ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513261
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

荒川北沢〜間ノ岳〜農鳥岳

2014年09月14日(日) ~ 2014年09月15日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
23:29
距離
33.3km
登り
3,454m
下り
3,456m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:30
休憩
1:57
合計
10:27
距離 17.5km 登り 2,747m 下り 693m
6:07
0
スタート地点
6:07
6:14
38
7:38
7:46
18
8:04
8:19
60
9:19
9:27
62
標高1680m
10:29
10:40
12
1833m標高点
10:52
82
12:14
11
12:25
13:04
28
標高2170m
13:32
13:43
50
14:33
68
15:41
15:47
47
16:34
2日目
山行
7:51
休憩
4:24
合計
12:15
距離 15.8km 登り 734m 下り 2,783m
5:58
27
6:25
6:38
51
7:29
7:52
39
8:31
8:54
40
9:34
10:24
31
10:55
13:02
37
13:39
117
15:36
16:04
115
17:59
14
18:13
ゴール地点
天候 14日15日ともに晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
●荒川北沢
経験者にとって特に危険箇所はありません。滝も10m以下のものしかなく、フリーで楽々越えられます。最後までは北沢通しで問題ないでしょう。北岳山荘のポンプ小屋まで出れば明瞭な道があります。
荒川堤体整備用林道ゲート(野呂川発電所バス停)
2014年09月14日 06:11撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 6:11
荒川堤体整備用林道ゲート(野呂川発電所バス停)
煙滝:落差100m級の滝が林道の対岸にかかっています。
2014年09月14日 06:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/14 6:42
煙滝:落差100m級の滝が林道の対岸にかかっています。
トップ用「農鳥岳」
2014年09月14日 06:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/14 6:43
トップ用「農鳥岳」
林道からは農鳥岳がよく見えます。荒川本谷ルートで登る場合、この農鳥岳をずっと見上げながら登れるようで、非常にいいルートだと思います。
2014年09月14日 06:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
9/14 6:43
林道からは農鳥岳がよく見えます。荒川本谷ルートで登る場合、この農鳥岳をずっと見上げながら登れるようで、非常にいいルートだと思います。
林道は北沢出合の先まで続いています。
2014年09月14日 06:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/14 6:55
林道は北沢出合の先まで続いています。
弘法小屋尾根の起点です。ここは渡渉します。
2014年09月14日 06:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
9/14 6:59
弘法小屋尾根の起点です。ここは渡渉します。
初め標高1540mの横断道まで弘法小屋尾根を登ります。これは巡視道ですが、よく踏まれていて一般登山道と遜色ありません。
2014年09月14日 07:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/14 7:15
初め標高1540mの横断道まで弘法小屋尾根を登ります。これは巡視道ですが、よく踏まれていて一般登山道と遜色ありません。
基本的にロープか手すりがあり、迷う心配はない。
2014年09月14日 07:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/14 7:24
基本的にロープか手すりがあり、迷う心配はない。
横断道に出ました。かつてはここに至るために、先程の林道の煙滝の辺りから北沢横手道を通って北沢(池山沢出合)経由でこちらを訪れていたようです。
2014年09月14日 07:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/14 7:44
横断道に出ました。かつてはここに至るために、先程の林道の煙滝の辺りから北沢横手道を通って北沢(池山沢出合)経由でこちらを訪れていたようです。
今では北沢出合まで林道が延伸され、北沢横手道は使われなくなりました。
2014年09月14日 07:55撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 7:55
今では北沢出合まで林道が延伸され、北沢横手道は使われなくなりました。
北沢取水堤体(池山沢出合)
この吊橋は渡りません。
2014年09月14日 08:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/14 8:05
北沢取水堤体(池山沢出合)
この吊橋は渡りません。
北沢に入渓します。堤体付近に釣り人が一人おられました。
2014年09月14日 08:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/14 8:32
北沢に入渓します。堤体付近に釣り人が一人おられました。
この付近は踏み跡が多く残っています。
2014年09月14日 08:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/14 8:37
この付近は踏み跡が多く残っています。
ルンルン進みますが…水が冷たい…
2014年09月14日 08:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/14 8:40
ルンルン進みますが…水が冷たい…
水量豊富です。
2014年09月14日 08:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/14 8:42
水量豊富です。
おだやかな地形が続きます。
2014年09月14日 09:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/14 9:00
おだやかな地形が続きます。
難所はまったくありません。
2014年09月14日 09:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/14 9:06
難所はまったくありません。
まだまだ先は長いが…
2014年09月14日 09:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/14 9:18
まだまだ先は長いが…
左岸右岸いずれかに踏み跡が残っています。
2014年09月14日 09:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/14 9:22
左岸右岸いずれかに踏み跡が残っています。
このあたり魚影がとても濃かったです。釣りたいなあ…
2014年09月14日 09:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
9/14 9:26
このあたり魚影がとても濃かったです。釣りたいなあ…
この付近の景観は素晴らしかったです。
2014年09月14日 09:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/14 9:43
この付近の景観は素晴らしかったです。
小滝もほとんど登山道感覚で越えられます。
2014年09月14日 09:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/14 9:47
小滝もほとんど登山道感覚で越えられます。
谷が開け、稜線が見えました。
2014年09月14日 09:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/14 9:50
谷が開け、稜線が見えました。
明るい渓ですねえ。
2014年09月14日 09:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/14 9:52
明るい渓ですねえ。
右岸にかかる落差100m級の無名瀑。
2014年09月14日 09:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/14 9:55
右岸にかかる落差100m級の無名瀑。
右岸にかかる落差100m級の無名瀑。
2014年09月14日 10:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/14 10:05
右岸にかかる落差100m級の無名瀑。
やや黒みがかった青。そして、左手を覆い尽くすのは…
2014年09月14日 10:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/14 10:10
やや黒みがかった青。そして、左手を覆い尽くすのは…
全層雪崩が樹林を粉砕して谷一杯にぶちまけています…
2014年09月14日 10:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/14 10:15
全層雪崩が樹林を粉砕して谷一杯にぶちまけています…
これを乗り越えていくのがけっこう大変…
2014年09月14日 10:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
9/14 10:22
これを乗り越えていくのがけっこう大変…
尾根が削り取られています。稜線から落っこちてきた雪崩が、曲がりきれずに勢い余って激突したようです。恐ろしい光景です。
2014年09月14日 10:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/14 10:31
尾根が削り取られています。稜線から落っこちてきた雪崩が、曲がりきれずに勢い余って激突したようです。恐ろしい光景です。
10m内外の滝がちらほら。
2014年09月14日 11:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/14 11:39
10m内外の滝がちらほら。
どれも簡単に越えられます。
2014年09月14日 11:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/14 11:50
どれも簡単に越えられます。
谷が開けてきました。
2014年09月14日 11:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/14 11:58
谷が開けてきました。
滝沢出合着。この辺りは遅くまで残雪がある模様。
2014年09月14日 12:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/14 12:08
滝沢出合着。この辺りは遅くまで残雪がある模様。
滝沢出合
2014年09月14日 12:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/14 12:12
滝沢出合
水深こそありませんが、水量は豊富です。
2014年09月14日 12:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 12:20
水深こそありませんが、水量は豊富です。
滝谷出合を右に折れて更に北沢を詰めます。
2014年09月14日 12:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/14 12:29
滝谷出合を右に折れて更に北沢を詰めます。
八本歯沢出合
2014年09月14日 13:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/14 13:29
八本歯沢出合
左へ。
2014年09月14日 13:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 13:32
左へ。
八本歯沢は確かにガラガラ。
2014年09月14日 13:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/14 13:52
八本歯沢は確かにガラガラ。
北沢は標高2400mまで来ても水量豊富。
2014年09月14日 14:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/14 14:02
北沢は標高2400mまで来ても水量豊富。
上部二俣です。ここも左へ。
2014年09月14日 14:02撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/14 14:02
上部二俣です。ここも左へ。
2564m標高点への道を発見しましたが、ここを経由せずに沢を直登していった方がよかったみたいです。
2014年09月14日 14:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/14 14:33
2564m標高点への道を発見しましたが、ここを経由せずに沢を直登していった方がよかったみたいです。
2564m標高点からは明瞭な道が。しかし、これに沿って進んでいくとハイマツに囲まれてアウトです。途中で尾根を北側に越えて沢を渡りましょう。というか最初から先程の沢を直登すればOK。
2014年09月14日 14:33撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 14:33
2564m標高点からは明瞭な道が。しかし、これに沿って進んでいくとハイマツに囲まれてアウトです。途中で尾根を北側に越えて沢を渡りましょう。というか最初から先程の沢を直登すればOK。
仕方なしの藪漕ぎ。本来は不要です。
2014年09月14日 15:34撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/14 15:34
仕方なしの藪漕ぎ。本来は不要です。
旧北岳小屋。ここからは明瞭な道があります。水場はここよりも下?
2014年09月14日 15:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/14 15:48
旧北岳小屋。ここからは明瞭な道があります。水場はここよりも下?
八本歯の頭が勇ましい。
2014年09月14日 16:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/14 16:06
八本歯の頭が勇ましい。
荒川北沢は登りやすいですが、下山に適したルートとはいえませんね。
2014年09月14日 16:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/14 16:40
荒川北沢は登りやすいですが、下山に適したルートとはいえませんね。
北岳山荘のテント場は大賑わい。山荘も大混雑で一つの布団で3人で寝てもらいますと書いてあった。
2014年09月14日 16:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/14 16:54
北岳山荘のテント場は大賑わい。山荘も大混雑で一つの布団で3人で寝てもらいますと書いてあった。
翌朝です。夜はけっこう冷えました。水溜まりには氷が。
2014年09月15日 05:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
9/15 5:28
翌朝です。夜はけっこう冷えました。水溜まりには氷が。
テン場を照らす朝日。
2014年09月15日 05:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/15 5:29
テン場を照らす朝日。
歓声が上がっていました。
2014年09月15日 05:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/15 5:33
歓声が上がっていました。
端正な北岳。
2014年09月15日 06:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
9/15 6:08
端正な北岳。
孤高の姫…!! 来週登ります。
2014年09月15日 06:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
9/15 6:08
孤高の姫…!! 来週登ります。
前日登ってきた荒川北沢を見やる。実際に登ってきてみると印象が変わりますね。こ
2014年09月15日 06:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/15 6:34
前日登ってきた荒川北沢を見やる。実際に登ってきてみると印象が変わりますね。こ
中白根山を目指します。
2014年09月15日 07:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/15 7:09
中白根山を目指します。
甲斐駒ヶ岳と北岳。
2014年09月15日 07:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/15 7:16
甲斐駒ヶ岳と北岳。
南部の山々。
2014年09月15日 07:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/15 7:39
南部の山々。
立山・剱岳です。オーラが違いますね…
2014年09月15日 07:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/15 7:41
立山・剱岳です。オーラが違いますね…
仙丈ヶ岳。
2014年09月15日 07:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/15 7:44
仙丈ヶ岳。
赤石岳3121mが顔を覗かせていることに今回初めて気付きました。
2014年09月15日 07:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
9/15 7:45
赤石岳3121mが顔を覗かせていることに今回初めて気付きました。
兎岳、中盛丸山、大沢岳。この辺りからも間ノ岳がよく見えているということになりましょうか。
2014年09月15日 07:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/15 7:45
兎岳、中盛丸山、大沢岳。この辺りからも間ノ岳がよく見えているということになりましょうか。
間ノ岳山頂着。3190m峰です。Evergreenは3週間ぶり4度目の登頂でした。
2014年09月15日 07:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/15 7:54
間ノ岳山頂着。3190m峰です。Evergreenは3週間ぶり4度目の登頂でした。
農鳥沢の地形が印象的です。昨日はこの稜線を見上げてたんだなあ。
2014年09月15日 08:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/15 8:11
農鳥沢の地形が印象的です。昨日はこの稜線を見上げてたんだなあ。
茫洋の山、間ノ岳。
2014年09月15日 09:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/15 9:16
茫洋の山、間ノ岳。
荒川本谷。これだけ見えるということは明るい沢で、農鳥岳を常に見上げながら登ることができるということになりますね。
2014年09月15日 09:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/15 9:16
荒川本谷。これだけ見えるということは明るい沢で、農鳥岳を常に見上げながら登ることができるということになりますね。
西農鳥岳の登りです。
2014年09月15日 09:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/15 9:17
西農鳥岳の登りです。
2014年09月15日 09:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/15 9:32
この大きさ……素晴らしい!
2014年09月15日 09:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
9/15 9:44
この大きさ……素晴らしい!
中央アルプス方面。
2014年09月15日 09:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/15 9:45
中央アルプス方面。
2014年09月15日 09:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/15 9:46
農鳥岳の上に姫様。
2014年09月15日 10:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/15 10:17
農鳥岳の上に姫様。
ここから見ると北岳は急峻です。
2014年09月15日 11:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/15 11:22
ここから見ると北岳は急峻です。
西農鳥岳着。Evergreenは1年10ヶ月ぶり2度目の登頂でした。
2014年09月15日 11:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/15 11:32
西農鳥岳着。Evergreenは1年10ヶ月ぶり2度目の登頂でした。
農鳥岳の山頂直下にはちょっとした広場があるのですが、そこがあまりに快適だったもので、なんと2時間以上も滞在してしまいました…笑
農鳥沢も登りやすそうですね。いつか来ましょうか。
2014年09月15日 11:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/15 11:38
農鳥岳の山頂直下にはちょっとした広場があるのですが、そこがあまりに快適だったもので、なんと2時間以上も滞在してしまいました…笑
農鳥沢も登りやすそうですね。いつか来ましょうか。
白峰南嶺を見遣る。
2014年09月15日 13:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/15 13:18
白峰南嶺を見遣る。
大門沢下降点付近は複雑な地形をしています。どうやったらこんなものができるのだろう…
2014年09月15日 13:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/15 13:44
大門沢下降点付近は複雑な地形をしています。どうやったらこんなものができるのだろう…
林道に出る直前の登山道は、2年前に登った時と異なり、河原沿いに臨時の道が付けられていました。
2014年09月15日 17:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/15 17:34
林道に出る直前の登山道は、2年前に登った時と異なり、河原沿いに臨時の道が付けられていました。
撮影機器:

感想

ごく易しい沢を辿って3000mの稜線に立てると聞き、行ってまいりました。
まず、入渓直前に農鳥岳がスッキリと見え感動。堂々たる風貌です。
遡行の最中も、彼方の稜線がちらちらとのぞき、登行意欲を掻き立ててくれました。岩が大きく、触感も良く、素晴らしかったです。
ただ、弘法小屋尾根からの全層雪崩が撒き散らした樹林の残骸には閉口しました。尾根が削られ、巨岩が軽々と持ち上げられた形跡もあり、恐ろしい限りでした。web上に散見される記録には、この残骸に関する記述がないため、昨春に生じたもののようです。次に台風がやってくれば片付くのでしょうか。

全体を通じ魚影がけっこう濃かったので、再訪の際には竿を伸ばしたいものです。

かつては荒川から白峰の稜線に上がるルートがたくさんありました。昔の小屋の位置を鑑みると、少なくとも荒川本谷と支流の北沢は一般的に用いられていたルートと考えられます。その荒川から登る初の山行。手始めに渓相がほどほどによく、沢登りの技術も然程必要としない荒川北沢ルートで稜線に上がってみることとしました。北沢はよく開けた明るい沢で標高差1000m以上もある稜線を見あげながら登ることができるのが印象的でした。

次は荒川本谷、農鳥沢辺りに行ってみたいものですね。弘法小屋尾根も残雪期に・・。夢が広がります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3331人

コメント

お疲れ様です
どうも。
一日違いで会いませんでしたね
相変わらずの健脚ですね〜
何処かで一緒に歩きたいです
2014/9/20 20:24
Re: お疲れ様です
gryffonさん

奈良田で同じ時刻のバスには乗っていたみたいですね。同じ号車ではなかったようですが。
日曜日帰りでよければ山梨?ならどこでも。ある程度ロングでw
2014/9/24 13:07
古い地図には載っています。
kamatsukaさん、Evergreenさん、こんにちは。

廃道ルートでの白峰二山、お疲れ様でした。
僕の持っている昭和60年の地図には北沢ルートも荒川本谷のルートも載っていますが、既に荒廃甚だしいとなっていますから、かなり前に廃道になった様です。そのうち歩きたいと思っていたのですが、お二人に先を越されましたね

沢を詰めてのルートはメンテが大変で、何所も廃道になっているのが多いですが、この写真を見るとやっぱり面白いですよね
2014/9/21 11:45
Re: 古い地図には載っています。
Futaroさん

北岳小屋の書いてある昭和8年の地図ですら点線ルートですからね。そういうことでしょう。
南アルプスを深く知るにはやはり沢歩きは不可欠だと思っております。
2014/9/24 13:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら