記録ID: 5151870
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山 乳輪まで
2023年02月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 788m
- 下り
- 784m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
安達太良高原はスキー客で大混雑
皆さん準備に忙しそう
僕は二本松にとった宿の朝ごはんをたっぷり食べて出遅れました
安達太良山は風が強そう
雲が掛かっては晴れて朝から表情が目紛しく変わっています
これが冬の安達太良山の本当の空
皆さん準備に忙しそう
僕は二本松にとった宿の朝ごはんをたっぷり食べて出遅れました
安達太良山は風が強そう
雲が掛かっては晴れて朝から表情が目紛しく変わっています
これが冬の安達太良山の本当の空
林に着雪して良い感じの冬の林
スキーも結局こういう景色を味わいに来てたような
そんな景色をゆっくり眺められるのと、運動の負荷がスキーより高いと感じたから歩いています
なんで運動負荷を求めるかと言うと、苦労症なのかも
スキーも結局こういう景色を味わいに来てたような
そんな景色をゆっくり眺められるのと、運動の負荷がスキーより高いと感じたから歩いています
なんで運動負荷を求めるかと言うと、苦労症なのかも
爆風って感じですかね
ここでレイヤーチェンジ
手袋厚手に替えてトレポをしまいナノパフを着込みました
サングラスはゴーグルに
やっぱり昨日と同じスキーのヘルメットが良かったかなとちょっと後悔
ここでレイヤーチェンジ
手袋厚手に替えてトレポをしまいナノパフを着込みました
サングラスはゴーグルに
やっぱり昨日と同じスキーのヘルメットが良かったかなとちょっと後悔
形見のピッケルを今回持参しました
東京トーマのピッケル
普段自宅の玄関で防犯用に置いてあったのを山に連れて来ました
85cm位とかなり長め
50年ほど昔のものです、たぶん
義父の雲稜時代のピッケル⛏です
義父の登った山々のルートはとても僕が登れるものではありませんが、この子だけは山に連れて来てあげたかった
東京トーマのピッケル
普段自宅の玄関で防犯用に置いてあったのを山に連れて来ました
85cm位とかなり長め
50年ほど昔のものです、たぶん
義父の雲稜時代のピッケル⛏です
義父の登った山々のルートはとても僕が登れるものではありませんが、この子だけは山に連れて来てあげたかった
昨日蔵王でカレーが食べれなかったのとくろがね小屋に寄った事でカレーの事ばかり考えている内に危なっかしいトラバースをクリア
完全にカレーの口になっています
今度こそゲレンデで食べよう!🍛
完全にカレーの口になっています
今度こそゲレンデで食べよう!🍛
おかえりなさいの看板が新しくなってる
この気遣いに毎回痺れる看板です
向こうではスキー学習の子供達が集まっています
先生らしき人が「今日は皆さんの日頃の行いが良いので良いスキー日和になりました」と好評中
吹雪かれた僕はやはり日頃の行いが悪いのか…
この気遣いに毎回痺れる看板です
向こうではスキー学習の子供達が集まっています
先生らしき人が「今日は皆さんの日頃の行いが良いので良いスキー日和になりました」と好評中
吹雪かれた僕はやはり日頃の行いが悪いのか…
感想
昨日の蔵王から帰る途中二本松に宿をとり安達太良山に登る事に
天気予報では晴れ予報でしたが、安達太良山には強風が吹き荒れていました
身体が持って行かれるほどの風に本気で耐風姿勢をとることに
その内一回はさらにピッケルを深く差し込むほどの強い風でした
凍ってたら差し込めなかった
乳首の溶岩ドームの周りには風が凌げるポケットがあるのですが、今日はそこにまで風が吹き込んでおり気の休む間がありませんでした
くろがね小屋でなんとか一息つく事ができて山小屋のありがたみが身に沁みました
最終目的であった奥さん用のマグカップも買えたし良かった良かった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
私は20歳のころ買ったシャルレのモンブランを使っていましたが岩をやるようになったら
つかわなくなりいつの間にかどこかに行ってしまいました。そのあといくら探しても出てこず残念です。
古いウッドピッケルはシャフトと金属の接合部からボキッと折れることがありますからよく点検して使うようにお勧めします。
ところで使われている写真はレーザーでしょうか?
私も東日本大震災までは閖上を拠点にレーザーにはだいぶ乗りましたが流されて以来ヨットには乗っていません。(ウエアや備品も浜に置いていたのでほぼヨット用品はすべて流されました)
はじめまして!
当初こんなにヘッドが大きくて長い物を持て余すのではないかと思っていましたが、いざ使ってみるとなかなか使い易くてバランスも良かったです
ご指摘通りで写真のディンギーはレーザーのスタンダードで場所は七尾湾の西岸です
山に登るようになり最近はセイリング離れしており艇には申し訳ないことになっています
乗って頂けるのなら差し上げますよ
ヨットの件ありがとうございます。でも、あの日以来乗る気になれません。社会人セーラーはほとんど浜に来ずほぼ2人で乗っていました。なのでレスキュー無しです。学生セーラーの近くでいつも乗っていました。(顔見知りなので何かあったときは頼める)震災の日は自分は乗っていませんでしたが学生は乗っていて津波警報が出たのでレスキュー艇がひいては浜に戻ったようです。もし乗っていたらどうなっていたのだろうと思うともう乗れません。
ところでピッケルの話を引っ張ってすみませんが”ICEMANSHIP”の刻印があるんでしょうか? 当麻のピッケルは仙台の山内ピッケルを習作として作られたもので形状も似ていますね。オークションを見たらどちらも出ているんですね。(山内ピッケルが売られているのには驚いた)
僕もいわきのマリーナなどを周ってみて初めて被害の甚大を知りました
結局出張先の茨城県涸沼で艇を保管しております
気が向くことがあればお知らせください
いつでもお貸ししますので
ピッケルにアイスマンシップの銘はございません
東京トーマの刻印があるだけです
実はもう一本ピッケルが出てきまして、錆を落としてみたところ、SEISYO TOKYOの刻印が出てきました
こちらもちょっと磨いてみようと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する