使った、ノースフェイスのExpedition Grid Fleece Hoodieを勧められました
適度な保温力と汗ぬけの良さがあり、どちらも機能性はほとんど一緒
強いて言えば、ノースフェイスの方はハーフジップで、ジップを一番上まで上げると目の周りしか出ないくらいになって、バラクラバ不要
ただし伸縮性はあまりない
ミレーの方はフルジップかつ保温力が若干ノースよりあって、伸縮性もある
ただしジップを一番上まで上げても、私の場合は顔のほとんどが出ました
性能面では甲乙つけ難かったので、結局デザインでミレーにしました
今回は店員さんに勧められた組合せで、ファイントラックの長袖のドライレイヤーの上に、直接今回購入したウェアを着用。
この組合せが素晴らしかった。
汗をかいても湿った感じは一切なし
暑くなれば前のジップをほぼ全開にして歩けば体が冷えるし、閉めればすぐに暖かい
歩いている間は、ジップの開け閉めだけでいけました!!
山行自体も天気が良く、遠くまで綺麗に見通せて最高でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する