ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5155784
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

四津山~牟礼 ゴ・ドーハンの山旅 高見城と路傍の御嶽

2023年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
7.7km
登り
164m
下り
165m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:02
合計
3:16
12:31
59
13:30
13:32
135
15:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に神社の駐車場あります。参道の途中に立派なWC有(使用の可否は未確認)
コース状況/
危険箇所等
・神社、城址は整備されています。その先は多少藪もありますが、踏み跡はわかります。
・養蜂箱の近くは蜂がたくさん飛び回っていました。
その他周辺情報 『アスタリスク』比企郡川島町上狢(上狢)  月・火休
 水木金 11:30〜17:00 土 11:30〜18:00 日 13:00〜18:00
四津山、山頂部に何か建っています。案内看板に従って、右折すると、
2023年02月05日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
7
2/5 11:27
四津山、山頂部に何か建っています。案内看板に従って、右折すると、
すぐに駐車場があります。お隣はデイケア施設。小川町では「四ツ山城」推しみたい。
2023年02月05日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/5 11:47
すぐに駐車場があります。お隣はデイケア施設。小川町では「四ツ山城」推しみたい。
四津山神社の参道を行きます。
2023年02月05日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 11:47
四津山神社の参道を行きます。
こちらは「史蹟 盡城」(昭和37年)
2023年02月05日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/5 11:47
こちらは「史蹟 盡城」(昭和37年)
2023年02月05日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/5 11:49
四津山城、四津山神社の由来。
2023年02月05日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/5 11:50
四津山城、四津山神社の由来。
「伊勢太々講」石燈籠(大正二年、1913)。左右両基の台石に、第一回明治二十一年、第二回明治二十五年、第三回明治四十五年の「高見講太々講」講員銘列刻。
2023年02月05日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/5 11:55
「伊勢太々講」石燈籠(大正二年、1913)。左右両基の台石に、第一回明治二十一年、第二回明治二十五年、第三回明治四十五年の「高見講太々講」講員銘列刻。
石工銘も有。「小川町石工曽根多十三」
2023年02月05日 11:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 11:58
石工銘も有。「小川町石工曽根多十三」
石段と「四津山神社磴道記」(昭和二年)。※「磴トウ」石段、石坂、石橋等。左は、
2023年02月05日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/5 12:00
石段と「四津山神社磴道記」(昭和二年)。※「磴トウ」石段、石坂、石橋等。左は、
犬走り跡。腰廓に続きているみたい。(未確認)
2023年02月05日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/5 12:01
犬走り跡。腰廓に続きているみたい。(未確認)
石段を上って、右に坂道を行くと、此処にも腰廓。男道(石段)と女道の分岐になっています。さらに、嬉しい物が・・・
2023年02月05日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/5 12:03
石段を上って、右に坂道を行くと、此処にも腰廓。男道(石段)と女道の分岐になっています。さらに、嬉しい物が・・・
覆屋に劇画チックな迦楼羅炎の不動明王。剣もご立派。発砲スチロール?で補修された左手先は崩壊気味。
2023年02月05日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
7
2/5 12:06
覆屋に劇画チックな迦楼羅炎の不動明王。剣もご立派。発砲スチロール?で補修された左手先は崩壊気味。
細面のお顔がリアル感あって怖さましまし。昔の悪役レスラーみたい。
2023年02月05日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/5 12:06
細面のお顔がリアル感あって怖さましまし。昔の悪役レスラーみたい。
背面には詳細な願文と「享和三癸亥年三月廿四日(1803)/寄進村々志之施主中」
2023年02月05日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/5 12:08
背面には詳細な願文と「享和三癸亥年三月廿四日(1803)/寄進村々志之施主中」
「別當明王寺(稽宥)重玄代/武犯羇觀換盡村」
2023年02月05日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 12:08
「別當明王寺(稽宥)重玄代/武犯羇觀換盡村」
大きな青石の「大黒天」がありました。背面には「文政三庚辰年十二月吉日當邑講中十五人」、
2023年02月05日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/5 12:10
大きな青石の「大黒天」がありました。背面には「文政三庚辰年十二月吉日當邑講中十五人」、
表面をよく見ると「八十八翁愚禅寫」とあります。今の吉見町に生まれ曹洞宗の高僧になった無学愚禅和尚の揮毫みたいです。
2023年02月05日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 12:10
表面をよく見ると「八十八翁愚禅寫」とあります。今の吉見町に生まれ曹洞宗の高僧になった無学愚禅和尚の揮毫みたいです。
体調不良につき男坂はパス。
2023年02月05日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/5 12:11
体調不良につき男坂はパス。
こちらでのんびり歩きます。
2023年02月05日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/5 12:12
こちらでのんびり歩きます。
先程の石段を来るとここに上ってくるのですね。石燈籠のある、この眺めのなかなかグッドです。
2023年02月05日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
7
2/5 12:16
先程の石段を来るとここに上ってくるのですね。石燈籠のある、この眺めのなかなかグッドです。
赤城山〜日光白根
2023年02月05日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
7
2/5 12:17
赤城山〜日光白根
〜男体山ファミリーの遠景。小さなお子さんのいるファミリーがこの景色を愛でながらランチしてました。穴場かもしれない。
2023年02月05日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
10
2/5 12:17
〜男体山ファミリーの遠景。小さなお子さんのいるファミリーがこの景色を愛でながらランチしてました。穴場かもしれない。
杉山城方面
2023年02月05日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/5 12:18
杉山城方面
元来は愛宕神社と称され、御祭神は火遇突智命、御神体は勝軍地蔵。明治四十年近隣の神社が合祀され四津山神社と改称。火防の神として信仰が厚い。
2023年02月05日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/5 12:19
元来は愛宕神社と称され、御祭神は火遇突智命、御神体は勝軍地蔵。明治四十年近隣の神社が合祀され四津山神社と改称。火防の神として信仰が厚い。
四ツ山城跡(高見城)の説明。鎌倉街道上道、鉢形城と松山城の間の交通の要衝。太田道灌の書状に「高見」「高見在陣衆」と記載がある。
2023年02月05日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/5 12:22
四ツ山城跡(高見城)の説明。鎌倉街道上道、鉢形城と松山城の間の交通の要衝。太田道灌の書状に「高見」「高見在陣衆」と記載がある。
長享二年(1488)の高見原合戦では山内・扇谷両上杉氏は激しく戦ったそうです。ちなみにこの時は扇谷側が勝利し、山内側は鉢形城に敗走したそう。
2023年02月05日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/5 12:22
長享二年(1488)の高見原合戦では山内・扇谷両上杉氏は激しく戦ったそうです。ちなみにこの時は扇谷側が勝利し、山内側は鉢形城に敗走したそう。
『新編武蔵風土記稿』には長享元年に没した増田四郎重富の居城と伝える。その後、山内上杉氏の鉢形城の支城になったみたい。
2023年02月05日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/5 12:25
『新編武蔵風土記稿』には長享元年に没した増田四郎重富の居城と伝える。その後、山内上杉氏の鉢形城の支城になったみたい。
二の郭跡
2023年02月05日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 12:31
二の郭跡
静かでいい感じ。冬枯れも陽光が気持ちいい。
2023年02月05日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/5 12:32
静かでいい感じ。冬枯れも陽光が気持ちいい。
三の郭跡。
2023年02月05日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/5 12:33
三の郭跡。
あの辺りが最高点?
2023年02月05日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/5 12:34
あの辺りが最高点?
堀切。この先は少々藪っぽい所ありますが、この時季なので特に問題なし。
2023年02月05日 12:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 12:37
堀切。この先は少々藪っぽい所ありますが、この時季なので特に問題なし。
小川町の地籍図根三角点
2023年02月05日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/5 12:46
小川町の地籍図根三角点
左に巻道がありましたが、右の尾根道を行くと、
2023年02月05日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 12:54
左に巻道がありましたが、右の尾根道を行くと、
石祠(無銘)がありました!何かうれしい。
2023年02月05日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/5 12:56
石祠(無銘)がありました!何かうれしい。
さらに進んで行くと
2023年02月05日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 13:00
さらに進んで行くと
立派な尾根道に、卒塔婆のある石祠がありました。
2023年02月05日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 13:14
立派な尾根道に、卒塔婆のある石祠がありました。
無銘ですが現役のようです。ただお供え物が荒らされているようです。
2023年02月05日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/5 13:14
無銘ですが現役のようです。ただお供え物が荒らされているようです。
さらにその先は金網フェンスがあらわれてジ・エンドです。
2023年02月05日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 13:21
さらにその先は金網フェンスがあらわれてジ・エンドです。
フェンスの向こうは・・・
2023年02月05日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 13:22
フェンスの向こうは・・・
隣の高見を目指します。
2023年02月05日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 13:24
隣の高見を目指します。
尾根道の続きのような所に「牟礼」168.57 m三等三角点
2023年02月05日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
9
2/5 13:30
尾根道の続きのような所に「牟礼」168.57 m三等三角点
この先少し急傾斜になります。
2023年02月05日 13:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/5 13:31
この先少し急傾斜になります。
養蜂箱のある林道になりました。
2023年02月05日 13:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 13:35
養蜂箱のある林道になりました。
ニホンミツバチでしょうか。♬ブンブンブン・・飛んでいます。
2023年02月05日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/5 13:36
ニホンミツバチでしょうか。♬ブンブンブン・・飛んでいます。
士峯山泉立寺。戦国時代末頃に創建、開山は白軸和尚、開基は牟礼(無禮)村の地頭内田弥三郎と伝わる。
2023年02月05日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 13:40
士峯山泉立寺。戦国時代末頃に創建、開山は白軸和尚、開基は牟礼(無禮)村の地頭内田弥三郎と伝わる。
中世板碑(左)と江戸期の読誦塔(中)、そして
2023年02月05日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/5 13:42
中世板碑(左)と江戸期の読誦塔(中)、そして
「奉修念佛十六億四万四千四百四・・・/宝暦五乙亥二月吉日(1793)/武斑槙亰換盡□今市村願主潮音・・」これはスゴイ回数!新記録かな。
2023年02月05日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/5 13:42
「奉修念佛十六億四万四千四百四・・・/宝暦五乙亥二月吉日(1793)/武斑槙亰換盡□今市村願主潮音・・」これはスゴイ回数!新記録かな。
最近のお地蔵様の中に一人だけ、
2023年02月05日 13:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/5 13:48
最近のお地蔵様の中に一人だけ、
「享保元申天十月吉日(1716)」。敷茄子には「武斑槙亰缶吟溝嫉楴臚眦鳥瓠ΑΑ彝基内田氏の子孫の方でしょうか。
2023年02月05日 13:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 13:48
「享保元申天十月吉日(1716)」。敷茄子には「武斑槙亰缶吟溝嫉楴臚眦鳥瓠ΑΑ彝基内田氏の子孫の方でしょうか。
市野川沿いを歩きます。金山橋。
2023年02月05日 13:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 13:57
市野川沿いを歩きます。金山橋。
広いグランドゴルフ場。あの白い建物はフェンスの向こうにあった物の一つだと思います。
2023年02月05日 14:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 14:04
広いグランドゴルフ場。あの白い建物はフェンスの向こうにあった物の一つだと思います。
県道沿いに立派な青面金剛庚申塔がありました。台石に銘がありますが、時間が無く読めませんでした。
2023年02月05日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/5 14:11
県道沿いに立派な青面金剛庚申塔がありました。台石に銘がありますが、時間が無く読めませんでした。
文字塔の馬頭尊があって、次にこちらの如意輪観音主尊の二十二夜塔。右側面に、
2023年02月05日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/5 14:15
文字塔の馬頭尊があって、次にこちらの如意輪観音主尊の二十二夜塔。右側面に、
「明治廿二年十一月吉日(1889)男衾郡村大字無禮」※明治22年男衾郡男衾村成立、明治29年男衾郡は大里郡に統合。
2023年02月05日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 14:15
「明治廿二年十一月吉日(1889)男衾郡村大字無禮」※明治22年男衾郡男衾村成立、明治29年男衾郡は大里郡に統合。
埼玉では珍しい双体道祖神「明和二酉年九月吉日(1765)」がありました。さらに県道沿いを織るいて行くと、
2023年02月05日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/5 14:25
埼玉では珍しい双体道祖神「明和二酉年九月吉日(1765)」がありました。さらに県道沿いを織るいて行くと、
「比企郡八和田村大字高谷/大里郡男衾村大字今市」上部が欠けていますが、境界の石標のようです。
2023年02月05日 14:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/5 14:42
「比企郡八和田村大字高谷/大里郡男衾村大字今市」上部が欠けていますが、境界の石標のようです。
右側面に「(大字)高見ニ至ル」
2023年02月05日 14:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 14:42
右側面に「(大字)高見ニ至ル」
左は「(カケ)今市支部」。おそらく青標の一つでしょう。
2023年02月05日 14:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/5 14:43
左は「(カケ)今市支部」。おそらく青標の一つでしょう。
大黒様と恵比寿様のいる石祠。山道があるようですね。
2023年02月05日 14:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/5 14:43
大黒様と恵比寿様のいる石祠。山道があるようですね。
水面と四津山。桜(枝垂れ)が咲いたら絵になりそう。
2023年02月05日 14:50撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/5 14:50
水面と四津山。桜(枝垂れ)が咲いたら絵になりそう。
遠目からは本物のおばあさんに見えた。風化した石塔もありました。
2023年02月05日 15:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/5 15:00
遠目からは本物のおばあさんに見えた。風化した石塔もありました。
そしてお目当ての御嶽の石神群。手前は庚申塔です。
2023年02月05日 15:02撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/5 15:02
そしてお目当ての御嶽の石神群。手前は庚申塔です。
別角度から。まさかこれほどとは。偶然G地図で見つけました。G地図いい仕事しましたね。
2023年02月05日 15:03撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/5 15:03
別角度から。まさかこれほどとは。偶然G地図で見つけました。G地図いい仕事しましたね。
まずは庚申塔。直接御嶽とは関係ないですが、信仰の担い手は同じ地縁かもしれません。
2023年02月05日 15:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/5 15:04
まずは庚申塔。直接御嶽とは関係ないですが、信仰の担い手は同じ地縁かもしれません。
「万延元庚申冬庚申日(1860)當所講中」
2023年02月05日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 15:06
「万延元庚申冬庚申日(1860)當所講中」
「御嶽山三十三度登拝/神道御嶽教大平講社長中講義岡部市太郎」背面「明治三十六年一月日(1902)/世話人大平講社中 男 岡部彦五郎 男 賓陽三五郎 建之」
2023年02月05日 15:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/5 15:10
「御嶽山三十三度登拝/神道御嶽教大平講社長中講義岡部市太郎」背面「明治三十六年一月日(1902)/世話人大平講社中 男 岡部彦五郎 男 賓陽三五郎 建之」
「御嶽大神/八海大神、三笠大神」背面に「御嶽教大平講社長中講義岡部市太郎/明治三十年十一月日(1897)」その他講員銘多数。
2023年02月05日 15:13撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/5 15:13
「御嶽大神/八海大神、三笠大神」背面に「御嶽教大平講社長中講義岡部市太郎/明治三十年十一月日(1897)」その他講員銘多数。
「高岡一心霊神」背面「大平講中 世話人岡部竹三郎浅野利三郎田口浦三 発起人佐藤眞治良岡部彦五郎/昭和二年一月十五日(1927)」
2023年02月05日 15:15撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/5 15:15
「高岡一心霊神」背面「大平講中 世話人岡部竹三郎浅野利三郎田口浦三 発起人佐藤眞治良岡部彦五郎/昭和二年一月十五日(1927)」
でました!「普寛(霊神)」背面「明治三十年・・願主岡部・・・」
2023年02月05日 15:16撮影 by  iPhone 8, Apple
7
2/5 15:16
でました!「普寛(霊神)」背面「明治三十年・・願主岡部・・・」
ここから後列。「□主大神」背面「岡部竹三郎」。?な神様、経津主神かなぁ。
2023年02月05日 15:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/5 15:18
ここから後列。「□主大神」背面「岡部竹三郎」。?な神様、経津主神かなぁ。
倒れていた石塔「明治三十年十一月日/願主岡部周三」、確認すると「講祖霊神」とありました。
2023年02月05日 15:20撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/5 15:20
倒れていた石塔「明治三十年十一月日/願主岡部周三」、確認すると「講祖霊神」とありました。
確認すると「講祖霊神」とありました。
2023年02月05日 15:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/5 15:21
確認すると「講祖霊神」とありました。
「清滝大神」背面「明治三十四年五月日/根岸嘉(名)吉」
2023年02月05日 15:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/5 15:22
「清滝大神」背面「明治三十四年五月日/根岸嘉(名)吉」
「一心霊神」も!背面「明治三十年十一月日/願主岡部周三」
2023年02月05日 15:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/5 15:24
「一心霊神」も!背面「明治三十年十一月日/願主岡部周三」
こちらは上部が欠けて、下部は殆ど埋まっています。「十二・・・」様でしょう。背面「岡・・・」。
2023年02月05日 15:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/5 15:28
こちらは上部が欠けて、下部は殆ど埋まっています。「十二・・・」様でしょう。背面「岡・・・」。
おそらくはお山にあったものがG造成で降ろされのでしょうが、破棄されるよりはいいです。四津山が見えます。
2023年02月05日 15:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/5 15:30
おそらくはお山にあったものがG造成で降ろされのでしょうが、破棄されるよりはいいです。四津山が見えます。
山頂部の建物は神楽殿でした。ここは桜並木になっています。花の景色も見てみたい。
2023年02月05日 15:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/5 15:39
山頂部の建物は神楽殿でした。ここは桜並木になっています。花の景色も見てみたい。
駐車地に戻ってゴールです。
2023年02月05日 15:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/5 15:46
駐車地に戻ってゴールです。
少し移動して杉山城跡のある峰と左に四津山が見えます。
2023年02月05日 16:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/5 16:10
少し移動して杉山城跡のある峰と左に四津山が見えます。
小さなお山ですが目立ちます。
2023年02月05日 16:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/5 16:17
小さなお山ですが目立ちます。
朝食、昼食と食べそびれて、カレーと珈琲を目当てに訪れましたが、何とカレー、御飯が売り切れ。でこちらになりました。ドリンクセットで1000円。
2023年02月05日 17:13撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/5 17:13
朝食、昼食と食べそびれて、カレーと珈琲を目当てに訪れましたが、何とカレー、御飯が売り切れ。でこちらになりました。ドリンクセットで1000円。
3択から「ビタースイートブレンド」とチョイス。いつもながら美味しい珈琲でした。これが飲みたくて、つい立ち寄ってしまいます。
2023年02月05日 17:24撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/5 17:24
3択から「ビタースイートブレンド」とチョイス。いつもながら美味しい珈琲でした。これが飲みたくて、つい立ち寄ってしまいます。
『アスタリスク』さんでした。
2023年02月05日 17:47撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/5 17:47
『アスタリスク』さんでした。
雲が無ければ奥武蔵の峰々のシルエットが・・。宵の明星が輝いていました。
2023年02月05日 17:48撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/5 17:48
雲が無ければ奥武蔵の峰々のシルエットが・・。宵の明星が輝いていました。

感想

・体調を崩して前日は家に引きこもっていましたが、日曜の朝も天気が良かったので少しだけならと出かけてみました。目的地は先日、杉山城址を見学に行った時に気になった四津山の高見城跡にしました。
・朝食も食べる気にならず、このままだと昼食も食べそびれるパターンなので、まずは食べてから歩こうと思い、菅谷館近くの『ここか』さんに裏を返すことにしました。人気店なので駐車場が心配でしたが、1台もなくてホッとするもつかの間、臨時休業とのことでした。
・仕方ないので車中にあった小さな羊羹とオレンジを口にして歩き始めました。山頂はあっというまでしたが、東の展望が良くていい感じでした。後で確認すると、mさん、cさん、nさんとお馴染みの方々が登ってらっしゃいました。
・高見城は例の関東管領上杉氏の対立の中にあったみたいで、先日の太田道灌とも縁があるみたいでした。城跡見学の後はその先の踏み跡をたどってみました。おそらく山の神と思われる二つの石祠と出会いました。
・下山後は麓の車道歩きで戻り、G地図で見つけた御嶽大神碑まで足を延ばしました。明治期後半のものでしたが、思った以上に数があり、普寛、一心行者の霊神碑もありました。おそらくお山にあった物がゴルフ場の造成でここに集められたのでしょう。後で昔の地形図で確認したいと思います。
・朝昼食べそびれましたが、体調不良のためか食欲もありませんでしたが、帰宅途中の休憩がてら『アスタリスク』さん立ち寄りました。残念ながらいつものカレーには振られましたが、美味しい珈琲を頂きながら山歩きの余韻に暫しひたりました。帰りにお店の外に出ると金星がキラキラしていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人

コメント

ゴドーハンさん、こんばんは。体調、よくなりましたか?時節柄いろいろと心配でしょうが、とりあえずお散歩できるんだから大丈夫かな(^^)比企の城廻り、いいですね。土の城は原形とどめてたりすると萌えますね。私ごとですが、先日手袋を忘れて取りに行った際、和紙の里で「埼玉の城」という本を買っちゃいました。(まだ読んでないけど・汗)石造物もいろいろと残っているし、基本的に明るい落葉樹で気持ちまで前向きになりそうですね。カレーは残念でした。目当ての店が閉まってても別のカードあり、勝手知った町は選択肢がいろいろあっていいですね。
2023/2/7 19:36
yamaonseさん どうもです。

山城の見方はまだまだ良くわからないのですが、今の所その雰囲気を味わうだけで満足しています(笑)。比企から北武蔵、西上州にかけて、まだまだ無名(こちらが知らないだけですが)の城跡や館跡など無数にあるので、まだまだ楽しめそうです。ただ、時代の波にのまれて消えてしまうものも多いと思うので、間に合う内に廻りたいです。コメントありがとうございました。 godohan 
2023/2/7 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら