ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5150875
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

陣馬形山。2つのアルプスを眺めながらのんびり。

2023年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
kimiron その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
11.7km
登り
841m
下り
823m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
1:08
合計
4:26
7:22
17
7:39
7:39
25
8:04
8:11
32
8:43
8:44
10
8:54
8:59
20
9:19
9:22
9
9:31
10:18
5
10:39
10:39
8
10:47
10:48
22
11:10
11:13
19
11:32
11:33
15
天候 文句なしのスーパー快晴☀☀☀。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道松川ICから県道59号線、18号線で中川村の喫茶店「ベースキャンプコーヒー」へ。喫茶店の横が美里登山口駐車場になります。駐車場のキャパは7〜8台ほど。
駐車場にトイレはなし。山頂のトイレは冬季にも関わらず空いてました。しかも無茶苦茶キレイ!!
コース状況/
危険箇所等
雪があるかと思っていたけど、ほとんどなし。
標高1,300メートル付近の丸尾のブナを過ぎたあたりから雪道っぽくなってきたけど、滑り止めがなくても問題なく歩けました。
かんじき、アイゼンそしてチェーンスパイクとフル装備で臨んだけど、どれも出番はなし。歩荷しただけで終わりました。
一応雪はあったので雪山ハイクにしておきました。
その他周辺情報 国道153号線沿いのいげた屋さんでソースカツ丼いただきました。美味しかったです!
美里登山口。大きな石碑が目印。
2023年02月05日 07:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/5 7:21
美里登山口。大きな石碑が目印。
喫茶店「ベースキャンプコーヒー」と美里集会所の駐車場から白く輝く空木岳、南駒ヶ岳そして仙涯嶺。
今日はサイコーな景色を拝めそう。
既にテンション上がりまくり。
2023年02月05日 07:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/5 7:22
喫茶店「ベースキャンプコーヒー」と美里集会所の駐車場から白く輝く空木岳、南駒ヶ岳そして仙涯嶺。
今日はサイコーな景色を拝めそう。
既にテンション上がりまくり。
陣馬形山登山口。
ここからしっかりとした山道に。
2023年02月05日 08:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/5 8:04
陣馬形山登山口。
ここからしっかりとした山道に。
これでもか!っていうくらい道案内は充実。
中川村の気合の入れ方、半端ないです。
2023年02月05日 08:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
2/5 8:18
これでもか!っていうくらい道案内は充実。
中川村の気合の入れ方、半端ないです。
ホントに雪がないね・・・。
例年通りなのか少ないのかはわからないけど。
2023年02月05日 08:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/5 8:43
ホントに雪がないね・・・。
例年通りなのか少ないのかはわからないけど。
丸尾のブナ。
樹齢600年だって、うん、立派。
それよりも気になったのは、太い添え木。どうやって運んだのかな。
2023年02月05日 08:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
2/5 8:54
丸尾のブナ。
樹齢600年だって、うん、立派。
それよりも気になったのは、太い添え木。どうやって運んだのかな。
電波塔が見えてきたら山頂は近いぞ。
2023年02月05日 09:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
2/5 9:09
電波塔が見えてきたら山頂は近いぞ。
おっ、南アルプスのスターが勢ぞろいしてるじゃないの!!
仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、そして塩見岳。
2023年02月05日 09:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
2/5 9:18
おっ、南アルプスのスターが勢ぞろいしてるじゃないの!!
仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、そして塩見岳。
ギザギザ鋸岳と仙丈ケ岳。
2023年02月05日 09:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
2/5 9:20
ギザギザ鋸岳と仙丈ケ岳。
南アルプス南部の山々。
塩見岳や悪沢岳、赤石岳。
2023年02月05日 09:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
2/5 9:20
南アルプス南部の山々。
塩見岳や悪沢岳、赤石岳。
陣馬形山とーちゃく。
2023年02月05日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
2/5 9:43
陣馬形山とーちゃく。
中央アルプスがどか〜ん!!
サイコーの大パノラマ。
越百山、仙涯嶺、南駒ヶ岳、空木岳、宝剣岳そして木曽駒ケ岳。
全部歩いたけど、久しぶりに越百山から南駒ヶ岳まで歩きたい。
2023年02月05日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
2/5 9:44
中央アルプスがどか〜ん!!
サイコーの大パノラマ。
越百山、仙涯嶺、南駒ヶ岳、空木岳、宝剣岳そして木曽駒ケ岳。
全部歩いたけど、久しぶりに越百山から南駒ヶ岳まで歩きたい。
宝剣岳と千畳敷カール。
備え付けの双眼鏡でみたら、蟻んこのように人が歩いているのが確認できました。
2023年02月05日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
2/5 9:44
宝剣岳と千畳敷カール。
備え付けの双眼鏡でみたら、蟻んこのように人が歩いているのが確認できました。
空木岳、南駒ヶ岳、仙涯嶺。
摺鉢窪カールも。
そういえば摺鉢窪避難小屋ってどうなってるんだろう。
際どいところにあって自分は好きだったんだけどな。
2023年02月05日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
2/5 9:44
空木岳、南駒ヶ岳、仙涯嶺。
摺鉢窪カールも。
そういえば摺鉢窪避難小屋ってどうなってるんだろう。
際どいところにあって自分は好きだったんだけどな。
視線を右に向けると経ヶ岳。
昨年歩いたっけ。
2023年02月05日 09:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
2/5 9:45
視線を右に向けると経ヶ岳。
昨年歩いたっけ。
南アルプス展望台へ行かなくても、山頂からもしっかりと南アルプスが見えるじゃないの。
仙丈ケ岳に北岳、間ノ岳。
2023年02月05日 09:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
2/5 9:46
南アルプス展望台へ行かなくても、山頂からもしっかりと南アルプスが見えるじゃないの。
仙丈ケ岳に北岳、間ノ岳。
仙丈ケ岳ズーム!
2023年02月05日 09:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
2/5 9:46
仙丈ケ岳ズーム!
お次は塩見岳。
それと分かるポッコリ頭は健在です。
2023年02月05日 09:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
2/5 9:46
お次は塩見岳。
それと分かるポッコリ頭は健在です。
それにしてもホントに今日は空が青い。
2023年02月05日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
2/5 10:15
それにしてもホントに今日は空が青い。
飯田の市街地や恵那山。
2023年02月05日 10:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/5 10:18
飯田の市街地や恵那山。
名残惜しいけど陣馬形山とはお別れ。
2023年02月05日 10:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/5 10:20
名残惜しいけど陣馬形山とはお別れ。
陣馬形山山頂のキャンプ場。
サイコーのロケーションだよ。
心行くまで中央アルプスを眺めながらビールを飲みたい。
2023年02月05日 10:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
2/5 10:21
陣馬形山山頂のキャンプ場。
サイコーのロケーションだよ。
心行くまで中央アルプスを眺めながらビールを飲みたい。
無事下山。
終始中央アルプスはご機嫌でした。
2023年02月05日 11:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/5 11:53
無事下山。
終始中央アルプスはご機嫌でした。
撮影機器:

感想

久々のHさんとの山歩き。Hさんのリクエストはアルプスの眺めがいい雪山。陣馬形山にするか富士見台にするか悩んだけど、今回は陣馬形山を選んで大正解。

山頂からの中央アルプスの眺めは写真どおりなんどけど、リアルで見るのとでは迫力が違いますね。視界いっぱいに山が飛び込んでくるし、やっぱりリアルはいいもんです。

風はなく、日差しは穏やかな山頂。ぼけ〜っとするにはもってこい。コーヒー飲みながらのんびりと大きな中央アルプスの山並みを眺めていると、仕事のことは一切忘れて頭は空っぽに。

これ以上ないというくらいの景色を堪能した

今度は真っ白な雪が赤色の朝焼けに染まった中央アルプスの山並みを見てみたい。早朝6時半までに山頂に来ようと思ったら4時には歩きはじめないと厳しい?すると自宅を出るのは何時?そうやって考えるとなかなか厳しいプランだなぁ。

うん?そういえば山頂に山小屋があるじゃない。そこで泊まれば朝焼け拝めるかな?要検討だね。

山で出会った人:20人くらい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら