ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513695
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【花メイン】巾着田〜日和田山〜物見山のんびり散策♪

2014年09月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
kiyopon その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
8.8km
登り
418m
下り
372m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:24
合計
3:49
8:58
4
9:02
9:03
33
10:03
10:04
7
10:11
10:17
15
10:32
10:36
9
10:45
10:45
56
11:41
11:52
55
計 3時間49分 
お花見ながらののんびり歩きです。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
巾着田の有料駐車場に駐車(500円)

巾着田曼珠沙華公園へは入場料300円がかかります。
券を見せれば再入場ができます。

下山後に武蔵横手駅から高麗駅までは電車で移動(1駅 144円)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
日和田山山頂付近は一部岩場がありますが、全体には歩きやすいハイキングコースだと思います。
この日はゆるゆるハイク。
尾瀬や谷川の予定を早々に諦め、巾着田を訪れることに。
巾着田の曼珠沙華は見頃を迎えています。
11
この日はゆるゆるハイク。
尾瀬や谷川の予定を早々に諦め、巾着田を訪れることに。
巾着田の曼珠沙華は見頃を迎えています。
500万本の群生だそうです。
まだ蕾の株も多くあり、これからしばらく楽しめそうです。
18
500万本の群生だそうです。
まだ蕾の株も多くあり、これからしばらく楽しめそうです。
すっかり撮影に夢中。
9
すっかり撮影に夢中。
白いものも時折混じっていて、それを取り囲むようにカメラマンが撮影していました。
11
白いものも時折混じっていて、それを取り囲むようにカメラマンが撮影していました。
朝から混雑の巾着田を抜け、いったんは日和田山へと向かいます。
5
朝から混雑の巾着田を抜け、いったんは日和田山へと向かいます。
日和田山へは道路上も看板が設置してあり迷う心配はありません。
3
日和田山へは道路上も看板が設置してあり迷う心配はありません。
登山口付近には秋の味覚♪
7
登山口付近には秋の味覚♪
登山道に入るとヤブランがお出迎え。
4
登山道に入るとヤブランがお出迎え。
分岐点あたりにはシュウカイドウが花を付けていました。
12
分岐点あたりにはシュウカイドウが花を付けていました。
急登に入ります。シラヤマギクが群生していました。
7
急登に入ります。シラヤマギクが群生していました。
ネジバナの咲き残り。
4
ネジバナの咲き残り。
山頂すぐ下の展望地へ出ました。中央の扇型が巾着田です。
10
山頂すぐ下の展望地へ出ました。中央の扇型が巾着田です。
ススキと巾着田。秋の風景ですね。
4
ススキと巾着田。秋の風景ですね。
展望箇所から真後ろにもう少々登ると山頂です。
5
展望箇所から真後ろにもう少々登ると山頂です。
山頂の燈籠。
木々の間から高指山のアンテナが見えます。
1
木々の間から高指山のアンテナが見えます。
一旦下り、緩やかな登山道を進みます。
あたりはヤマジノホトトギス。中心に紫色の斑点が無いのが特徴ですね。
11
一旦下り、緩やかな登山道を進みます。
あたりはヤマジノホトトギス。中心に紫色の斑点が無いのが特徴ですね。
こちらはツリガネニンジン。
4
こちらはツリガネニンジン。
頭上にはゴンズイの実。
10
頭上にはゴンズイの実。
やや滑りやすい登山道を登りきると物見山です。本日の最高峰375m(^^)記念に撮ってもらいました。
26
やや滑りやすい登山道を登りきると物見山です。本日の最高峰375m(^^)記念に撮ってもらいました。
山頂付近には金平糖のようなミゾソバが群生していました。
7
山頂付近には金平糖のようなミゾソバが群生していました。
快適な杉林の登山道を進みます。
7
快適な杉林の登山道を進みます。
分岐点。今回はここから武蔵横手方面へと降ります。
2
分岐点。今回はここから武蔵横手方面へと降ります。
民家の脇を抜け、開けたススキ林を通ります。
6
民家の脇を抜け、開けたススキ林を通ります。
オオウバユリの実。大きいですね〜
5
オオウバユリの実。大きいですね〜
沢筋に降りてきました。岩肌にはシダやコケが生しています。
3
沢筋に降りてきました。岩肌にはシダやコケが生しています。
林道上に咲くタマアジサイ。
2
林道上に咲くタマアジサイ。
少し歩くと五常の滝に着きました。
8
少し歩くと五常の滝に着きました。
下から撮ってみました。
ひんやり涼しく、9月の低山とは思えないくらいの空気でした。
3
下から撮ってみました。
ひんやり涼しく、9月の低山とは思えないくらいの空気でした。
デジカメのバッテリーが切れてしまったのでここからスマホで撮影。
お花と同様に仲良く2つ並んだホウチャクソウの実。
4
デジカメのバッテリーが切れてしまったのでここからスマホで撮影。
お花と同様に仲良く2つ並んだホウチャクソウの実。
あたりはヤブミョウガ。早いものは既に紫色の実をつけていました。
2
あたりはヤブミョウガ。早いものは既に紫色の実をつけていました。
アカネの小さな花。薄暗くて若干ブレ気味ですが;
2
アカネの小さな花。薄暗くて若干ブレ気味ですが;
ヤマハッカの澄んだ紫。
7
ヤマハッカの澄んだ紫。
ツリフネソウにヌスビトハギ。
2
ツリフネソウにヌスビトハギ。
ツリフネソウをアップで。
9
ツリフネソウをアップで。
ノブキとミズヒキ。両方とも小さな花ですが、数は多かったです。
2
ノブキとミズヒキ。両方とも小さな花ですが、数は多かったです。
少々ブレてますが、カシワバハグマ
3
少々ブレてますが、カシワバハグマ
シュウカイドウの群生がこちらにも。
6
シュウカイドウの群生がこちらにも。
再びヤマジノホトトギス。たくさん咲いていました。
9
再びヤマジノホトトギス。たくさん咲いていました。
丈が小さく紫斑が濃いものも。
4
丈が小さく紫斑が濃いものも。
キバナアキギリ。麓はこの時期に咲くんですね。
3
キバナアキギリ。麓はこの時期に咲くんですね。
センニンソウ。よく似たボタンヅルよりは数は少ない印象です。
5
センニンソウ。よく似たボタンヅルよりは数は少ない印象です。
武蔵横手駅へ降りてきました。
ちょうど電車が来る直前で、待ち時間0分で乗車できラッキーでした。
1
武蔵横手駅へ降りてきました。
ちょうど電車が来る直前で、待ち時間0分で乗車できラッキーでした。
高麗駅から巾着田へと戻ります。
人慣れしたねこ。しばしじゃれてしまいました(^^)
12
高麗駅から巾着田へと戻ります。
人慣れしたねこ。しばしじゃれてしまいました(^^)
巾着田への道中もヒガンバナの赤一色。
5
巾着田への道中もヒガンバナの赤一色。
再び巾着田を歩きます。
10
再び巾着田を歩きます。
朝9時でも混んでいましたが、13時はもっと大混雑!
のんびり止まって取れないほどの賑わいでした。
4
朝9時でも混んでいましたが、13時はもっと大混雑!
のんびり止まって取れないほどの賑わいでした。
出店で昼食を調達し河原へと移動します。
あゆの塩焼き、玉こんにゃく、からあげ6個。
何気なく買い回っていたら自然と色が茶色一色に(笑)
11
出店で昼食を調達し河原へと移動します。
あゆの塩焼き、玉こんにゃく、からあげ6個。
何気なく買い回っていたら自然と色が茶色一色に(笑)
さらに追加でだんごに豆腐からあげ、豆腐つくね、豆腐ステーキ、栗がまるまる入った巾着田まんじゅう・・・
のんびりゆるハイクでもサラ戦のおつとめをしっかり果たして参りました〜(^^;
18
さらに追加でだんごに豆腐からあげ、豆腐つくね、豆腐ステーキ、栗がまるまる入った巾着田まんじゅう・・・
のんびりゆるハイクでもサラ戦のおつとめをしっかり果たして参りました〜(^^;

感想

9/20土は巾着田〜日和田山〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手駅と歩きました。
当初は谷川か尾瀬を歩く予定でいたのですが、少々疲れ気味で早々に断念。
先週末は飯豊山で3日間家を空けており、ご機嫌取り山行を兼ねてののんびり低山ハイクとなりました。

巾着田の曼珠沙華(彼岸花)は公式HPでも「見頃」となっており、多くの観光客、登山者で賑わっていました。
昨年の秋からレコを見て、一度訪れてみたい場所の一つになっていました。
ヤマレコ内でも既にレコが上がり始めており、この機会に行ってみるかと思い出かけてきました。

道中も現地も大混雑!埼玉出身ながらこんなに人気スポットだとは思いませんでした。
のんびりゆったり写真撮りながら歩くには平日の方が良さそうですね。

日和田山、物見山登山はこの時期に歩くことがあまりない標高の山なので、普段目にしない花を多く見ることができました。
曇り空で歩くにはちょうどよい気温でしたが、登りは蒸し暑くやっぱりこの時期はまだアルプスの稜線歩きをしていたいな〜と思った一日でした。

下山後は歩いた分以上の燃料をしっかりと蓄え、サラ戦の務めを全うしました。
現地でのんびりと過ごし、夕方には帰宅しました。

今週は仕事のため、日曜日と23日祝日は山はお休みです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

こんばんは!
実は比較的近くに住んでいながら
巾着田は実は行ったことがないのですが
やはりこれだけ揃うと 壮観ですね!!
しかも白い株なんてあるんですね!!
ちょっと不思議な気がします〜

曼珠沙華から始まって
お花見ながらまったりハイキング
気持ちよさそうですね〜
奥武蔵は少しご無沙汰なので
「もう少ししたらプラプラしにいこうかなぁ
なんて見ていたら…

ちょwラスト2枚の色味がwww!!

流石ですっ!!
2014/9/21 18:13
keichiroさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

巾着田は東京からのアクセスは良いですよね。
池袋から高麗まで1時間ほどというのは魅力ですね

周辺の山だとレコを参照するに日和田山や物見山を歩いている方が多いようでしたので、今回はそれらを真似て歩いてみることにしました
天気は曇り空で、思ったよりは快適に歩けたかな〜と
また、紅葉真っ盛りの時期に歩きたいと思います

最後の2枚は・・・曼珠沙華にも劣らないほど鮮やかな色合いの紅葉(茶色)となりました (笑)
2014/9/21 23:13
kiyoponさんへ
花メインですねぇ。

高山とはまた違う、夏とはさらに違って、形も色も鮮やかです。

同じなのは・・・すっかりサラ戦山行と同じ色のシメ。

奥様と一緒なんですから、そこを合わせなくても。。。
2014/9/22 0:24
LArcさん、こんばんは
仕事のためすっかり返信が遅くなってしまいました

いつもコメントありがとうございます
今年も残りわずかな花メイン登山を楽しみました。

巾着田には出店がたくさん並んでいて、あれもこれも選んでいるうちに自然と色合いが単一なものになってしまいました
決して狙ったわけではないのですよ〜
まぁ嫁さんもそれなりに満足したようでよかったかなと思います
2014/9/25 23:12
こんばん〜
はじめまして
私も埼玉出身、近いとなかなか行かないものですよね
とはいえ登山初心者の私にはちょうど良さそうです
やっぱり巾着田が見頃な時期にいきたいですね
ただ、こんなに綺麗だと、足が動かなそうな気がしますが(笑)
要チェック!させていただきました
2014/10/1 2:06
xoxotestxoxoさん、おはようございます
はじめまして。コメントありがとうございます

せっかく近くに良い場所があっても、なかなか遠くに目がいってしまいがちで、見過ごすことが多いですよね。
巾着田は週末は相当な混雑ですので、ピークの時間帯は止まってゆっくり写真を撮るのも難しそうです。
園内は広いので、ゆっくりじっくり見て回るのも良いと思いますよ〜(^^)
2014/10/3 5:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら