丹沢山プロペラ訪問
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:48
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,480m
- 下り
- 1,474m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:39
天候 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ガレ沢の横断が有ります。あまり良くない。 |
写真
感想
丹沢で遺跡・遺物いろいろあるが、墜落した米軍機のプロペラがキュウハ沢上流部にある。以前2回遡行した際はすっかり忘れていて、訪れることが出来なかった。今回はsawadonさんプランで雪山ハイクと合わせて訪れることに。
今日はヤビツ峠から先にいく車はほとんどいない。前日と前々日の降雪が、少量ではあるが凍結しており自転車もほぼ走ってない。札掛の温度計はマイナス8度で結構寒い状況。寒波の影響はまだ残っている感じ。最初は植林帯で暗いが1000mにもなるとだいぶ明るくなってくる。青空もあり雪山ハイキング日和だ。途中登山道をはずれトラバースをかけ目的地に向かった。バラが痛い箇所あり注意。レコのGPS記録で場所は明白なのでそれほど苦労せず到達。GPSが手軽に使えるようになる以前は中々到達するのは難しかったのではないだろうか。80年近く前のものだが、一部は部品の文字も読み取れしばし過去におもいをはせた。
寒いので早々に山行に戻る。元きた道を辿るのも芸が無いのでキュウハ沢方面行って尾根を詰めた。ちょっとsawadonさんとコミュニケーションミスがあったようだw
山頂は雪雲が飛来し降雪していてかなり寒い。話のタネで山荘のカレーを食べようとなったが、12:30で終了らしく27分差で逃した。しょうがなく持参のカレーヌードルで我慢したが寒いので抜群に美味く問題なし。その後、日高からsawadonさんオススメの三角沢ノ頭(寿岳)へ。途中トラバース道に引き込まれピークには至れなかったが、晴天霧氷が確実な時期に再訪してみたい。
最後の下りはフカフカの雪の中を快適に下山。今日は主脈以外では人に会わず。ちょっと寒かったけど充実した雪山ハイクとなりました。
プロペラはずっと宿題だったのだよ。
昔は辿り着くのも難儀だったけど今はGPSで迷わずに済む。
今時の便利ツール、とやかく言ってもしょうがない。頭を切り替えなければね。
ハイクで沢詰めするとは思わなかったよ(笑)
あ、行くんだ!てなもんだ。
薔薇とドタ靴と落ちた体力で難儀しただけよ。
stkさん、また連れてってくださいね。
おしまい(*Θ_Θ*)/
山中に巨大なプロペラ。B29ですかね。
こりゃ、sawadonさんが大好きそうな遺物ですね。
南国相模には何でもあるのね。
stkさん、お金を貯めてトレッキングシューズも揃えよう!
靴ですか! 3年前に穂高でスリーシーズンを壊してから軽アイゼンつけるような雪山ハイク靴は確かに欠品ですねぇ。ハイパーVとアルパイン冬靴のみだと三遊間が出来てしまうんで検討しますw
こんにちは(*Θ_Θ*)/
廃墟、廃線フリークには堪りませんね、
自分のことは棚上げで意地悪指摘(笑)
遊んでくれる若者は大切にしなきゃですね。全行程すべて置いていかれましたw
其方は楽しいシーズンインですね、
いいなぁ、ニマニマ顔が浮かびます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する