【日本三百名山 #119】三ッ峠山(初狩駅→鶴ヶ鳥屋山→本社ヶ丸→三ッ峠山→河口湖駅)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:49
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,107m
- 下り
- 1,710m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:50
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
初狩駅 6:30着 中央本線普通列車 甲府行き 【帰り】 河口湖駅 15:57発 富士急行線 中央線直通 臨時特急 富士回遊92号 新宿行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
【積雪】 おおむね標高1000m以上であったりなかったり。あっても、数cm程度の積雪。岩や木の根の露出も多く、また、気温が高めだったせいか凍結箇所もあまりなく、持参したチェーンスパイクの出番はなし。 【危険箇所】 本社ヶ丸→清八峠 ところどころ岩場あり。 茶臼山→御巣鷹山 1箇所、ロープの岩場あり。 |
その他周辺情報 | 下山風呂は無し。 下山メシは、駅前のほうとう不動 河口湖駅前店 http://www.houtou-fudou.jp/location.html#eki-mae あとは、おはぎ屋もともち https://ohagiyamotomochi.com |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
食レポシリーズはいったんお休みして、三百名山シリーズ。前回の三百名山は、2020年12月の九州遠征以来ということで、じつに2年ぶり。
だいぶ山の筋力も取り戻せてきた感じがするので、元々の目標である三百名山制覇の山旅を再開しようという思いが最近湧いてきていました。そこで選んだのは、東京に近いながらもなぜか登っていなかった三ッ峠山。御坂山地は2度ほど歩いたが、いつも三ッ峠山を間近に眺めながら歩いていたこともあり、自然と三百名山シリーズの復帰戦は、御坂山地方面からの三ッ峠山となったのでした。
ただ、笹子駅から単に上がるだけでは面白くないので、初狩駅スタートとして登頂していなかった、鶴ヶ鳥屋山もコースに入れました。これで、中央線から見える山も1座ゲット。
道は、三ツ峠山に出るまでは、この山域特有の急登と登り返しの連続。アミノ酸ドーピングを繰り返しても、中盤以降は疲労が蓄積してきてなかなかタフ。それでもコースタイムをかなり上回れたのは、ここ最近のスピードハイク訓練の賜でしょうか。
三ツ峠山はやっぱり人気の山で、人もそこそこいました。外国人の方もちらほら。富士山が眺められる山なので、人気なんでしょうね。河口湖駅に着いたら、もっと外国人だらけで少々面くらい。インバウンドも復活してきてますね。
以前、河口湖駅に来たのは、御坂山地縦走をやったときなので、2016年の6月。そのときは、そんなにインバウンドな感じはなかったと思う。時が経つの早い…そして、三百名山制覇の山旅もなかなか進捗しない…
なお、今回は下山地点周辺にちょうど開いていて、ぐっとハートをつかむ食事処がなかったので、駅前のほうとう屋さんで下山メシでした。観光地価格で少しお高め。
あとは、ググったら、おはぎ屋さんが美味しいとのことで、こちらは列車の中で食べるように持ち帰りで買いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する