記録ID: 515471
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2014年09月21日(日) ~ 2014年09月22日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 9/21:晴れ 9/22:ガスのち晴れ、稜線は強風 |
アクセス |
利用交通機関
往復とも小海線&小海町営バスを利用しました。
電車、
バス
【往路】9:23 小海駅発、10:00頃 みどり池入口着 【復路】11:45 稲子湯発、12:10頃 松原湖駅入口着
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ

コース状況/ 危険箇所等 | 【道の状況】 =みどり池入口〜みどり池= 一般的な登山道で特に危険な箇所はありません。 =みどり池〜本沢温泉= 後半に尾根を越えますが、それ以外は高低差もほとんどなく、非常に快適に歩けました。 =本沢温泉〜夏沢峠= 峠の手前がやや急でしたが、危険箇所はありません。 途中、谷底からの風に乗って強烈な硫黄の臭いがする場所があり、 少し息苦しく感じました。 =夏沢峠〜硫黄岳= 下部は樹林帯の急坂、上部は急な岩場です。 上部は爆裂火口の縁を歩くため、火口側に落ちないように注意が必要です。 =夏沢峠〜東天狗岳= 根石岳を過ぎるまでは比較的勾配のゆるやかな道ですが、白砂新道との合流点から急登となります。 東天狗岳直前には高度感のある足場を渡る箇所もありますので、慎重に歩いた方が良いでしょう。 =東天狗岳〜西天狗岳= 東天狗岳から岩場を急激に下り、鞍部からは急な登り返しとなります。 往復する場合は東天狗岳にザックをデポした方が良いと思います。 =天狗岳〜中山峠= 大きな岩の転がる急坂が続く道で、転倒しないように十分な注意が必要です。 今回のルートで一番歩きづらい道でした。 =中山峠〜みどり池= 峠直下15分ほどは急なくだりが続くため、転倒や落石に注意したほうが良さそうです。 その後は歩きやすい道が続きます。 =みどり池入口〜稲子湯= こちらも歩きやすい道です。道脇の小川の川底が赤や白に変色しており、温泉地であることを実感できます。 【登山ポスト】 みどり池入口のゲート付近に設置してあります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 【下山後の温泉】 稲子湯 昔ながらの非常に雰囲気の良いお風呂でした。 ただ、湯船のお湯が非常に熱いので、のんびり浸かりたい方には向かないかもしれません。 |
過去天気図(気象庁) |
2014年09月の天気図 |
写真
撮影機材:
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1066人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 天狗岳 (2646.04m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 東天狗岳 (2645m)
- 黒百合ヒュッテ (2400m)
- 稲子湯旅館 (1500m)
- ミドリ池入口 (1566m)
- こまどり沢水場 (1808m)
- しらびそ小屋 (2040m)
- 中山峠 (2410m)
- 根石岳 (2603m)
- 根石岳山荘 (2550m)
- 本沢温泉 (2100m)
- 夏沢峠 (2429m)
- 箕冠山 (2580m)
- ヒュッテ夏沢 (2430m)
- 山びこ荘 (2440m)
- 本沢温泉野天風呂 (2150m)
- 中山峠・本沢温泉分岐 (2043m)
- シラビソ平
- 本沢温泉方面分岐 (2084m)
- 見晴らし台 (2418m)
- ミドリ池 (2038m)
- 天狗の鼻 (2606m)
- 白砂新道入口
- 天狗岳分岐 (2530m)
- 中山峠・みどり池まで40分道標 (2256m)
- こまどり沢看板 (1879m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する