ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5169981
全員に公開
雪山ハイキング
東海

猪臥山『猪臥銀』は霧氷も展望も磨き上げられた主役級の山です。

2023年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
20.2km
登り
634m
下り
1,025m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:49
合計
6:31
13:09
13:57
74
15:20
15:20
8
15:28
15:28
135
17:43
道の駅ななもり清見
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
●JR高山駅よりタクシーで約30分。
●猪臥山トンネル南口から道の駅ななもり清見(清見バス停)まで徒歩150分(早足)。
●冬季は行きに高速バスを使用するのは推奨されない。
●東海北陸道でスキー客の渋滞の影響を受けるリスクがある。
コース状況/
危険箇所等
人気の登山道でトレースがしっかりあり、歩きやすいので雪山初心者でも登りやすい。
猪臥山トンネルの南口に登山口がある
2023年02月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/11 11:07
猪臥山トンネルの南口に登山口がある
今日はまさに快晴で展望が期待出来そう
ha)青空が広がってワクワク
2023年02月11日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
2/11 11:14
今日はまさに快晴で展望が期待出来そう
ha)青空が広がってワクワク
昨日の雪に着氷がみられて良いコントラストになっている
2023年02月11日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 11:18
昨日の雪に着氷がみられて良いコントラストになっている
たんたんと林道歩き
2023年02月11日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/11 11:26
たんたんと林道歩き
気持ちよく歩けます
2023年02月11日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10
2/11 11:41
気持ちよく歩けます
クリスマスツリーのよう
2023年02月11日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
2/11 11:43
クリスマスツリーのよう
着氷の白が眩い
2023年02月11日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/11 11:46
着氷の白が眩い
ここから登山口に入ります
2023年02月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
2/11 11:50
ここから登山口に入ります
青空に映える着氷の白
2023年02月11日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
2/11 11:56
青空に映える着氷の白
今日は空が蒼い
2023年02月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/11 12:00
今日は空が蒼い
針葉帯
2023年02月11日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/11 12:01
針葉帯
稜線も白い
2023年02月11日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/11 12:04
稜線も白い
稜線まで一気に登る感じ
2023年02月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/11 12:06
稜線まで一気に登る感じ
抜けるような空と稜線
2023年02月11日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/11 12:08
抜けるような空と稜線
向こうのピークには霧氷がありそうです
2023年02月11日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/11 12:13
向こうのピークには霧氷がありそうです
ふと上を見上げると僅かに霧氷発見
2023年02月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
2/11 12:14
ふと上を見上げると僅かに霧氷発見
期待が膨らみ足が速くなる
2023年02月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/11 12:14
期待が膨らみ足が速くなる
山並みが見えてきました
2023年02月11日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/11 12:15
山並みが見えてきました
霧氷と着氷がありそう
2023年02月11日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
2/11 12:18
霧氷と着氷がありそう
松の先端に霧氷があります
2023年02月11日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
2/11 12:18
松の先端に霧氷があります
シャープで美しい
2023年02月11日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
2/11 12:19
シャープで美しい
白いもみの木にかわってきた!
2023年02月11日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/11 12:25
白いもみの木にかわってきた!
ふと見下ろすと針葉帯が白く輝く
2023年02月11日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
2/11 12:26
ふと見下ろすと針葉帯が白く輝く
陽光に霧氷がキラキラと輝いて
2023年02月11日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/11 12:26
陽光に霧氷がキラキラと輝いて
ハマハコさんも稜線に到着
ha)途中からイカちゃんのギアが上がったと思ったら、やっぱ霧氷の世界が広がってた♬
2023年02月11日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
2/11 12:26
ハマハコさんも稜線に到着
ha)途中からイカちゃんのギアが上がったと思ったら、やっぱ霧氷の世界が広がってた♬
この時間でこれだけ残ってたら上々です
2023年02月11日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
2/11 12:27
この時間でこれだけ残ってたら上々です
散策が楽しみになります
2023年02月11日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/11 12:27
散策が楽しみになります
おっ!まだ持ちこたえております
2023年02月11日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/11 12:28
おっ!まだ持ちこたえております
南側の山並み
2023年02月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/11 12:29
南側の山並み
今日の霧氷は繊細ながら透明感があって美しい
ha)気温も高く昼過ぎなのにこのレベルはスゴイ!
2023年02月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/11 12:29
今日の霧氷は繊細ながら透明感があって美しい
ha)気温も高く昼過ぎなのにこのレベルはスゴイ!
くっきりとしたコントラストが美しい
2023年02月11日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/11 12:30
くっきりとしたコントラストが美しい
ブナの一本木にもびっしりと
2023年02月11日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/11 12:30
ブナの一本木にもびっしりと
厚みはありませんが枝先の細部にまでシャープに包まれてまるで枝が光り輝いているようです
2023年02月11日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
2/11 12:30
厚みはありませんが枝先の細部にまでシャープに包まれてまるで枝が光り輝いているようです
まさに天然のイルミネーションという感じ
2023年02月11日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/11 12:30
まさに天然のイルミネーションという感じ
ha)霧氷は期待してなかっただけに嬉しい♪
2023年02月11日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/11 12:30
ha)霧氷は期待してなかっただけに嬉しい♪
猪臥山が霧氷の山であることを物語っています
2023年02月11日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/11 12:30
猪臥山が霧氷の山であることを物語っています
微風に揺られながら
2023年02月11日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/11 12:31
微風に揺られながら
流れるようにさらさらと
2023年02月11日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/11 12:31
流れるようにさらさらと
まさに冬を感じさせる光景
ha)霧氷と青空は最高!
2023年02月11日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
2/11 12:32
まさに冬を感じさせる光景
ha)霧氷と青空は最高!
撮影に夢中で歩が進まない
IKA)さらにスマホで撮ってないということでまた引き返しました💦
2023年02月11日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
15
2/11 12:35
撮影に夢中で歩が進まない
IKA)さらにスマホで撮ってないということでまた引き返しました💦
これほどシャープなものはなかなか見られないので
2023年02月11日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
2/11 12:36
これほどシャープなものはなかなか見られないので
横から
2023年02月11日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/11 12:37
横から
大らかにダイナミックに
2023年02月11日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
2/11 12:40
大らかにダイナミックに
ぴっしり
2023年02月11日 12:40撮影 by  SCG13, samsung
10
2/11 12:40
ぴっしり
非常に細かい
2023年02月11日 12:41撮影 by  SCG13, samsung
9
2/11 12:41
非常に細かい
霧氷が良いときは同じ写真を何度も撮ってしまうのは癖です(><
2023年02月11日 12:41撮影 by  SCG13, samsung
7
2/11 12:41
霧氷が良いときは同じ写真を何度も撮ってしまうのは癖です(><
これ程繊細な霧氷はそうそう見られない。昼過ぎに見られたのは僥倖。
2023年02月11日 12:41撮影 by  SCG13, samsung
18
2/11 12:41
これ程繊細な霧氷はそうそう見られない。昼過ぎに見られたのは僥倖。
霧氷が眩しい
2023年02月11日 12:42撮影 by  SCG13, samsung
6
2/11 12:42
霧氷が眩しい
霧氷の回廊と言われているのがわかる気がする
2023年02月11日 12:42撮影 by  SCG13, samsung
11
2/11 12:42
霧氷の回廊と言われているのがわかる気がする
2023年02月11日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/11 12:42
回廊から突き抜ける空
2023年02月11日 12:42撮影 by  SCG13, samsung
18
2/11 12:42
回廊から突き抜ける空
堪能しました
2023年02月11日 12:47撮影 by  SCG13, samsung
5
2/11 12:47
堪能しました
誰もが歓声をあげずにはいられない程の美しさ
2023年02月11日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
2/11 12:50
誰もが歓声をあげずにはいられない程の美しさ
どこまでも白い
2023年02月11日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/11 12:53
どこまでも白い
縦の方が良いのか
2023年02月11日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/11 12:53
縦の方が良いのか
潜りぬけてゆく
2023年02月11日 12:47撮影 by  SCG13, samsung
5
2/11 12:47
潜りぬけてゆく
樹林帯を抜けてきた
2023年02月11日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/11 12:49
樹林帯を抜けてきた
そこには猪臥ブルー
2023年02月11日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
2/11 12:49
そこには猪臥ブルー
これは別山
IKA)そうだったのですね。こちらも白いですね。
2023年02月11日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
2/11 12:50
これは別山
IKA)そうだったのですね。こちらも白いですね。
樹木の一本一本が空に映える
2023年02月11日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 12:50
樹木の一本一本が空に映える
山頂方面を見て
2023年02月11日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/11 12:51
山頂方面を見て
1つ目のピークへ
2023年02月11日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
2/11 12:51
1つ目のピークへ
先ほどまで歩いていたところを振り返る
2023年02月11日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
2/11 12:51
先ほどまで歩いていたところを振り返る
笠ヶ岳
ha)カッコイイね
2023年02月11日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
29
2/11 12:53
笠ヶ岳
ha)カッコイイね
大キレットから穂高
ha)滝谷はやっぱ雪があんまり着いてないね
2023年02月11日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
29
2/11 12:53
大キレットから穂高
ha)滝谷はやっぱ雪があんまり着いてないね
乗鞍
2023年02月11日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
2/11 12:53
乗鞍
真っ白な針葉樹
2023年02月11日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/11 12:54
真っ白な針葉樹
山頂は猪臥ブルーに覆われる
2023年02月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/11 12:56
山頂は猪臥ブルーに覆われる
北斜面に広がる霧氷
2023年02月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/11 12:56
北斜面に広がる霧氷
これはシンボルツリー(?)
2023年02月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
2/11 12:56
これはシンボルツリー(?)
もう一息・・・
2023年02月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
2/11 12:56
もう一息・・・
立山劔もよく見えてきました♪
ha)剱が尖ってる
2023年02月11日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
2/11 12:57
立山劔もよく見えてきました♪
ha)剱が尖ってる
山頂直下でもコントラストが楽しめるとは
ha)素敵な光景
2023年02月11日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
2/11 12:57
山頂直下でもコントラストが楽しめるとは
ha)素敵な光景
上り詰めて
2023年02月11日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/11 12:57
上り詰めて
あと少し
2023年02月11日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/11 12:59
あと少し
山頂広場に到着です。
ha)大賑わい
IKA)やはり今日は人が多いです
2023年02月11日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
2/11 12:59
山頂広場に到着です。
ha)大賑わい
IKA)やはり今日は人が多いです
低層のガスが流れてきます
2023年02月11日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/11 13:00
低層のガスが流れてきます
先ほどのコルへ
2023年02月11日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 13:00
先ほどのコルへ
逆光に輝く
2023年02月11日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/11 13:05
逆光に輝く
本当のピークはもう少し先
2023年02月11日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/11 13:05
本当のピークはもう少し先
ha)hamaは初登頂!
2023年02月11日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
22
2/11 13:07
ha)hamaは初登頂!
そこからは北陸の山々が連なってて鳥肌が立ちました
2023年02月11日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/11 13:07
そこからは北陸の山々が連なってて鳥肌が立ちました
白い白山
ha)白山が近い(^^♪
2023年02月11日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
2/11 13:08
白い白山
ha)白山が近い(^^♪
低層のガスに覆われる
2023年02月11日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
2/11 13:10
低層のガスに覆われる
アルプスの山並みも見えます
2023年02月11日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/11 13:10
アルプスの山並みも見えます
樹木にもつらら
2023年02月11日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/11 13:10
樹木にもつらら
白山に向かって
2023年02月11日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
16
2/11 13:10
白山に向かって
山頂の木も青空に映えます
2023年02月11日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/11 13:11
山頂の木も青空に映えます
どこの景色も見てて飽きません
2023年02月11日 13:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/11 13:11
どこの景色も見てて飽きません
暫く見ていたい光景です
2023年02月11日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/11 13:11
暫く見ていたい光景です
仄かなガスが雰囲気を変えて
2023年02月11日 13:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/11 13:11
仄かなガスが雰囲気を変えて
どこを眺めても絶景
2023年02月11日 13:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/11 13:11
どこを眺めても絶景
天気の良い日はどんな角度でも絵になる
2023年02月11日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 13:11
天気の良い日はどんな角度でも絵になる
さらさら
2023年02月11日 13:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/11 13:11
さらさら
さらさら
2023年02月11日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/11 13:12
さらさら
2023年02月11日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/11 13:12
天然のイルミネーション
2023年02月11日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/11 13:12
天然のイルミネーション
大輪咲く
2023年02月11日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/11 13:12
大輪咲く
山頂広場へ
2023年02月11日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/11 13:13
山頂広場へ
2023年02月11日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/11 13:13
ひと際白い白山
2023年02月11日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
2/11 13:13
ひと際白い白山
2023年02月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 13:14
南尾根にも霧氷並木は続く
2023年02月11日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/11 13:15
南尾根にも霧氷並木は続く
霧氷越しの白山なんてなんと贅沢な光景
ha)遠路はるばる来た甲斐がありました♬
2023年02月11日 13:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/11 13:18
霧氷越しの白山なんてなんと贅沢な光景
ha)遠路はるばる来た甲斐がありました♬
東屋前
2023年02月11日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 13:19
東屋前
向こう側の尾根
2023年02月11日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/11 13:29
向こう側の尾根
雪庇の影で昼休憩
2023年02月11日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
2/11 13:30
雪庇の影で昼休憩
御嶽山を眺めながらの昼休憩とはこれも贅沢
2023年02月11日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
2/11 13:44
御嶽山を眺めながらの昼休憩とはこれも贅沢
乗鞍
2023年02月11日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
2/11 13:50
乗鞍
ha)穂高も近くに見えるのは贅沢です(^^♪
2023年02月11日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
2/11 13:54
ha)穂高も近くに見えるのは贅沢です(^^♪
ハマハコさんにチョコケーキを頂く
2023年02月11日 13:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
2/11 13:55
ハマハコさんにチョコケーキを頂く
もういいかな〜
2023年02月11日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
2/11 13:57
もういいかな〜
猪臥ブルーも楽しめたし♪
2023年02月11日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/11 13:57
猪臥ブルーも楽しめたし♪
ハマハコさんもこの展望にはご満悦
ha)期待以上の展望でした(^^♪
2023年02月11日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/11 13:58
ハマハコさんもこの展望にはご満悦
ha)期待以上の展望でした(^^♪
雲海に浮かぶ穂高から笠ヶ岳
ha)槍は笠の後ろかな?
2023年02月11日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
2/11 13:58
雲海に浮かぶ穂高から笠ヶ岳
ha)槍は笠の後ろかな?
午後にはすっかりガスも取れてきました
2023年02月11日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/11 13:59
午後にはすっかりガスも取れてきました
2023年02月11日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 14:00
はしゃいで駆け降りる
2023年02月11日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11
2/11 14:02
はしゃいで駆け降りる
斜面につられて斜めになるかなw
2023年02月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/11 14:02
斜面につられて斜めになるかなw
もう一度、雲海から笠
2023年02月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
2/11 14:02
もう一度、雲海から笠
雲海から穂高
2023年02月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/11 14:02
雲海から穂高
2023年02月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 14:02
しみじみと今日の展望を目に焼き付けて
2023年02月11日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11
2/11 14:05
しみじみと今日の展望を目に焼き付けて
後ろ髪を引かれながらなんとか見納め
2023年02月11日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/11 14:05
後ろ髪を引かれながらなんとか見納め
御嶽も傾いてしまった
2023年02月11日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/11 14:09
御嶽も傾いてしまった
白い山並み、石徹白の山々かな
2023年02月11日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/11 14:09
白い山並み、石徹白の山々かな
最後に猪臥ブルーを振り返る
2023年02月11日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 14:10
最後に猪臥ブルーを振り返る
霧氷は午後もそこそこ残ってました
2023年02月11日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/11 14:14
霧氷は午後もそこそこ残ってました
北アルプスも見納め
2023年02月11日 14:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
2/11 14:15
北アルプスも見納め
雪はやや湿っていてアイゼンに付着します
ha)前の部分が硬い団子になってました
2023年02月11日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/11 14:15
雪はやや湿っていてアイゼンに付着します
ha)前の部分が硬い団子になってました
下山はサクっと
2023年02月11日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 14:28
下山はサクっと
登山口にてつらら
2023年02月11日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/11 15:09
登山口にてつらら
さて、ここから清見まで歩きます
2023年02月11日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 15:13
さて、ここから清見まで歩きます
キャンプ場を抜けて
2023年02月11日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 15:42
キャンプ場を抜けて
ha)この時点ではまだちょっとだけ余裕あると思ってた。。。
2023年02月11日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 15:43
ha)この時点ではまだちょっとだけ余裕あると思ってた。。。
卯の花街道から国道へ
2023年02月11日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 15:58
卯の花街道から国道へ
・・・が勾配があって長い・・・
2023年02月11日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/11 16:04
・・・が勾配があって長い・・・
まだ?
2023年02月11日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/11 16:30
まだ?
峠は越えましたがまだ距離はある
ha)下りなので膝への負担を考えながら必死に歩いてます。
2023年02月11日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 16:42
峠は越えましたがまだ距離はある
ha)下りなので膝への負担を考えながら必死に歩いてます。
タクシーの運転手は前代未聞の距離と言うことでした・・・が
2023年02月11日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/11 16:50
タクシーの運転手は前代未聞の距離と言うことでした・・・が
ここを17時に通過したら大丈夫と思ってましたがややオーバー
2023年02月11日 17:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 17:14
ここを17時に通過したら大丈夫と思ってましたがややオーバー
真正面に乗鞍ど〜ん
2023年02月11日 17:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
2/11 17:19
真正面に乗鞍ど〜ん
あと1km、バス時間があと10分早ければヤバかった💦
ha)一生懸命歩きました
2023年02月11日 17:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/11 17:30
あと1km、バス時間があと10分早ければヤバかった💦
ha)一生懸命歩きました
道の駅ななもり到着
2023年02月11日 17:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/11 17:49
道の駅ななもり到着
時間ピッタリといえば良いのですが・・・
ha)ホントにギリでしたね
2023年02月11日 17:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
2/11 17:50
時間ピッタリといえば良いのですが・・・
ha)ホントにギリでしたね
帰りに名古屋にてきしめん
2023年02月11日 20:43撮影 by  SCG13, samsung
23
2/11 20:43
帰りに名古屋にてきしめん
ha)新幹線で〆のビール🍺
2023年02月11日 21:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
20
2/11 21:26
ha)新幹線で〆のビール🍺

装備

備考 距離換算が甘くアクセス時間がかかってしまった

感想

関西では気温が高くて霧氷もなさそうだし雪もベタベタそうなので、どこに行こうかな?と思っていたところ、イカちゃんが猪臥山にリベンジに行く予定とのこと。公共交通機関派として、タクシー割り勘プランに参戦させていただきました(笑) 登山開始が昼前になりそうだけど、天気予報では朝方は曇りがちだけど昼頃から晴れなので、展望は超期待できそう!気温が高めなので霧氷はきっと無理かな。

高山駅への到着時にはまだ曇り気味でしたが、登山口に到着すると青空〜♪ 登山道自体はきつくないよ(三峰山より全然楽だよ)と聞いてたとおり、トレースしっかりの穏やかな登山道。稜線に近づいてくると、先行するイカちゃんがギアアップしたのか全然見えなくなり、もしや??と思ったら、稜線に出ると素敵な霧氷ワールド(^^♪ 気温が高くしかも昼過ぎなのに、とっても状態の良い霧氷の森が広がってました。来て良かった♪

山頂へ向かうと、今度は展望が開けて、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス(穂高連峰〜笠ヶ岳〜黒部五郎岳〜薬師岳〜立山〜剱岳)が近い距離にど〜んと見えて、そして山頂へ立つと白山が目の前に!いずれの山々も霧氷越しに見ることができるなんて、なんと贅沢な!!期待以上の展望に大感激です(^^♪ 遠征してきた甲斐がありました♫

霧氷と展望のため、山頂付近に長居してしまって、登山口に下りてきたのは15時過ぎ。高速バスのバス停まで2時間くらいとの予測でしたが、往路のタクシーでの感覚ではもっとかかりそう。歩き始めてGoogleマップで確認すると、早歩きでギリギリ間に合うかどうか(*_*)。イカちゃんだけならたぶん余裕で間に合うんだろうけど、歩幅が狭く膝が悪いhamaは大丈夫かな?とりあえず膝に負担をかけないように、でもできるだけ早足でがんばって歩きました💦 何とかギリギリ間に合って一安心。そのためか、バスに乗ったら急に膝が・・・😢 でも湿布貼りまくって一晩寝たら復活したのでご安心を。

霧氷と大展望の猪臥山、人気の理由がよ〜くわかりました♪ イカちゃんとプチ遠征するときは大当たりのことが多いのですが、今回もまた大満足の山行でした(^^♪ 

飛騨の猪臥山は雪山として知られていて
特に霧氷の美しさと展望があるのが魅力です。
そして登山口からさほどハードではなく手軽に楽しめる山として知られています。
私は年末に一度訪れたのですが残念ながら不発でした。

週末の天気は前日に南岸低気圧が通過するものの寒気を引き込む程には至らず
前予報では関西には霧氷が発生しないものと考えていました。
(実際はそこそこ見られたようです)
そんな中、東海北陸では気温が低く霧氷が発生する条件を満たしていたので
前回、霧氷が見られなかった猪臥山に再訪することにしました。
基本、猪臥山への公共交通機関でのアクセス方法はありませんので
高山駅からタクシーにて移動することにしました。

麓からは稜線は白くなく霧氷は不発かなと思ったんですが登って行くにつれ
稜線が白く輝いてきたので段々と期待を込めて登ってみたら
なんと、北斜面にはしっかりと霧氷があったことは収穫でした。
アクセスで時間がかかった分、出発は遅めでしたが、行程の利と
朝方、ガスっていたこともあってか長時間持ってくれたようです。
流石に霧氷の山と言われるだけあって稜線上の並木はびっしりと覆われており
非常にシャープで繊細な霧氷が楽しめたことは良かったです。

展望に関しても申し分なく北西に白山、北東に北アルプスや東側に御嶽山と
位置取りが絶妙でどの山もほどなく近距離で眺められるのが魅力でした。

帰りはバス停まで歩きでしたが、目測にて判断していた為、
距離の想定が外れてしまい予想外に下山後歩きを強いられました💦。
私の単独ならよかったのですがハマハコさんもおられるということで
アクセス面を少し考えて行う必要があったことは反省点です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人

コメント

流石‼驚きしかないです。
2023/2/13 8:15
hide_sanさん

ある程度は行けると思いましたがプチ遠征なだけに賭けでした💦。
結果的には展望も霧氷も観られて満足していますw。
2023/2/13 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら