綿向山〜竜王山縦走(創作雪だるま⛄作りで雪山を楽しむ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:33
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,072m
- 下り
- 1,084m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 6:34
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名神高速「八日市IC」から30分程度 綿向山無料送迎バスあり 始発は午前6時45分ブルーメの丘発、最終便は午後3時15分西明寺口バス停発。ブルーメの丘発は始発から午前10時15分発まで6本、西明寺口バス停発は午前10時25分発から最終便まで6本を運行する。 問い合わせは同協議会(TEL52―6552)へ http://shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0038038 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・美幸橋駐車場〜7合目:斜度も比較的緩くチェンスパで問題なく登れる。3合目を過ぎると本格的な雪道 ・7合目〜稜線:夏道は通行禁止で冬道の直登を登る。斜度もキツく、アイゼン付けた方が安定する。チェンスパでも登れるのは登れる ・綿向山〜竜王山:アップダウンが続くが斜度が急な下りもありアイゼン必要。 ・竜王山〜登山口:最初は急な階段を下るので慎重に。 |
その他周辺情報 | ♨温泉♨ 蒲生郡にある「蒲生野の湯」 源泉かけ流し。日帰り900円と少し高め。 登山口Pから車で30分程 |
写真
感想
当初土曜日で計画していたが、天気予報が晴れの日曜日に順延して滋賀の人気の雪山「綿向山」にアタック。
駐車場までの交通アクセスが心配だったが、駐車場手前で少し滑ったものの、何とかノーマルタイヤで駐車場に到着。
綿向山といえばキレイな雪景色と霧氷を期待したが、見上げると山容が白くなっておらず霧氷がないかも…と思いながら登山開始。
さすが人気の山で踏み跡がしっかりあり、最初からチェンスパでがんがん登っていける。
最後7合目からは冬道の直登の急登となるが雪が深くなりチェンスパでは結構馬力が要ったが、アイゼンに履き替えるのも面倒なのでそのまま頂上まで。
8合目あたりから霧氷が見えてきたものの真っ白のモノトーンの世界。
頂上到着してエネルギー補給しながら、創作雪だるまでガス晴待ちを兼ねて時間つぶし。初めて作る「シマエナガ」雪だるまはなかなかうまくできたものの、ガスは晴れない。
あきらめて次に向かおうとしたら少し日が射してきたのでの待ってみると青空も出てきて視界も開けてきて、綿向山らしい雪景色を堪能。
竜王山へ向かう雪の稜線が美しく写真撮影がてら、創作雪だるまの第二弾三弾も制作して雪遊びを存分に楽しめた。
ワカンも背負ってきたが使う場面もなく、稜線下ったところの雪原で練習しようとも思ったが、太ももがピリッと来て不安もあり無理せず竜王山への縦走歩き。
やはり下りは安全に綿向山からの下りはアイゼンに履き替えて、今年初のアイゼンも体験して雪山を存分に楽しんだ。
もう少し寒いともっと霧氷もきれいだろうが駐車場アクセスもあり、初めてとしてはベターなタイミングだったと思う。
次は十分な準備をして厳冬の綿向山もリピートしてみたい。
おこんばんは〜🌠
シマエナガ〜♡めっちゃ可愛い😍
おめめは何でできてますか?
クオリティ高いですね。
うさぎは横からが可愛いです。
ペンギンはなんかこわい〜!なんでやろ?
私たちが綿向山に行ったのは、お花咲き乱れる春でした。登山口の「アカショウビン」ホンマにおるんやろか〜?って、素人なのに探したりしたなぁ(笑)
綿向山の霧氷✨バッチリ綺麗に見られてよかったですねー
シマエナガかわいいでしょ🎵
目はコンビニの丸い竹でできたお箸の先を少しだけ切って切り口を黒く塗ってます。
水性で塗ったんで少し滲んでしまった😵💦
オニヤンマ作った時の端材を使ってます。
くちばしも割りばしをカッターで削って三角柱にしてから切って後は同じです。
簡単に出来るし、木片なんで自然に帰るように考慮はしてます。
今回は雪質が加工しやすかったですね。ペンギンは次はもう一段クオリティ上げてみます(笑)
今回はお得意の野鳥の写真は有りませんでしたが「シマエナガ」だるまが凄く可愛いですね。
日曜日は凄い人だったかな? ブルーメの丘からの無料シャトルバスも出ていましたものね。
なんか10年前とは違って凄いお山になってきましたわ。
この日は樹氷も見ることが出来たのですね。いいな〜 土曜日は全て落ちておりました。
あれ?「幸福ブナ」のカットが無いですね?? Gen-chansanさんなら、どんなフレームで撮られるのかなと期待したんですけどね。そこに「シマエナガ」が留まっていたら絵になるかな〜
ガスがかかる率の高い綿向山、待ったかいあって青空も顔を出し雪景色を堪能されたご様子で良かったです。私もお気に入りのお山なので、ぜひ好きになってくださいませ。
こちらでもこんにちは♪
シマエナガは作るのも簡単(握って目とクチバシつけるだけ)なのでいいですよ。
冬の綿向山は前から登りたいと思っていた山なので霧氷も見れて良かったです。
土曜日AMの方がピーカンで景色は良かったみたいですね。
そうそう、無料シャトルバスが出ていたのでびっくりしました。しかも無料。駐車場も案内の人がついているのに無料。と町を上げて歓迎している様に感じました。
「幸福ブナ」は一応撮影しましたよ(笑)普通に看板入れて記念写真みないだったので上げませんでした。
木に留まるシマエナガも考えていたのですが、時間もあるので1回の山行で3体までにしようかと(笑)
ここは厳冬期は霧氷ももっと素晴らしいと思うので、もちろん再訪したいと思っています。
春もイワカガミの群生が凄い様なので一度見てみたいですね。
お疲れ様でした。
シマエナガもウサギもペンギンもかわいいです〜♡ シマエナガのお顔はとってもラブリーだし、ウサギやペンギンは形がすごい!
雪だるまって作るの難しいですよね。私もよくチャレンジしますが、なかなかうまくできないです。でも上手に作られる方は準備から違うんですね(^^;
こんばんは♪
ありがとうございます〜♪
雪だるまは娘が小さい時に、わざわざスキー場とかに行って雪遊びをしてて、
その時にいろいろな雪だるま作ってました。
雪遊びはいくつになっても童心にかえれますね
雪山は綿向山で楽しまれたようで。
ののさんも行かれてたなと思ったら
1日違いでしたか😅
おおー!凄い
インパクトある雪だるま⛄️
シマエナガ!考えましたね
発想が素晴らしい✨
鳥好きのゲンちゃんさんならではですね。
アヤちゃんともなんか雪ダルマ作りたいねと
言ってたんですよ。
でもこんなクオリティでは作れないかも😅
うさぎのミミとかペンギンの手とか
よく崩れないで作れましたね💦
行き当たりばったりでなくて
制作図が頭に入っていて、用意されてたところが
ゲンちゃんさんらしい笑😁
ウサギのミミの先っちょまで曲がってて
芸が細かいですね
シマエナガは簡単に作れそうで
流行るんじゃないですか😊
こんばんは〜♪
ソロ登山なので雪山は安全な山を選んでます。
シマエナガは以前からイメージはしてたんですが目とクチバシに何を使うか?
結構探してて100均とかで物色してました(笑)
目は黒いビーズだとクオリティも上がるんですけど、やはり雪が溶けたらゴミになるので、
自然に帰るものということで木材でどうにかできないかな?と考えてました。
金曜に思いついて作ってみたらバッチシ!のイメージ通りになりました。
コンビニ無料提供の割りばしなので材料費がかからないのもいいです(笑)
雪ウサギは実はこの間の大寒波で家の前にも3〜4cm積もり、一度作って玄関に飾っていたのでほぼリピートです(笑)
雪質が湿ってて結構簡単に作れましたよ。
シマエナガは人気のお二人のレコで上げれば、流行るかも(笑)
こんばんは^_^
綿向山は、登山を始めて間もない頃に、猿投山で知り合った女性の方から、もし雪山に登るなら綿向山は初心者でも登りやすいよと教えて頂きました。
しかし、未だに雪山は未経験です💦皆さん凄いなぁって、霧氷綺麗だなぁってレコで見てるだけで満足してます!笑
どの雪像もかわいいですね♪
特にシマエナガのふっくらとした感じと、嘴とつぶらな瞳が何とも微笑ましいです♪
手作りのオニヤンマも凄いって思いましたが、最高とか(笑)
いつもアイデア満載で楽しいレコに、元気を貰ってます😆では、また👋
こんばんは〜♪
綿向山は人気で人も多いし雪山でも安全な山です。
愛知県からも遠くはないので…
私も登山始めた頃は雪山は登らないと思っていたのですが…
霧氷の美しさを知って我慢できずにアイゼン、ワカン、ピッケルと購入して今では楽しんでます♪
アイゼンを履いて雪道を歩く時のザクザクと雪を噛む感覚はカイカンですよ〜♪
RWで登れる御在所等から始めてみてはどうでしょう?
雪遊びはいくつになっても童心に帰れます
シマエナガ、本物かと思ってよく見たらアレ?
クオリティタカスギ君です❣️
オメメも可愛いし、その型を作って欲しいです。もし作ったらグリンデル買いますのでお知らせくださいませ(笑:マジ)
ウサギはとってもいい感じです!1枚目の後ろ姿がとってもいいですね。
ペンギンも可愛いけど、頭、手(羽?)、胴体のバランスを少し変えてみたらいかがでしょう。
あ、余計なお世話、スミマセン💦
ゲンチャンサンの器用さにびっくりです‼️
私は昨年から今年、山に行く回数がそもそも激減し、雪山なんて絶対行けそうもありません😢
皆さんの霧氷❄️を羨ましく恨めしく眺めています😆
また是非雪景色と可愛い雪だるまたちを見せてくださいね。楽しみにしています•*¨*•.¸¸♬
こんにちは♪
ありがとうございます
山梨の山ではありませんが…シマエナガの可愛さにつられましたね(笑)
おメメ、クチバシセットは結構簡単で数分で作れますよ
暇な時に増産でもしてストックできたら販売を始めようかな~
オニヤンマは売れなかったし(笑)
気が向いたらレコに作り方紹介を上げるかもしれません。
雪ウサギは後ろ姿でなくて、斜め前です。(しっぽが少し後ろに隠れてる)
雪像は真っ白で陰影を付けれないので写真だと平面になって錯覚してしまいますね。
ペンギンはリアル性を追求するとクチバシを細く、羽も薄くしないとダメなのでちょっと成型が難しいのとすぐに崩れてしまいます。キャラっぽくするしかないですね。
あと手袋をした手のみで作っているので、道具を使って1時間くらいかければばもう少しクオリティは上げれるとは思いますが…まあ、山登りの1アイテムなので”お手軽に”できる範囲になりますね(笑)
これから春のお花もたくさん咲いてくるので楽しみですね
こんばんは!
2月に雪山を計画中とお聞きしていたのでレコが挙がるのを楽しみにしていました。
綿向山は昨年登ったので少し様子がわかるのですが、竜王山とセットで周回されるとは‼︎
今まで体力温存でしたか⁈
雪山で長距離なかなか大変かと思いますがさすがですね。
シマエナガの雪だるま、微妙に表情が違っていて囀りが聞こえそうです、かわゆいです🥰
こんばんは🎵
雪山は今回は前哨戦です。
話してたのは今週末ですが天気が微妙ですね〜😔
体力温存でもなく単にモチベーションの問題で😵💦
これから徐々に調子上げて行くつもりですよ(笑)
雪だるま、手作りは市販の製造器と違って、一つ一つ表情が変わるのがいいですね⛄
こんばんは🎵
本物は北海道行かないと見れないので…
雪だるまで癒されてください(笑)
ブラタモリの足利はときどき天下をとる!
見ましたよ。少し強引でしたが面白かったですね✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する