記録ID: 516830
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
巌剛新道から紅葉の谷川岳、一の倉岳、下山は田尻尾根
2014年09月23日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:35
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,611m
- 下り
- 1,608m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 5:33
距離 13.1km
登り 1,613m
下り 1,612m
10:02 土合口
11:30 ラクダの背(ラクダのコブ)
11:34 ラクダのコル
12:17 谷川岳・肩の小屋
12:20 谷川岳(トマノ耳)
12:42 谷川岳(オキの耳)
13:24 一ノ倉岳
14:25 天狗の留まり場
14:39 熊穴沢避難小屋
11:30 ラクダの背(ラクダのコブ)
11:34 ラクダのコル
12:17 谷川岳・肩の小屋
12:20 谷川岳(トマノ耳)
12:42 谷川岳(オキの耳)
13:24 一ノ倉岳
14:25 天狗の留まり場
14:39 熊穴沢避難小屋
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*無茶しなければ危険はないと思う。一部、ピカピカに磨かれたような滑りやすい岩があり、雨で濡れたときが心配だけど、気をつければ避けて通ることも可能。 *巌剛新道は下3分の2は大石ゴロゴロ。岩の上をバランスよく歩くという道ではなく、普通に歩ける。上部は、鎖、ハシゴがあるが高度感も斜度もなく、足の届かないところを左右にルート探しせずに直登できるという感じ。 *オキの耳〜一の倉岳も整備され、危なくないように道がついている。でも右側のぞきこんだら切れていて脚がすくんだ。 *天神尾根は小学生や幼児がたくさん歩いていた。 *田尻尾根はあまり整備はよくないが、樹林帯の土の道で、多少荒れていても全然大丈夫。 |
その他周辺情報 | *一番近いのは湯檜曽温泉。日帰りセンターはなく、旅館で。が、つぶれた旅館が多く、老舗の湯の陣も何年も前に2食バイキング飲み放題で7800円のチェーン店になった。寂しいな。湯檜曽駅前に2軒生き延びていて、片方に入った。500円。帰りに宿の女将さん(かなりのお年寄り)が外でず〜っと見送ってくれた。 |
写真
撮影機器:
感想
*甲斐駒に行く予定だったけど、昨夜眠くなって車で出発ができず、あきらめた。かわりに朝出発ですむ近場の山へ。谷川岳の、まだ通ってないルート「巌剛新道」と「田尻尾根」に行くことにした。
*巌剛新道は、樹林帯の間もマチガ沢が時々見えて楽しい道だった。
*寒いかと思ったら、ピーカンで暑いくらい。この夏、こんなにすっきり晴れた山は初めて。せっかく見晴らし良いので、一の倉岳まで往復を追加。
*紅葉もきれいで、まだ9月なのにと、びっくり!
*巌剛新道ではほとんど人に会わなかった。西黒尾根に出たとたん大賑わい。山頂も満員。天神尾根は家族連れがわんさかいた。メインルートに人が集中するようだ。山歩きブームでも他の道はすいてる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1213人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する