ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 514060
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

越後駒ケ岳【枝折峠-駒ケ岳-枝折峠】

2014年09月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
tomtan その他1人
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,194m
下り
1,182m

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:01
合計
7:07
7:21
27
7:48
7:48
47
8:35
8:40
31
9:11
9:11
85
10:36
10:36
27
11:03
11:51
21
12:12
12:20
45
13:05
13:05
65
14:10
14:10
18
14:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
枝折峠の駐車場を利用しました。7時過ぎに到着しましたが、ほとんど空きスペースはなく、ぎりぎり駐車できました。
コース状況/
危険箇所等
前日の雨のせいでぬかるんでいるところ、滑りやすいところがありましたが、危険はほとんどなく歩けました。
道標もしっかりしていて、歩きやすかったです。
枝折峠
駐車場にぎりぎりセーフで滑り込み。少し雲がおおめの天気ですが、出発です。
2014年09月20日 07:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:21
枝折峠
駐車場にぎりぎりセーフで滑り込み。少し雲がおおめの天気ですが、出発です。
明神峠への登山道
本日の目的地、駒ケ岳が見えましたが、とても遠いです。あそこまで行くのかぁ。
2014年09月20日 07:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:39
明神峠への登山道
本日の目的地、駒ケ岳が見えましたが、とても遠いです。あそこまで行くのかぁ。
明神峠
小さな社がありました。峠というより、小さなピークです。「銀の道」という案内がありましたので、銀山平から小出まで銀を運んだようです。
2014年09月20日 07:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:48
明神峠
小さな社がありました。峠というより、小さなピークです。「銀の道」という案内がありましたので、銀山平から小出まで銀を運んだようです。
道行山分岐
アップダウンを繰り返しながら、高度を稼がずにほぼ水平移動をしながら、道行山分岐に着きました。ここから数分で道行山のようなので、デポして寄っていきます。
2014年09月20日 08:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:31
道行山分岐
アップダウンを繰り返しながら、高度を稼がずにほぼ水平移動をしながら、道行山分岐に着きました。ここから数分で道行山のようなので、デポして寄っていきます。
道行山頂上
ちょっと寄り道して、道行山に着きました。駒ケ岳は雲が邪魔して見づらいですが、天気はよさそうです。
2014年09月20日 08:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:35
道行山頂上
ちょっと寄り道して、道行山に着きました。駒ケ岳は雲が邪魔して見づらいですが、天気はよさそうです。
道行山頂上
紅葉が始まっていて、駒ケ岳頂上近くは期待できそうです。左奥が荒沢岳です。
2014年09月20日 08:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 8:36
道行山頂上
紅葉が始まっていて、駒ケ岳頂上近くは期待できそうです。左奥が荒沢岳です。
小倉山への登山道
雲が薄れて駒ケ岳がまた見えてきました。比較的平坦な道が続きます。それにしてもまだまだ遠い。
2014年09月20日 08:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:46
小倉山への登山道
雲が薄れて駒ケ岳がまた見えてきました。比較的平坦な道が続きます。それにしてもまだまだ遠い。
小倉山
小倉山に到着しました。この石版以外は何もない頂上でした。ここから北に駒の湯への道が続いています。
2014年09月20日 09:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:11
小倉山
小倉山に到着しました。この石版以外は何もない頂上でした。ここから北に駒の湯への道が続いています。
駒ケ岳への登山道
低木ばかりなので、展望を楽しみながら歩くことができます。
2014年09月20日 09:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:11
駒ケ岳への登山道
低木ばかりなので、展望を楽しみながら歩くことができます。
百草ノ池
池塘のような池です。不思議な景色です。
2014年09月20日 09:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:44
百草ノ池
池塘のような池です。不思議な景色です。
駒ケ岳への登山道
だいぶ近くなってきました。
2014年09月20日 09:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:44
駒ケ岳への登山道
だいぶ近くなってきました。
駒ケ岳への登山道
登山道の左の沢には雪渓があり、水が流れる音が聞こえてきます。雪渓がところどころに残っていました。豪雪地帯の山ならではですね。
2014年09月20日 10:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:15
駒ケ岳への登山道
登山道の左の沢には雪渓があり、水が流れる音が聞こえてきます。雪渓がところどころに残っていました。豪雪地帯の山ならではですね。
駒ケ岳への登山道
中ノ岳もだいぶ近く見えます。
2014年09月20日 10:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:15
駒ケ岳への登山道
中ノ岳もだいぶ近く見えます。
駒ケ岳への登山道
2000mに至っていないのにこの景色はすごいですね。
2014年09月20日 10:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:16
駒ケ岳への登山道
2000mに至っていないのにこの景色はすごいですね。
駒ケ岳への登山道
馬の背型の稜線がとてもきれいです。
2014年09月20日 10:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 10:16
駒ケ岳への登山道
馬の背型の稜線がとてもきれいです。
駒ケ岳への登山道
南側を望むと、ちょうど真ん中あたりが平ヶ岳、その左側の双耳峰が燧ケ岳で、平ヶ岳の右側に至仏山です。ということは、平ヶ岳の向こう側が尾瀬ですね。
2014年09月20日 10:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:19
駒ケ岳への登山道
南側を望むと、ちょうど真ん中あたりが平ヶ岳、その左側の双耳峰が燧ケ岳で、平ヶ岳の右側に至仏山です。ということは、平ヶ岳の向こう側が尾瀬ですね。
駒の小屋
駒の小屋に到着です。素泊まりのみの避難小屋のような規模の小屋ですが、水場も近いし、景色もいい。ちょっと休憩します。
2014年09月20日 10:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:36
駒の小屋
駒の小屋に到着です。素泊まりのみの避難小屋のような規模の小屋ですが、水場も近いし、景色もいい。ちょっと休憩します。
駒ケ岳への登山道
駒の小屋を後にして、頂上に向かいます。
2014年09月20日 10:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:47
駒ケ岳への登山道
駒の小屋を後にして、頂上に向かいます。
駒ケ岳への登山道
だいぶ上がってきました。稜線まであとちょっと。空も青く、黄色みがかった草の色とのコントラストがとてもきれいです。
2014年09月20日 10:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 10:57
駒ケ岳への登山道
だいぶ上がってきました。稜線まであとちょっと。空も青く、黄色みがかった草の色とのコントラストがとてもきれいです。
駒ケ岳への登山道
下を見ると駒の小屋と今日歩いてきたルートが一望です。
2014年09月20日 10:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:57
駒ケ岳への登山道
下を見ると駒の小屋と今日歩いてきたルートが一望です。
駒ケ岳への登山道
稜線に出ました。台座だけがあります。風もなく快適です。
2014年09月20日 10:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:59
駒ケ岳への登山道
稜線に出ました。台座だけがあります。風もなく快適です。
駒ケ岳への登山道
稜線では紅葉が始まっています。
2014年09月20日 11:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 11:00
駒ケ岳への登山道
稜線では紅葉が始まっています。
駒ケ岳への登山道
あと、1週間くらい遅かったら、もっと紅葉がきれいだったのでしょう。でも、すごい人かも
2014年09月20日 11:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 11:01
駒ケ岳への登山道
あと、1週間くらい遅かったら、もっと紅葉がきれいだったのでしょう。でも、すごい人かも
駒ケ岳頂上
頂上に到着しました。風もなく、景色も360度。昼食をとります。
2014年09月20日 11:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:03
駒ケ岳頂上
頂上に到着しました。風もなく、景色も360度。昼食をとります。
駒ケ岳頂上
神像がありました。
2014年09月20日 11:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:04
駒ケ岳頂上
神像がありました。
駒ケ岳頂上
先ほどの稜線にあった台座にあったものでしょうか。
2014年09月20日 11:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:05
駒ケ岳頂上
先ほどの稜線にあった台座にあったものでしょうか。
駒ケ岳頂上
八海山を見下ろす感じになるんですね。200mちょっとしか違わないのですが、だいぶ低く見えます。
2014年09月20日 11:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:04
駒ケ岳頂上
八海山を見下ろす感じになるんですね。200mちょっとしか違わないのですが、だいぶ低く見えます。
駒ケ岳頂上
中ノ岳方面を望みます。上越の山に詳しくないので、それ以外は分かりませんでした、残念。
2014年09月20日 11:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:04
駒ケ岳頂上
中ノ岳方面を望みます。上越の山に詳しくないので、それ以外は分かりませんでした、残念。
駒ケ岳頂上
八海山をアップに。一度は上りたいところです。
2014年09月20日 11:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 11:10
駒ケ岳頂上
八海山をアップに。一度は上りたいところです。
駒ケ岳頂上
昼食も食べ終わり、北側から雲も上がってきました。
これから下山します。
2014年09月20日 11:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:53
駒ケ岳頂上
昼食も食べ終わり、北側から雲も上がってきました。
これから下山します。
駒の小屋への下山道
駒の小屋のすこし上側に銀山平が見えてます。
2014年09月20日 11:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:53
駒の小屋への下山道
駒の小屋のすこし上側に銀山平が見えてます。
下山道
小屋付近から、これからの下山ルートを望みます。やっぱり遠い。
2014年09月20日 12:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 12:12
下山道
小屋付近から、これからの下山ルートを望みます。やっぱり遠い。
下山道
何度も振り返りながら、名残惜しいです。
2014年09月20日 12:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:12
下山道
何度も振り返りながら、名残惜しいです。
下山道
百草ノ池が見えます。
2014年09月20日 12:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:24
下山道
百草ノ池が見えます。
下山道
雄大な尾根ですね。
2014年09月20日 12:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 12:24
下山道
雄大な尾根ですね。
下山道
はい、下りてきました。
2014年09月20日 14:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:28
下山道
はい、下りてきました。

感想

日帰りで越後三山のひとつ、越後駒ケ岳に行ってきました。もともとは北アルプスにでもと思っていたのですが、天気予報がいまひとつだったので、日帰りで面白そうな山を、と探して、越後駒ケ岳にしました。

車でのアプローチがとても長いので、飲み会明けの朝早くに起床し、友人を拾って、7時過ぎに登山口に到着しました。歩き始めて時々見える駒ヶ岳の姿がとても遠く、寝不足気味の体を心配しながら、少しスローペースで歩を進めました。
急登はないに等しく、歩きやすい登山道が大きな尾根の上をアップダウンしながら進んで行きました。展望がよいことと、道標がところどころにあるので、自分の位置がわかりやすかったです。
小倉山を過ぎると、勾配が少しきつくなったので、ここでストックを使い始めました。
岩が露出した斜面を這うように登っていくと駒の小屋に到着しました。紅葉が少し始まっていて、緑というより、黄緑色の山肌が頂上まで続いています。

駒の小屋からは、頂上につながる稜線に向けて尾根を直登しますが、頂上はどんどん近くなり、10分ちょっとで稜線に到着しました。そこから、紅葉がはじまっている稜線を少し歩くと、すぐに頂上に到着です。

頂上はちょっとした広場になっていて、頂上標柱のほかにベンチも3,4基ありました。風もなく、360度の展望が開けて、とても素晴らしい景色が広がっていました。
頂上で眺望を楽しみながら昼食をゆっくりとり、これまた遠くに見える登山口(駐車場)に向けて下山を開始しました。

一部を除き、緩やかな勾配で、しっかりとした登山道なので、下りはとても軽快に歩くことができました。
頂上から、2時間50分ほどで登山口まで下りてくることができました。
でも、下っているようで、意外と下っていない、小倉山から明神峠までの間は、結構こたえました。

多くの人がいて人気の山だと思いましたが、私達と同じくらいの歳の人が少なかったと思います。年配の方が多く、山ガールで溢れているアルプスとは雰囲気の違う、落ち着いた登山になりました。

最後に、百名山に登ったときはピンバッジを買っているのですが、駒の小屋も当然として、購入するチャンスがまったくありませんでした。
帰ってインターネットで調べると駒の湯山荘にあるようですね。帰りに立ち寄って買ってくればよかった、大失敗!!!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら