ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5148288
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦半島縦断 城ヶ島から八景島へ(岩堂山〜三浦富士〜砲台山〜武山〜大楠山〜権現山)

2023年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:02
距離
48.6km
登り
1,100m
下り
1,045m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:17
休憩
0:39
合計
11:56
7:50
10
8:00
8:00
8
8:08
8:12
15
城ヶ島灯台(西山)
8:27
8:30
14
馬の背洞門
8:44
8:44
13
8:57
8:58
8
9:06
9:06
7
安房崎灯台
9:13
9:13
9
9:22
9:22
29
9:51
9:51
29
10:20
10:22
20
10:42
10:42
88
12:10
12:10
9
12:39
12:45
17
13:02
13:03
14
13:17
13:18
16
13:34
13:34
8
武山登山口(横須賀愛光園)
13:42
13:42
14
一騎塚
13:56
13:56
20
14:16
14:16
45
15:06
15:20
24
15:44
15:44
11
15:55
15:55
18
16:13
16:15
33
16:48
16:49
16
17:05
17:07
38
17:45
17:45
6
17:51
17:51
16
18:07
18:07
17
18:24
18:25
11
18:36
18:36
10
18:46
18:46
8
海の公園南口駅
18:54
18:54
7
海の公園柴口駅
19:01
19:01
4
八景島駅
19:05
19:05
15
八景島シーパラダイス
19:20
19:20
26
八景島マリーナ
19:46
八景島駅
ログが頻繁に止まってしまった。
中断した地点と再開した地点は「ルート作成」で手動でつないだ。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:三崎口駅(京浜急行)〜城ヶ島(京浜急行バス)
帰路:八景島駅(シーサイドライン)
コース状況/
危険箇所等
大楠芦名口〜大楠山
 99%車道歩きなのでおもしろくない。

大楠登山口バス停〜権現山〜池上隧道
 らくルートのコースだが、いわゆるバリエーションの類。
 鉄塔巡視路を歩くが、入り口がわかりにくい。
 しっかりした道だが、道標や目印は皆無なので、地形図、コンパス、GPSアプリは必須。  
京急の三崎口駅にトウチャコ。
バス待ち時間が20分以上あるが、あと10分早くならんか?
2023年02月04日 07:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
2/4 7:17
京急の三崎口駅にトウチャコ。
バス待ち時間が20分以上あるが、あと10分早くならんか?
三崎港を経由して城ヶ島に上陸。
学生のとき以来だが、そのときは土砂降りでクルマから一歩も外に出なかった。
2023年02月04日 07:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 7:47
三崎港を経由して城ヶ島に上陸。
学生のとき以来だが、そのときは土砂降りでクルマから一歩も外に出なかった。
バス停からほど近い灘ヶ崎。
浸食された岩々が美しい。
2023年02月04日 07:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
2/4 7:52
バス停からほど近い灘ヶ崎。
浸食された岩々が美しい。
残念ながら防波堤には行けなかった。
2023年02月04日 07:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 7:55
残念ながら防波堤には行けなかった。
城ヶ島灯台。
2023年02月04日 08:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
2/4 8:08
城ヶ島灯台。
まさに自分がこれから歩く道。
2023年02月04日 08:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
2/4 8:08
まさに自分がこれから歩く道。
南側の岩礁を歩いて東端の安房崎に向かう。
釣り人がたくさんいた。
2023年02月04日 08:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
2/4 8:15
南側の岩礁を歩いて東端の安房崎に向かう。
釣り人がたくさんいた。
馬の背洞門。
2023年02月04日 08:26撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
2/4 8:26
馬の背洞門。
上から見下ろす。
2023年02月04日 08:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 8:33
上から見下ろす。
八重水仙。
島のいたるところで見られた。
2023年02月04日 08:36撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 8:36
八重水仙。
島のいたるところで見られた。
城ヶ島公園からふたたび岩礁に降りる。
安房崎までラインが導いてくれる。
2023年02月04日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/4 8:55
城ヶ島公園からふたたび岩礁に降りる。
安房崎までラインが導いてくれる。
かつて灯台が建っていた場所。
現在の灯台は丘の上に移設されている。
2023年02月04日 08:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 8:58
かつて灯台が建っていた場所。
現在の灯台は丘の上に移設されている。
現役灯台は丘の上に移動。
2023年02月04日 09:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 9:05
現役灯台は丘の上に移動。
予定を30分オーバーしてしまった。
城ヶ島大橋から三崎港を望む。
2023年02月04日 09:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 9:23
予定を30分オーバーしてしまった。
城ヶ島大橋から三崎港を望む。
トンビが30羽くらい旋回しており壮観だった。
2023年02月04日 09:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
2/4 9:25
トンビが30羽くらい旋回しており壮観だった。
本土に上陸、岩堂山に向かう。
大根とキャベツ畑が広がり、ザ・三浦な風景。
2023年02月04日 09:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
2/4 9:59
本土に上陸、岩堂山に向かう。
大根とキャベツ畑が広がり、ザ・三浦な風景。
南側から登ろうとすると他人様の畑を通らなければならない。
農作業をしている方にダメ出しされてしまった。
ま、当然だな…
でも、北側からなら登れると教えていただいた。
2023年02月04日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/4 10:07
南側から登ろうとすると他人様の畑を通らなければならない。
農作業をしている方にダメ出しされてしまった。
ま、当然だな…
でも、北側からなら登れると教えていただいた。
岩堂山の南側は畑が広がる。
城ヶ島の灯台も見えてる。
2023年02月04日 10:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
2/4 10:17
岩堂山の南側は畑が広がる。
城ヶ島の灯台も見えてる。
藪が凄い。
ここを山頂ということにしておこう。
2023年02月04日 10:19撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
2/4 10:19
藪が凄い。
ここを山頂ということにしておこう。
三浦海岸に向かう途中、二階建てバスとすれ違う。
路線バス?
2023年02月04日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/4 10:39
三浦海岸に向かう途中、二階建てバスとすれ違う。
路線バス?
三浦海岸に向かう。
気持ちのいい農道を下っていく。
2023年02月04日 11:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
2/4 11:03
三浦海岸に向かう。
気持ちのいい農道を下っていく。
三浦海岸&これから向かう武山〜砲台山〜三浦富士。
2023年02月04日 11:07撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
2/4 11:07
三浦海岸&これから向かう武山〜砲台山〜三浦富士。
平和だ…
2023年02月04日 11:07撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
2/4 11:07
平和だ…
海岸に降りるとおしゃれなカフェも現れる。
2023年02月04日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/4 11:12
海岸に降りるとおしゃれなカフェも現れる。
しばらくプロムナードを歩いていたが舗装路歩きは疲れる。
波打ち際は砂がしまっていて歩きやすいことを発見。
2023年02月04日 11:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
2/4 11:32
しばらくプロムナードを歩いていたが舗装路歩きは疲れる。
波打ち際は砂がしまっていて歩きやすいことを発見。
振り返る。
2023年02月04日 11:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 11:39
振り返る。
天気いいし最高…
2023年02月04日 11:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 11:39
天気いいし最高…
とうぜん房総半島もよく見える。
昨年の暮れに登った富山。
2023年02月04日 11:50撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
2/4 11:50
とうぜん房総半島もよく見える。
昨年の暮れに登った富山。
1年前に登った鋸山。
丘の上の畑から、養殖のいかだか何かと思っていたのはウィンドサーフィンの群れだった。
2023年02月04日 11:50撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 11:50
1年前に登った鋸山。
丘の上の畑から、養殖のいかだか何かと思っていたのはウィンドサーフィンの群れだった。
海岸を離れ、京急長沢駅を通過し団地?の一角へ。
ここが三浦富士の登山口。
2023年02月04日 12:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 12:15
海岸を離れ、京急長沢駅を通過し団地?の一角へ。
ここが三浦富士の登山口。
三浦富士にトウチャコ。
今日初めて山歩きっぽいことをした。
さすが人気のハイキングコース、武山まで多くのハイカーとすれ違った。
2023年02月04日 12:40撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 12:40
三浦富士にトウチャコ。
今日初めて山歩きっぽいことをした。
さすが人気のハイキングコース、武山まで多くのハイカーとすれ違った。
来し方を振り返る。
岩堂山&三浦海岸。
2023年02月04日 12:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
2/4 12:41
来し方を振り返る。
岩堂山&三浦海岸。
砲台山は山頂に砲台の跡がある。
東京湾要塞の遺物。
2023年02月04日 13:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 13:03
砲台山は山頂に砲台の跡がある。
東京湾要塞の遺物。
そして武山にトウチャコ。
横須賀市街を望む。
2023年02月04日 13:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 13:15
そして武山にトウチャコ。
横須賀市街を望む。
武山不動にお詣りしてから下山しよう。
2023年02月04日 13:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 13:20
武山不動にお詣りしてから下山しよう。
自然路を歩いて無事下山。
入口と出口だけちょっと藪っぽかった。
大楠山に向かう。
2023年02月04日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/4 13:34
自然路を歩いて無事下山。
入口と出口だけちょっと藪っぽかった。
大楠山に向かう。
大楠山登山道…
芦名口コースを歩いたが99%車道歩きだった。
もう一本の前田川コースはいわゆる登山道なのだろうか?
2023年02月04日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/4 14:22
大楠山登山道…
芦名口コースを歩いたが99%車道歩きだった。
もう一本の前田川コースはいわゆる登山道なのだろうか?
大楠山を回り込んで、レーダ雨量観測所に寄り道。
2023年02月04日 15:02撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
2/4 15:02
大楠山を回り込んで、レーダ雨量観測所に寄り道。
そして大楠山にトウチャコ。
螺旋階段の展望台があるが、登れない…
2023年02月04日 15:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 15:06
そして大楠山にトウチャコ。
螺旋階段の展望台があるが、登れない…
山頂は広いので、ハイキングにぴったり。
2023年02月04日 15:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 15:06
山頂は広いので、ハイキングにぴったり。
2時間前に歩いた三浦富士〜武山を振り返る。
遠く岩堂山も見えた。
2023年02月04日 15:14撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 15:14
2時間前に歩いた三浦富士〜武山を振り返る。
遠く岩堂山も見えた。
北を向けば、2週間前に歩いた乳頭山と畠山。
そのときは3週連続で三浦半島を歩くとは思わなかった。
2023年02月04日 15:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 15:18
北を向けば、2週間前に歩いた乳頭山と畠山。
そのときは3週連続で三浦半島を歩くとは思わなかった。
三浦按針の墓のある塚山公園に向かう。
ゴルフ場脇の金網コースを下る。
2023年02月04日 15:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 15:25
三浦按針の墓のある塚山公園に向かう。
ゴルフ場脇の金網コースを下る。
めずらしいコンクリの橋。
せっかくなので渡る。
下山は登山道ぽくてよかった。
2023年02月04日 15:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/4 15:40
めずらしいコンクリの橋。
せっかくなので渡る。
下山は登山道ぽくてよかった。
お次は権現山だが、登山口がわかりにくい。
画像すぐ左に踏み跡があり、そこを入る。
はじめ気づかず、左の車道を進んで数分彷徨した。
2023年02月04日 15:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/4 15:57
お次は権現山だが、登山口がわかりにくい。
画像すぐ左に踏み跡があり、そこを入る。
はじめ気づかず、左の車道を進んで数分彷徨した。
登山口?を見て不安になったが、歩いてみると普通の登山道(鉄塔巡視路)。
2023年02月04日 16:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/4 16:05
登山口?を見て不安になったが、歩いてみると普通の登山道(鉄塔巡視路)。
鉄塔を2本通過して権現山にトウチャコ。
なんということのない山頂。
すぐに下山。
2023年02月04日 16:14撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 16:14
鉄塔を2本通過して権現山にトウチャコ。
なんということのない山頂。
すぐに下山。
池上峠で左折する。
峠感はまったくないが…
いちおう通せん棒があった。
2023年02月04日 16:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/4 16:24
池上峠で左折する。
峠感はまったくないが…
いちおう通せん棒があった。
池上峠で左折すると横須賀名物金網階段が現れ、無事下山。
最後が今日いちばん山歩きっぽかった。
2023年02月04日 16:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/4 16:26
池上峠で左折すると横須賀名物金網階段が現れ、無事下山。
最後が今日いちばん山歩きっぽかった。
安針塚に向かう。
整備されたハイキングコースだが、さすがに外灯などないので暗くなる前に来れてよかった…
2023年02月04日 16:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/4 16:35
安針塚に向かう。
整備されたハイキングコースだが、さすがに外灯などないので暗くなる前に来れてよかった…
2週間前に素通りした見晴らし台にのぼってみた。
2023年02月04日 16:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 16:48
2週間前に素通りした見晴らし台にのぼってみた。
京急の安針塚駅にトウチャコ。
ここでゴールの予定だったが、三浦半島縦断とするには中途半端。
2023年02月04日 17:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/4 17:05
京急の安針塚駅にトウチャコ。
ここでゴールの予定だったが、三浦半島縦断とするには中途半端。
ということで、もう少し歩こう…
国道16号を進んで京急田浦駅を通過。
2023年02月04日 17:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/4 17:45
ということで、もう少し歩こう…
国道16号を進んで京急田浦駅を通過。
京急の追浜駅前で右折し野島に渡る。
野島公園前を左折。
2023年02月04日 18:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 18:31
京急の追浜駅前で右折し野島に渡る。
野島公園前を左折。
野島から本土に再上陸。
といっても島感はまったくなかったが…
八景島に向かう。
2023年02月04日 18:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 18:35
野島から本土に再上陸。
といっても島感はまったくなかったが…
八景島に向かう。
八景島への入り口。
アトラクションや店が終わってても上陸できるのね…
土日は21:30まで開門しているようだ。
2023年02月04日 19:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 19:03
八景島への入り口。
アトラクションや店が終わってても上陸できるのね…
土日は21:30まで開門しているようだ。
無人の島内を一回りしよう…
外灯や施設の灯りはついているのでビビりの自分も大丈夫。
2023年02月04日 19:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 19:09
無人の島内を一回りしよう…
外灯や施設の灯りはついているのでビビりの自分も大丈夫。
一番奥まで来れてしまった。
八景島には上陸できないと思っていたのでラッキー!
2023年02月04日 19:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 19:20
一番奥まで来れてしまった。
八景島には上陸できないと思っていたのでラッキー!
シーサイドラインで帰路につく。
行動時間ほぼ12時間、山歩き区間は1割ほどだったが大満足の一日だった。
2023年02月04日 19:46撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
2/4 19:46
シーサイドラインで帰路につく。
行動時間ほぼ12時間、山歩き区間は1割ほどだったが大満足の一日だった。
運転席が空いていたのでオッサンかぶりつき。
お疲れ様でした。
2023年02月04日 20:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
2/4 20:05
運転席が空いていたのでオッサンかぶりつき。
お疲れ様でした。

感想

先週、先々週と三浦アルプスを歩いたが、今日はおもな山々を繋いで三浦半島を縦断することにした。

起点にした城ヶ島ははじめて歩いたが、おもしろかった。
学生のときに友人とクルマで来ているが、土砂降りでクルマから一歩も出なかった記憶がある。
島の南部に広がる岩礁が興味深く、先が長いのでほどほどにしておいたが、隈なく歩いてみたかった。
城ヶ島単独でもそこそこ時間をつぶせるな…

三浦富士〜砲台山〜武山はふつうのハイキングコースで楽しめたが、大楠山を大楠芦名口から登ったのは失敗だった。
まさか99%が車道歩きだとは…
もう一本西側にもコースがあったが、そっちはふつうの登山道なのだろうか?

最後に歩いた権現山がいちばん山歩きをしたという感じだった。
いわゆる鉄塔巡視路で、バリルートの類になろうが道は明瞭だった。
入口だけわかりにくいけれども…

安針塚駅で終了の予定だったが、車道歩きついでに八景島まで歩いて、島 to 島をやってみた。

久しぶりに40km超を歩いてさすがに疲れた。
舗装路歩きはやはりきついな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら