眠いのに寝れぬまま熱海に到着。東海道本線は、朝から人が多く、駅に付く度発車チャイムが車内にガンガン響き渡り、寝れず…。
1
2/5 7:13
眠いのに寝れぬまま熱海に到着。東海道本線は、朝から人が多く、駅に付く度発車チャイムが車内にガンガン響き渡り、寝れず…。
伊東駅です。伊東で降りるのは初めてですが、あまり周りを見ている暇がありません。バス乗り場に向かいます。
1
2/5 7:51
伊東駅です。伊東で降りるのは初めてですが、あまり周りを見ている暇がありません。バス乗り場に向かいます。
時刻表では乗り場でしたが、⊂茲蠑譴縫丱垢いました。乗り込みます。
1
2/5 7:52
時刻表では乗り場でしたが、⊂茲蠑譴縫丱垢いました。乗り込みます。
別荘なのか山肌に住宅が点在しているのが見えます。
0
2/5 8:08
別荘なのか山肌に住宅が点在しているのが見えます。
十足のあたりから。矢筈山と遠笠山
1
2/5 8:17
十足のあたりから。矢筈山と遠笠山
伊豆観光開発の別荘地ゾーンに入ります。日本火災海上保険!2001年までか。アラビア石油…は初めて聞きました。セゾンもなくなっちゃいましたね。àみたいなロゴが90年代感ある。
0
2/5 8:29
伊豆観光開発の別荘地ゾーンに入ります。日本火災海上保険!2001年までか。アラビア石油…は初めて聞きました。セゾンもなくなっちゃいましたね。àみたいなロゴが90年代感ある。
IBMの天城ホームステッド。経営層向けの宿泊できる研修施設のようです。ゴルフさせられそう。
0
2/5 8:35
IBMの天城ホームステッド。経営層向けの宿泊できる研修施設のようです。ゴルフさせられそう。
終点の1つ手前、スカイテラス下で降りました。結構寒い。
1
2/5 8:39
終点の1つ手前、スカイテラス下で降りました。結構寒い。
天城高原スカイヒルズE棟。東急、1990。こんな山奥に大きなマンションが建っているのはなかなか不釣り合いです。近頃は湯沢のマンションのオワコンっぷりがよく取り沙汰されますが、ここは結構手入れされていて綺麗でした。(植え込みが高原風)
0
2/5 8:40
天城高原スカイヒルズE棟。東急、1990。こんな山奥に大きなマンションが建っているのはなかなか不釣り合いです。近頃は湯沢のマンションのオワコンっぷりがよく取り沙汰されますが、ここは結構手入れされていて綺麗でした。(植え込みが高原風)
スカイテラスB棟。ここは眺めがよさそうです。
0
2/5 8:41
スカイテラスB棟。ここは眺めがよさそうです。
別荘地あるある:超排他的なオーラ。でもそんなこと言っても誰が相続しているのかも分からない別荘どうにかしてほしいんでしょ、フフ…
0
2/5 8:44
別荘地あるある:超排他的なオーラ。でもそんなこと言っても誰が相続しているのかも分からない別荘どうにかしてほしいんでしょ、フフ…
アマチュア無線のアンテナが並んでいました。ここは眺めがよく電波の飛びもよさそうですね。
0
2/5 8:46
アマチュア無線のアンテナが並んでいました。ここは眺めがよく電波の飛びもよさそうですね。
遠笠山への道です。登山できるよという看板がありますが、この厳重な扉をどうするんだろう
0
2/5 9:05
遠笠山への道です。登山できるよという看板がありますが、この厳重な扉をどうするんだろう
天城高原ゴルフコースという看板が両脇に現れました。本当にこの先に登山口があるのか?となる
0
2/5 9:09
天城高原ゴルフコースという看板が両脇に現れました。本当にこの先に登山口があるのか?となる
まあでも進んでいきます
0
2/5 9:11
まあでも進んでいきます
ハイカー向け駐車場です。この時期でも登る人結構いるんですね
0
2/5 9:18
ハイカー向け駐車場です。この時期でも登る人結構いるんですね
トイレ凍結中。でもお情けでゴルフ場のを使わせてもらえるよ、とのこと
0
2/5 9:18
トイレ凍結中。でもお情けでゴルフ場のを使わせてもらえるよ、とのこと
登山靴の土汚れに対する強い警戒心が伝わってくる。大人しく指示に従う。維持管理大変そうなので貸してもらえるだけありがたい。ちなみに、入ったらゴルフに来た人と思われました。リュック背負ってたけど…。
1
2/5 9:27
登山靴の土汚れに対する強い警戒心が伝わってくる。大人しく指示に従う。維持管理大変そうなので貸してもらえるだけありがたい。ちなみに、入ったらゴルフに来た人と思われました。リュック背負ってたけど…。
天城高原ゴルフ場と天城山。このあたりでようやく天城山の全容を見ることが出来た。あんまり登る感じがしないなあ…右端が万三郎岳なんだろうか?それもよくわからない。奥まったところにある山である
0
2/5 9:28
天城高原ゴルフ場と天城山。このあたりでようやく天城山の全容を見ることが出来た。あんまり登る感じがしないなあ…右端が万三郎岳なんだろうか?それもよくわからない。奥まったところにある山である
縦走路入口。登り始めます。
2
2/5 9:29
縦走路入口。登り始めます。
冬はバス来ません。
1
2/5 9:29
冬はバス来ません。
縦走路、長い。天城峠のバスは17時台が終バスなのだが、本当にこの距離を歩いて間に合うだろうか…。
1
2/5 9:29
縦走路、長い。天城峠のバスは17時台が終バスなのだが、本当にこの距離を歩いて間に合うだろうか…。
まずは万二郎岳まで。この手の看板が天城ではよく整備されている
0
2/5 9:30
まずは万二郎岳まで。この手の看板が天城ではよく整備されている
雪ないかあ…。
0
2/5 9:31
雪ないかあ…。
顔に見える。
1
2/5 9:32
顔に見える。
日陰の谷底に残る雪が恨めしく、撮影
0
2/5 9:32
日陰の谷底に残る雪が恨めしく、撮影
四辻。
0
2/5 9:44
四辻。
天城山ひとり一石運動。でもどこに運べばいいのかよく分からず…。
0
2/5 9:44
天城山ひとり一石運動。でもどこに運べばいいのかよく分からず…。
0
2/5 9:44
こんなウクライナ色の看板も縦走路の目印です
0
2/5 9:48
こんなウクライナ色の看板も縦走路の目印です
ツルシキミ?超低木。
0
2/5 9:48
ツルシキミ?超低木。
雪と土のまだら模様。うーん…。南関東の人間は雪がめったに振らないから雪をありがたがる。逆にこの溶けていく様はあまり好きな人はいないだろう。昔山ですれ違った人が、残雪期の山は美しくないから嫌いだと言っていましたが、その気持が少しだけ分かりました。
0
2/5 9:51
雪と土のまだら模様。うーん…。南関東の人間は雪がめったに振らないから雪をありがたがる。逆にこの溶けていく様はあまり好きな人はいないだろう。昔山ですれ違った人が、残雪期の山は美しくないから嫌いだと言っていましたが、その気持が少しだけ分かりました。
落葉低木(でかい)
0
2/5 9:59
落葉低木(でかい)
涸れ沢を渡る。
0
2/5 10:05
涸れ沢を渡る。
少しだけ麓が見える。天城はこの眺望の効く場所が本当に少ない。
2
2/5 10:05
少しだけ麓が見える。天城はこの眺望の効く場所が本当に少ない。
ようやく雪が少し出てきた。
0
2/5 10:06
ようやく雪が少し出てきた。
百名山だけあり結構な洗掘っぷりである。
0
2/5 10:10
百名山だけあり結構な洗掘っぷりである。
0
2/5 10:12
残り0.2km。おもったより近い。
0
2/5 10:23
残り0.2km。おもったより近い。
一気に広い平地に出た。反対側の空も見渡せる。頂上台地だ。
0
2/5 10:28
一気に広い平地に出た。反対側の空も見渡せる。頂上台地だ。
0
2/5 10:28
頂上直下の箒木山分岐
1
2/5 10:28
頂上直下の箒木山分岐
万二郎岳に到着。この写真左奥に行くと、南側の眺望が良い。それ以外の方角は見えない。
3
2/5 10:28
万二郎岳に到着。この写真左奥に行くと、南側の眺望が良い。それ以外の方角は見えない。
利島、鵜渡根島、新島、式根島、神津島か。
5
2/5 10:31
利島、鵜渡根島、新島、式根島、神津島か。
風車が多い。三筋山の東伊豆風力発電所と河津ウインドファーム。ちなみに国土地理院の地形図にはまだ載っていない。林道は奈良本林道、あと天城ハイランド(別荘地)が見える。奥は爪木崎だ。
3
2/5 10:31
風車が多い。三筋山の東伊豆風力発電所と河津ウインドファーム。ちなみに国土地理院の地形図にはまだ載っていない。林道は奈良本林道、あと天城ハイランド(別荘地)が見える。奥は爪木崎だ。
奥の若干白い山が万三郎岳。しかし伊豆はそこまで大きな山がないから、どこを見ればよいのやら
3
2/5 10:31
奥の若干白い山が万三郎岳。しかし伊豆はそこまで大きな山がないから、どこを見ればよいのやら
マユミ。実が綺麗とのこと。
0
2/5 10:41
マユミ。実が綺麗とのこと。
ついに道標に八丁池の文字現る。8kmかあ…八丁池ですら8kmかあ…先が思いやられるなあ
1
2/5 10:41
ついに道標に八丁池の文字現る。8kmかあ…八丁池ですら8kmかあ…先が思いやられるなあ
0
2/5 10:49
馬の背。別に険しくはない。
0
2/5 10:52
馬の背。別に険しくはない。
万二郎岳に登る途中の涸れ沢はここから始まっていたか。天城高原ゴルフ場と遠笠山、大室山に伊豆高原が見える。
1
2/5 10:53
万二郎岳に登る途中の涸れ沢はここから始まっていたか。天城高原ゴルフ場と遠笠山、大室山に伊豆高原が見える。
アセビの実
1
2/5 10:53
アセビの実
アセビのトンネル
0
2/5 10:57
アセビのトンネル
なるほど、確かにトンネルである。春に来たら綺麗かなあ。
0
2/5 10:58
なるほど、確かにトンネルである。春に来たら綺麗かなあ。
0
2/5 11:01
結構道が乱立しており、ご覧の有様である。東京に近い山は不幸である。
0
2/5 11:04
結構道が乱立しており、ご覧の有様である。東京に近い山は不幸である。
天城は温暖なせいなのか常緑樹(まあ大体アセビ)が多い気がする。広葉樹の木も沢山生えている。よって、こんな感じでしか行く先のピークが見えない(これはかなり良い方)。
0
2/5 11:07
天城は温暖なせいなのか常緑樹(まあ大体アセビ)が多い気がする。広葉樹の木も沢山生えている。よって、こんな感じでしか行く先のピークが見えない(これはかなり良い方)。
石楠立。これではなだてと読むのか…。石楠花に似てはいるが…
0
2/5 11:09
石楠立。これではなだてと読むのか…。石楠花に似てはいるが…
ということでアマギのシャクナゲ。天城に来るなら固有種のアマギシャクナゲを…と思っていた時期もありました。
0
2/5 11:13
ということでアマギのシャクナゲ。天城に来るなら固有種のアマギシャクナゲを…と思っていた時期もありました。
動物の足跡ですね
1
2/5 11:22
動物の足跡ですね
ここは大きなブナが生えている。
0
2/5 11:22
ここは大きなブナが生えている。
やっと地面が雪で見えなくなった。いい感じ。このあたりでサングラスを取り出す。
0
2/5 11:23
やっと地面が雪で見えなくなった。いい感じ。このあたりでサングラスを取り出す。
アマギシャクナゲ。
0
2/5 11:29
アマギシャクナゲ。
万三郎岳まで残り0.2km。真正面のあれですかね。
0
2/5 11:30
万三郎岳まで残り0.2km。真正面のあれですかね。
0
2/5 11:34
これも動物の足跡かなあ。
2
2/5 11:37
これも動物の足跡かなあ。
とか思ってたらあっさりついてしまいました。主峰、万三郎岳。天城山なのか万三郎岳なのか。
4
2/5 11:39
とか思ってたらあっさりついてしまいました。主峰、万三郎岳。天城山なのか万三郎岳なのか。
こんな感じ。
3
2/5 11:40
こんな感じ。
三角点があります
2
2/5 11:40
三角点があります
弥栄の神?詳細わからず。
1
2/5 11:40
弥栄の神?詳細わからず。
わずかに北西方向の展望。
0
2/5 11:40
わずかに北西方向の展望。
今回の食事はこれ。(お湯を沸かす暇はなかった)
0
2/5 11:42
今回の食事はこれ。(お湯を沸かす暇はなかった)
大きな建物がホテルハーヴェスト 天城高原。その左には真光教本殿、菅引集落。奥は伊東の市街地(大きい建物が伊東市役所か)と初島、遠くに真鶴半島と小田原。
0
2/5 11:53
大きな建物がホテルハーヴェスト 天城高原。その左には真光教本殿、菅引集落。奥は伊東の市街地(大きい建物が伊東市役所か)と初島、遠くに真鶴半島と小田原。
さて、ここからが本番と言っても過言ではない。縦走路に入ります。八丁池まで6km。山で6km130分はなかなか平坦な道っぽいですね。
0
2/5 11:55
さて、ここからが本番と言っても過言ではない。縦走路に入ります。八丁池まで6km。山で6km130分はなかなか平坦な道っぽいですね。
ブナ原生林
0
2/5 11:56
ブナ原生林
ブナ
0
2/5 11:56
ブナ
風紋っぽい。そんな風強くなさそうであるが…。
1
2/5 11:56
風紋っぽい。そんな風強くなさそうであるが…。
おそらく洗掘で段差もあるのでしょうが、雪が結構あります
1
2/5 11:57
おそらく洗掘で段差もあるのでしょうが、雪が結構あります
とか言っていたら雪消滅。差が激しいですね
0
2/5 12:06
とか言っていたら雪消滅。差が激しいですね
万三郎岳と小岳の鞍部、片瀬峠。
0
2/5 12:07
万三郎岳と小岳の鞍部、片瀬峠。
悪くないです
0
2/5 12:13
悪くないです
小岳。
2
2/5 12:15
小岳。
一番ピークらしきところに来てみましたが、特に何かあるわけではない
1
2/5 12:16
一番ピークらしきところに来てみましたが、特に何かあるわけではない
0
2/5 12:16
ブナ
2
2/5 12:16
ブナ
0
2/5 12:16
小岳。このお皿は何なのでしょう
1
2/5 12:17
小岳。このお皿は何なのでしょう
動物の足跡
0
2/5 12:18
動物の足跡
ロープがあります
1
2/5 12:27
ロープがあります
雪が消滅 晩秋のよう
0
2/5 12:34
雪が消滅 晩秋のよう
戸塚峠。この北に皮子平というまあまあ広い凹地(火口跡)があり気になっていましたが、よく見えませんでした
1
2/5 12:42
戸塚峠。この北に皮子平というまあまあ広い凹地(火口跡)があり気になっていましたが、よく見えませんでした
中伊豆町(〜2004年)の看板。
0
2/5 12:47
中伊豆町(〜2004年)の看板。
0
2/5 12:49
この辺りから長い長い水平の道が始まります。4km弱で高低差が100mに収まるくらい。しかも、なんちゃってトラバースじゃなくて本当に水平。しかしずっと斜面を横切るので景色は変わらないという難点がある。ひたすら歩く。
1
2/5 12:53
この辺りから長い長い水平の道が始まります。4km弱で高低差が100mに収まるくらい。しかも、なんちゃってトラバースじゃなくて本当に水平。しかしずっと斜面を横切るので景色は変わらないという難点がある。ひたすら歩く。
倒木地帯がありました。
0
2/5 13:00
倒木地帯がありました。
これは東伊豆町の看板。稜線の南側が東伊豆町。
0
2/5 13:03
これは東伊豆町の看板。稜線の南側が東伊豆町。
雪があるんだかないんだか
0
2/5 13:07
雪があるんだかないんだか
八丁池まで残り2.4km。だいぶ来ましたが、遠い…
0
2/5 13:11
八丁池まで残り2.4km。だいぶ来ましたが、遠い…
臼田峠。特に何かあるわけでもない。通過
2
2/5 13:11
臼田峠。特に何かあるわけでもない。通過
北側斜面のトラバースに。
0
2/5 13:13
北側斜面のトラバースに。
進む
0
2/5 13:14
進む
進む…。これ、前の画像から20分経っているんですが、ほんっとうに景色が何も変わらない。
1
2/5 13:35
進む…。これ、前の画像から20分経っているんですが、ほんっとうに景色が何も変わらない。
0
2/5 13:43
残り1kmの看板から、急に0.3kmまでワープした。
0
2/5 13:49
残り1kmの看板から、急に0.3kmまでワープした。
熱海のNewDaysで買ったこれを食べていた。
2
2/5 13:49
熱海のNewDaysで買ったこれを食べていた。
八丁池はすぐそこ(でも見えない)
0
2/5 13:49
八丁池はすぐそこ(でも見えない)
3
2/5 13:49
やっと着きました。八丁峠。飾らない山奥の池
5
2/5 13:56
やっと着きました。八丁峠。飾らない山奥の池
個人的には八丁池といえば心中の地のイメージがあります。ただ、今回調べたところ向峠のあたりだったらしい。
0
2/5 13:57
個人的には八丁池といえば心中の地のイメージがあります。ただ、今回調べたところ向峠のあたりだったらしい。
昔はスケートリンクになっていたようです。人が多いな。ここに来るまでは、結構な山道だと思うが…
1
2/5 13:57
昔はスケートリンクになっていたようです。人が多いな。ここに来るまでは、結構な山道だと思うが…
写真に写っていた建物(八丁池荘、か)の基部の残り。
1
2/5 13:58
写真に写っていた建物(八丁池荘、か)の基部の残り。
写真に写っていた建物(八丁池荘、か)の基部の残り。
0
2/5 13:58
写真に写っていた建物(八丁池荘、か)の基部の残り。
伊豆半島でも凍るものなんですね。
4
2/5 13:58
伊豆半島でも凍るものなんですね。
少し乗ってみましたが、氷が薄く、踏めばミシミシと音を立て、靴の周りには水が染み出してくるような状況なので、やめました。
2
2/5 13:59
少し乗ってみましたが、氷が薄く、踏めばミシミシと音を立て、靴の周りには水が染み出してくるような状況なので、やめました。
1
2/5 13:59
水生地分岐
0
2/5 14:04
水生地分岐
少し登って八丁池を見る。
0
2/5 14:06
少し登って八丁池を見る。
アセビの密集具合が凄まじいです。
0
2/5 14:07
アセビの密集具合が凄まじいです。
天城峠まで5.5km。遠い…。
0
2/5 14:08
天城峠まで5.5km。遠い…。
八丁池のお手洗い。
0
2/5 14:12
八丁池のお手洗い。
閉鎖中ですが、横のこの冬季用だけは使えます
0
2/5 14:12
閉鎖中ですが、横のこの冬季用だけは使えます
見晴台まで2分とのことなので、せっかくだし行ってみます。
0
2/5 14:12
見晴台まで2分とのことなので、せっかくだし行ってみます。
南アルプスが見えることもあるみたいだ。本当に?
0
2/5 14:14
南アルプスが見えることもあるみたいだ。本当に?
八丁池。ここから見るのが一番キレイに見える。
6
2/5 14:14
八丁池。ここから見るのが一番キレイに見える。
小岳…とかだろうか。
0
2/5 14:14
小岳…とかだろうか。
これから進む方向
0
2/5 14:14
これから進む方向
爪木崎の方
1
2/5 14:14
爪木崎の方
よくわからない
0
2/5 14:14
よくわからない
よくわからない
0
2/5 14:14
よくわからない
買ってきた食事。
3
2/5 14:15
買ってきた食事。
多分雪だるまだったんだろうな
2
2/5 14:27
多分雪だるまだったんだろうな
という展望台でした。
0
2/5 14:27
という展望台でした。
冬の終わりという感じに
0
2/5 14:38
冬の終わりという感じに
、ゞヾ∧""'∧;,
ヾ ・ω・ 彡
ミ o o ミ ブワッ
~彡 ミ
/ソ,, ,0; ,;;:、0ヾ`
2
2/5 14:38
、ゞヾ∧""'∧;,
ヾ ・ω・ 彡
ミ o o ミ ブワッ
~彡 ミ
/ソ,, ,0; ,;;:、0ヾ`
0
2/5 14:38
時たまこんな感じの天城テープも貼ってあります。
0
2/5 14:39
時たまこんな感じの天城テープも貼ってあります。
寒天駐車場分岐。天城峠までは4.5km90分。後もう少し。
0
2/5 14:46
寒天駐車場分岐。天城峠までは4.5km90分。後もう少し。
倒れかけている看板。水生地へ下れるらしい。
0
2/5 14:52
倒れかけている看板。水生地へ下れるらしい。
上り御幸歩道。昭和天皇が歩いたらしい。結構急な斜面のトラバースで、あまり気が抜けない。ここ本当に歩いたの?という感じ。
1
2/5 14:54
上り御幸歩道。昭和天皇が歩いたらしい。結構急な斜面のトラバースで、あまり気が抜けない。ここ本当に歩いたの?という感じ。
0
2/5 14:58
0
2/5 14:59
このような橋が何箇所かに掛かっている
1
2/5 15:00
このような橋が何箇所かに掛かっている
ひたすらトラバース
0
2/5 15:03
ひたすらトラバース
オオン…
0
2/5 15:11
オオン…
時たま平地に
0
2/5 15:17
時たま平地に
天城峠への尾根に沿う手前、大きく道が沢沿いに迂回している場所。ワサビ田があった。しかし土砂に埋まってしまったのか、あまり使われている雰囲気はない。(藤が沢林道が崩落?)
1
2/5 15:22
天城峠への尾根に沿う手前、大きく道が沢沿いに迂回している場所。ワサビ田があった。しかし土砂に埋まってしまったのか、あまり使われている雰囲気はない。(藤が沢林道が崩落?)
鹿がいました。お尻が白いです。
0
2/5 15:35
鹿がいました。お尻が白いです。
0
2/5 15:41
15時過ぎ、いつの間にか陽も傾いてきました。針葉樹林の不気味な暗さ。
0
2/5 15:41
15時過ぎ、いつの間にか陽も傾いてきました。針葉樹林の不気味な暗さ。
向峠
0
2/5 15:43
向峠
また倒木地帯
0
2/5 15:44
また倒木地帯
沢の反対側か。あんまり何かが見えるというわけではない
0
2/5 15:45
沢の反対側か。あんまり何かが見えるというわけではない
若干崩落気味の場所。道幅が狭い。
0
2/5 16:05
若干崩落気味の場所。道幅が狭い。
そこから沢を覗く。写真ではあまりわかりませんが、2, 3m先は岩が露出していて、滑ると多分下まで落ちる。
0
2/5 16:05
そこから沢を覗く。写真ではあまりわかりませんが、2, 3m先は岩が露出していて、滑ると多分下まで落ちる。
0
2/5 16:07
唐突に天城峠が目の前に現れた。かつて下田街道が通り数多の人々が往来したであろう雰囲気は、あまりない。
1
2/5 16:10
唐突に天城峠が目の前に現れた。かつて下田街道が通り数多の人々が往来したであろう雰囲気は、あまりない。
天城峠。まだ伊豆山稜線歩道は続く。仁科峠14.7km320分。遠いなあ。流石に伊豆はこれでもう十分かな…。寧ろ海岸沿いとか里山ハイキングとかのほうがいい
1
2/5 16:10
天城峠。まだ伊豆山稜線歩道は続く。仁科峠14.7km320分。遠いなあ。流石に伊豆はこれでもう十分かな…。寧ろ海岸沿いとか里山ハイキングとかのほうがいい
立派なガイドマップ入れがあった。珍しい。
1
2/5 16:10
立派なガイドマップ入れがあった。珍しい。
よく読めないが、道標。
0
2/5 16:11
よく読めないが、道標。
下る。
0
2/5 16:14
下る。
橋を渡ると旧天城トンネルはすぐそこ
1
2/5 16:17
橋を渡ると旧天城トンネルはすぐそこ
到着。旧天城トンネル。石積み。
3
2/5 16:23
到着。旧天城トンネル。石積み。
横に東屋があります。
1
2/5 16:23
横に東屋があります。
トイレ。閉鎖中。
0
2/5 16:23
トイレ。閉鎖中。
0
2/5 16:24
ここ、地味に水準点があるんですよね。なんでここに?と思っていたんですが、水準点って国道沿いとかに設けていくものなのですね。
1
2/5 16:55
ここ、地味に水準点があるんですよね。なんでここに?と思っていたんですが、水準点って国道沿いとかに設けていくものなのですね。
新天城トンネルの真上に出ました。日曜のはずですが、冬だからか交通量も少ない。
1
2/5 16:55
新天城トンネルの真上に出ました。日曜のはずですが、冬だからか交通量も少ない。
登山口到着。お疲れ様でした。
1
2/5 16:56
登山口到着。お疲れ様でした。
ラブライブのキャラ(高海千歌)を見ると、沼津が近いんだな…という感じがします。
1
2/5 16:58
ラブライブのキャラ(高海千歌)を見ると、沼津が近いんだな…という感じがします。
河津行きの最終バスが出発しました。乗客は0人でした。山越え区間で本数が比較的あるのがすごいと思う。観光需要かな。
1
2/5 17:00
河津行きの最終バスが出発しました。乗客は0人でした。山越え区間で本数が比較的あるのがすごいと思う。観光需要かな。
この事務所の上に乗っかっているもの、ループアンテナだったりするんでしょうか?
0
2/5 17:01
この事務所の上に乗っかっているもの、ループアンテナだったりするんでしょうか?
自販機も何もありません。車なら道の駅天城越えまですぐですが…徒歩+バスだとかなり厳しい。
1
2/5 17:01
自販機も何もありません。車なら道の駅天城越えまですぐですが…徒歩+バスだとかなり厳しい。
帰り、バスの中から見たワサビ田。天城といえばこれ、というイメージ
1
2/5 17:12
帰り、バスの中から見たワサビ田。天城といえばこれ、というイメージ
「かたつむり」というすごい名前のバス停があり、思わず撮ってしまいました。そういう名前のお店がすぐ近くにあったらしい。(今はファーマーズヒル)
1
2/5 17:18
「かたつむり」というすごい名前のバス停があり、思わず撮ってしまいました。そういう名前のお店がすぐ近くにあったらしい。(今はファーマーズヒル)
寝てました。終点ですよという声に起こされ、気がつけば修善寺駅。壁に貼ってあったアジの寿司の弁当がが美味しそうであったものの、すでに売っているお店が閉店時間になっていた。
1
2/5 18:02
寝てました。終点ですよという声に起こされ、気がつけば修善寺駅。壁に貼ってあったアジの寿司の弁当がが美味しそうであったものの、すでに売っているお店が閉店時間になっていた。
かわいい。てかトミーテックがやってたんですねこれ。
1
2/5 18:02
かわいい。てかトミーテックがやってたんですねこれ。
三島行き。伊豆箱根鉄道は西武グループであるためか、西武っぽい(というかおさがりか)車両です。
2
2/5 18:04
三島行き。伊豆箱根鉄道は西武グループであるためか、西武っぽい(というかおさがりか)車両です。
修善寺駅の洗面台。私が物心ついた時は、まだもうちょっといろいろな駅に残っていたが…かなり久々に見ました。いいですねえ。ところで修善寺駅って5番ホームまであるんですが、そんな使うのか?(と思ったが、特急の折り返しで2つ、普通列車の折り返しで2つ使うとからしい)
1
2/5 18:04
修善寺駅の洗面台。私が物心ついた時は、まだもうちょっといろいろな駅に残っていたが…かなり久々に見ました。いいですねえ。ところで修善寺駅って5番ホームまであるんですが、そんな使うのか?(と思ったが、特急の折り返しで2つ、普通列車の折り返しで2つ使うとからしい)
グリーン券。
1
2/5 19:10
グリーン券。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する