ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513718
全員に公開
ハイキング
関東

後/中/奥(1,961m)/前= 初秋の袈裟丸山へ

2014年09月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,396m
下り
1,386m

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
0:58
合計
9:44
6:15
66
後袈裟丸山登山口
7:21
66
石祠
8:27
8:40
32
後袈裟丸山
9:12
9:17
55
中袈裟丸山
10:12
35
石杭ピーク
10:47
19
石杭ピーク
11:06
11:22
13
奥袈裟丸山
11:35
24
石杭ピーク
11:59
33
石杭ピーク
12:32
12:39
26
中袈裟丸山
13:05
13:11
27
後袈裟丸山
13:38
13:41
34
前袈裟丸山
14:15
14:23
41
後袈裟丸山
15:04
33
石祠
15:37
11
八重樺原・三等三角点
15:48
11
登山口指導標
15:59
後袈裟丸山登山口
天候 晴れ ・最低/最高気温 (熊谷:13.8/26.4 ℃)
            (沼田:10.6/22.7 ℃)
   ・昼間の時間:12:18 (日出:5:27  日入:17:45)

・当日の気象[全国] : 気象人
http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2014-09-19
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 群馬県みどり市の国道122号を進み、「小中橋」から左折。
 県道268号線に入ります。
 続いて,林道小中新地線に進んで大滝方面へ。

 大滝を右に見て、間もなくT字交差点になります。(指導標有り)
 右折は「折場口登山口」方面なので、左折して「郡界尾根登山口」を     目指します。
 舗装道路ですが、所々に法面からの落石が路面に有り 走行注意です。
 登山口に、7,8台は止められる駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
−− ☆★ コース全般について ★☆ −−
 ・登山口(1,135m) 〜 奥袈裟丸山(1,961m)までの標高差 約826mです
  ・「登山口」から「後袈裟丸山」までは、迷うことなく 明るい草原を歩くような 軽快な登山道です。
 ・「後袈裟丸山」〜「奥袈裟丸山」までは、強烈な藪漕ぎが多々あり、
そのため、ルートを外すことがあります。
 しっかりとルートを見極めることが求められます。
 ・ガスッた時は、要注意です。
 ・「後袈裟丸山」〜「前奥袈裟丸山」については、「八反張のコル」
まで、やや熊笹の藪漕ぎです。

−− ☆★ 登山口(1,135m) 〜 後袈裟丸山(1,910m)まで ★☆ −−
「後袈裟丸山登山口」(1,135m)に、登山ポストが有ります。
 トイレはありません。
 木段を登って山に入っていきます。
 朝陽が木々の間から差してきました。気持ちの良い朝です。
 
 南面が開けて、刻々と近づいてくる「袈裟丸山」に、胸が躍ります。
 稜線では、岩と根っこが出てきますが、苦になりません。
 北から吹き上げてくる風が、ひんやりとします。秋ですね。
・郡界尾根の1,400mコンター付近は、草原の小径を歩くような
爽やかさです。

 1,850m付近でしょうか。"左・展望岩"から見る これから登る
中袈裟丸山〜奥袈裟丸山が一望できます。 

 ・「後袈裟丸山」まで、標高差約775m。2時間ほどで山頂に着きます。
 山頂では、1回目の菓子パン昼食です。

−− ☆★ 後袈裟丸山(1,910m) 〜 奥袈裟丸山(1,961m)まで ★☆ −−
 
・ここからが、本日のメーンイベントです。
 北への下りから、いきなりの熊笹と石楠花の藪漕ぎが始まります。
 それでも、中袈裟丸山まではルートを外すことはありませんでした。

 しかし、中袈裟丸山からの下りから、早くもルートを外しました。
 快晴のお陰でルートに暗さがなく、奥袈裟丸山方面が目視できました
ので、鞍部に向け軌道修正しました。
 15分ぐらいはロスしたでしょう。

 ・石杭ピークに向けては、熊笹・藪漕ぎの連続です。
  外さないよう慎重に進みます。
  足元には 隠れた倒木も多く、時折転倒します。
  大きな倒木では、迂回したり 跨いだり。相当体力を消耗します。
  2つの石杭ピーク間は、比較的ルートが付いていたような。

 ・やっかいなのは、石楠花とコメツガの伸び放題・藪漕ぎです。
 奥袈裟丸山(1,961m)が近づくにつれ 激しくなり、足元は言うに
及ばず、顔までが大変。
 後袈裟丸山から奥袈裟丸山まで、2:25分程を要してしまいました。
 それだけに、枯れ木の"1,961m木片"に 到達したときは、喜びも
ひとしお。早速2回目の菓子パン食とリンゴ。これが旨い!!。
 石楠花やコメツガ越しに、皇海山方面を見ようとしましたが、
全く見えません。
 藪が邪魔をしています。男体山や太郎山は見えました。

 [復路]は、1:40分程で、後袈裟丸山に戻ってきましたが、やはり
藪漕ぎで、1,2回程ルートを外しました。
 ・鞍見三角点(1,957.9m)は、とうとう見つけることが出来なかった。

−− ☆★ 後袈裟丸山(1,910m) 〜 前袈裟丸山(1,878.2m)まで ★☆ −−
 ・後袈裟丸山へ戻って リンゴをかじり、今度は目の前の前袈裟丸山へ。
  一旦大きく熊笹藪漕ぎで下り、八反張のコルを経て、一等三角点の
ある山頂へ到着。
 広い山頂に、一等三角点がどっしり。
 午後からは やや雲が出てきたので、早めに退散する。

 こうしてまた「後袈裟丸山」へ戻り、明るい"草原の小径"を通って
振り返り振り返り「袈裟丸山」を見ながら、無事「登山口」へ到着。
駐車場は1台だった
2014年09月21日 08:07撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
9/21 8:07
駐車場は1台だった
後袈裟丸山登山口
2014年09月21日 08:08撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
9/21 8:08
後袈裟丸山登山口
後袈裟丸山登山口の
案内板
2014年09月21日 08:09撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
9/21 8:09
後袈裟丸山登山口の
案内板
木段を登って行く
2014年09月21日 08:11撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/21 8:11
木段を登って行く
朝陽が差してきた
2014年09月21日 08:14撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/21 8:14
朝陽が差してきた
指導標
2014年09月21日 08:16撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/21 8:16
指導標
歩きやすい登山道
2014年09月21日 08:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/21 8:42
歩きやすい登山道
行く手に、前/後/中
袈裟丸山がくっきりと
2014年09月19日 06:48撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
4
9/19 6:48
行く手に、前/後/中
袈裟丸山がくっきりと
ススキの穂越しに見る
前袈裟丸山
2014年09月21日 08:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
9/21 8:23
ススキの穂越しに見る
前袈裟丸山
指導標
2014年09月21日 08:25撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/21 8:25
指導標
祠(1,482m)
2014年09月21日 08:37撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/21 8:37
祠(1,482m)
岩と根っこの稜線に
2014年09月21日 08:47撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
9/21 8:47
岩と根っこの稜線に
展望岩より見る
中/奥袈裟丸山
2014年09月21日 08:52撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/21 8:52
展望岩より見る
中/奥袈裟丸山
稜線左の"展望岩"
2014年09月21日 08:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/21 8:53
稜線左の"展望岩"
後袈裟丸山山頂
(1,910m)
空は抜けるような青。
2014年09月21日 08:56撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
9/21 8:56
後袈裟丸山山頂
(1,910m)
空は抜けるような青。
後袈裟丸山山頂の
案内板
2014年09月21日 08:59撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/21 8:59
後袈裟丸山山頂の
案内板
奥袈裟丸山へ向かう。
空は真っ青だが、気を
引き締める
2014年09月21日 09:00撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/21 9:00
奥袈裟丸山へ向かう。
空は真っ青だが、気を
引き締める
石楠花の群生。
この辺は、まだ
良かったが・・・。
2014年09月21日 09:04撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/21 9:04
石楠花の群生。
この辺は、まだ
良かったが・・・。
石楠花が段々と
ルートを覆い隠す
2014年09月21日 09:05撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/21 9:05
石楠花が段々と
ルートを覆い隠す
一方東側に目を落とす
と、穏やかな山容。
2014年09月19日 08:47撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/19 8:47
一方東側に目を落とす
と、穏やかな山容。
熊笹の藪漕ぎが
始まる!!
2014年09月21日 09:11撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
9/21 9:11
熊笹の藪漕ぎが
始まる!!
明るさに支えられて
藪漕ぎ。
2014年09月21日 09:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
9/21 9:12
明るさに支えられて
藪漕ぎ。
中袈裟丸山(1,903m)
ここまでは、ルートを
外すことなく済んだが
・・・・・
2014年09月21日 09:14撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5
9/21 9:14
中袈裟丸山(1,903m)
ここまでは、ルートを
外すことなく済んだが
・・・・・
中袈裟丸山より
後袈裟丸山を見る
2014年09月21日 09:18撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/21 9:18
中袈裟丸山より
後袈裟丸山を見る
中袈裟丸山より
男体山がくっきり
2014年09月21日 09:20撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
4
9/21 9:20
中袈裟丸山より
男体山がくっきり
熊笹の藪漕ぎ。
画像では大したことが
なさそうだが・・・。
2014年09月21日 09:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/21 9:23
熊笹の藪漕ぎ。
画像では大したことが
なさそうだが・・・。
熊笹の藪漕ぎ酷し
2014年09月21日 09:27撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
9/21 9:27
熊笹の藪漕ぎ酷し
ようやく明るいところ
ホッ・・・。
2014年09月21日 09:28撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/21 9:28
ようやく明るいところ
ホッ・・・。
男体山を見る。
足元は、大きく
落ち込んでいる
2014年09月21日 09:31撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5
9/21 9:31
男体山を見る。
足元は、大きく
落ち込んでいる
このような普通の
ルートも一部有り。
2014年09月21日 09:34撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/21 9:34
このような普通の
ルートも一部有り。
山マーク石杭
(1,940m)
2014年09月21日 09:35撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/21 9:35
山マーク石杭
(1,940m)
石楠花の凄い藪漕ぎ
ルートを見失う。
2014年09月21日 09:38撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
4
9/21 9:38
石楠花の凄い藪漕ぎ
ルートを見失う。
鞍見三角点ピーク?の
東側絶壁と男体山
2014年09月21日 09:39撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
4
9/21 9:39
鞍見三角点ピーク?の
東側絶壁と男体山
このような静かな
佇まいのところもある
2014年09月21日 09:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/21 9:42
このような静かな
佇まいのところもある
山マーク石杭
2014年09月21日 09:44撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/21 9:44
山マーク石杭
石楠花とシラビソが
混在してルートを
覆い隠す。
酷い藪漕ぎとなる。
三角点付近だが、
発見できず
2014年09月21日 09:46撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
9/21 9:46
石楠花とシラビソが
混在してルートを
覆い隠す。
酷い藪漕ぎとなる。
三角点付近だが、
発見できず
藪漕ぎ。
足元から顔まで
散々!!。
2014年09月21日 09:48撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
4
9/21 9:48
藪漕ぎ。
足元から顔まで
散々!!。
石楠花越しに
奥袈裟丸山(1,961m)
を見る
2014年09月19日 10:59撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
9/19 10:59
石楠花越しに
奥袈裟丸山(1,961m)
を見る
奥袈裟丸山直手前より
鞍見三角点ピークを
見る
2014年09月21日 09:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/21 9:54
奥袈裟丸山直手前より
鞍見三角点ピークを
見る
遂に、奥袈裟丸山!!
(1,961m)
2014年09月21日 09:52撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5
9/21 9:52
遂に、奥袈裟丸山!!
(1,961m)
奥袈裟丸山より
鞍見三角点ピークと
中袈裟丸山を見る
2014年09月21日 09:59撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/21 9:59
奥袈裟丸山より
鞍見三角点ピークと
中袈裟丸山を見る
さあ[復路]。またまた
石楠花とシラビソの
藪に突入。
2014年09月21日 10:01撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
9/21 10:01
さあ[復路]。またまた
石楠花とシラビソの
藪に突入。
石楠花とシラビソの
藪漕ぎ。
葉っぱも色づいてきた
2014年09月21日 10:04撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5
9/21 10:04
石楠花とシラビソの
藪漕ぎ。
葉っぱも色づいてきた
原生のような佇まい
2014年09月21日 10:06撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
4
9/21 10:06
原生のような佇まい
再び熊笹の藪漕ぎ。
下っているところでは、
登りと違い,ルート
全体が見えるので、
僅かな窪みが解る
のだが、それでも
ルートを外す。
2014年09月21日 10:09撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
4
9/21 10:09
再び熊笹の藪漕ぎ。
下っているところでは、
登りと違い,ルート
全体が見えるので、
僅かな窪みが解る
のだが、それでも
ルートを外す。
時々マーキング有り
2014年09月21日 10:14撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
9/21 10:14
時々マーキング有り
原生の風景
2014年09月21日 10:15撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
9/21 10:15
原生の風景
後袈裟丸山に戻り、
一等三角点のある
前袈裟丸山へ向かう途中の
「八反張のコル」。
2014年09月21日 10:16撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
9/21 10:16
後袈裟丸山に戻り、
一等三角点のある
前袈裟丸山へ向かう途中の
「八反張のコル」。
前袈裟丸山山頂
一等三角点
(1,878.2m)
2014年09月21日 10:22撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/21 10:22
前袈裟丸山山頂
一等三角点
(1,878.2m)
前袈裟丸山より
後袈裟丸山を見る
2014年09月19日 13:43撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/19 13:43
前袈裟丸山より
後袈裟丸山を見る
ブナと笹原の
絵になる風景
2014年09月21日 08:30撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/21 8:30
ブナと笹原の
絵になる風景
袈裟丸山、さらば!!
2014年09月21日 10:28撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
9/21 10:28
袈裟丸山、さらば!!
笹の草原・小径を下る
2014年09月21日 08:31撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9/21 8:31
笹の草原・小径を下る
八重樺原の三等三角点
(1,415.1m)
往路では、
気がつかなかった
2014年09月21日 08:26撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
9/21 8:26
八重樺原の三等三角点
(1,415.1m)
往路では、
気がつかなかった
撮影機器:

感想

 ◎ 今日の行程は、9時間40分。
 とにかく 後袈裟丸山〜奥袈裟丸山は、一般ルートではありませんから、
慎重に行動することですね。
 ◎ 藪漕ぎというのは、相当以前の「奥秩父・和名倉山」等の経験から、熊笹だと思っていたが、今回石楠花&シラビソの強烈な藪漕ぎを経験しました。
 強烈です。ルートを必ず外れます。
 手に擦り傷が出来ました。転倒も2回ありました。

 ◎ 石楠花は、登山道から鑑賞するものだと思ってました。
 でも シーズンになれば、それこそ"乱舞"で 美しいでしょうね。

 ◎ 23日は晴天を信じ、地元秩父に戻って「奥秩父・三ッ山」に出掛けます。
 また"迷い道"かな?!。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1844人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら