ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517058
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

白神岳

2014年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,051m
下り
1,050m

コースタイム

7:39 旧登山口
8:10 二股分岐
8:52 最後の水場
9:32 蟶山分岐
11:02 大峰分岐
11:17 白神岳避難小屋
11:19 白神岳山頂11:25
11:27 白神岳避難小屋11:37
11:53 大峰分岐
13:07 蟶山分岐
13:50 最後の水場
14:28 二股分岐
14:57 旧登山口

登り3時間40分 下り3時間20分
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大曲ICから秋田道に入り北上。能代南ICで降りてR101で青森方面へ。
約42km先「白神岳登山口」の標識から右折。舗装路を2.1kmで駐車場。
徒歩10分の「旧登山口」に記帳所あり。
コース状況/
危険箇所等
コースは非常に良く整備されていて、危険個所はなし。
蟶山分岐の手前・大峰分岐直下が急坂。
水場は二股分岐〜蟶山分岐間に数カ所(すべて沢水)。
トイレは駐車場及び山頂にあり。
二股コースは登山道の一部が崩落したため閉鎖中。
その他周辺情報 温泉は「八森いさりび温泉ハタハタ館」日帰り入浴500円。
R101のここから入ります。
2014年09月23日 07:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:16
R101のここから入ります。
100台収容の駐車場に6台だけです。
2014年09月23日 07:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:27
100台収容の駐車場に6台だけです。
立派な休憩棟です。
2014年09月23日 07:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:28
立派な休憩棟です。
車道を歩くこと10分。
2014年09月23日 07:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:30
車道を歩くこと10分。
旧登山口です。
記帳所で登山届けを出します。
2014年09月23日 07:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:36
旧登山口です。
記帳所で登山届けを出します。
では出発!
2014年09月23日 07:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:39
では出発!
入山者カウンターです。
2014年09月23日 07:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:42
入山者カウンターです。
ミヤマアキノキリンソウです。
2014年09月23日 07:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:43
ミヤマアキノキリンソウです。
良く整備された道です。
2014年09月23日 07:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:56
良く整備された道です。
二股分岐です。
2014年09月23日 08:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:10
二股分岐です。
蟶山(まてやま)コースを行きます。
2014年09月23日 08:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:10
蟶山(まてやま)コースを行きます。
階段がありました。
2014年09月23日 08:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:22
階段がありました。
水場は数カ所。
2014年09月23日 08:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:26
水場は数カ所。
木の根の階段です。
2014年09月23日 08:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:27
木の根の階段です。
傾斜がきつくなってきました。
2014年09月23日 08:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:40
傾斜がきつくなってきました。
ヒバかな?
2014年09月23日 08:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:50
ヒバかな?
最後の水場です(登山道から左に少し登ります)。
2014年09月23日 08:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:52
最後の水場です(登山道から左に少し登ります)。
ミヤマダイモンジソウです。
2014年09月23日 08:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:52
ミヤマダイモンジソウです。
岩の急斜面です。
2014年09月23日 08:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:59
岩の急斜面です。
まだ四合目。
2014年09月23日 09:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:17
まだ四合目。
ブナがきれいです。
2014年09月23日 09:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:22
ブナがきれいです。
ここで半分くらい。
2014年09月23日 09:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:32
ここで半分くらい。
傾斜が緩みました。
2014年09月23日 09:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:34
傾斜が緩みました。
いまここ。
2014年09月23日 09:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:36
いまここ。
ちょっと休憩します。
2014年09月23日 09:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:37
ちょっと休憩します。
ブナカノカです。
2014年09月23日 09:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:41
ブナカノカです。
ユキザサは実を付けています。
2014年09月23日 09:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:44
ユキザサは実を付けています。
またこんな道です。
2014年09月23日 09:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:45
またこんな道です。
紅葉が始まっています。
2014年09月23日 09:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:47
紅葉が始まっています。
七合目かな?
2014年09月23日 09:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:55
七合目かな?
急坂が始まります。
2014年09月23日 10:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:03
急坂が始まります。
稜線は遠い・・・。
2014年09月23日 10:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:26
稜線は遠い・・・。
ちょっと視界が開けました。
2014年09月23日 10:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:28
ちょっと視界が開けました。
あれが稜線?
2014年09月23日 10:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:47
あれが稜線?
岩崎方面が見えました。
2014年09月23日 10:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:49
岩崎方面が見えました。
ようやく山頂方向が見えました。
2014年09月23日 10:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:52
ようやく山頂方向が見えました。
ここも急ですね。
2014年09月23日 10:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:57
ここも急ですね。
あらガスってきた?
2014年09月23日 10:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:58
あらガスってきた?
大峰分岐(十二湖分岐)に到着!
2014年09月23日 11:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:02
大峰分岐(十二湖分岐)に到着!
右折します。
2014年09月23日 11:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:02
右折します。
ブナと笹の道です。
2014年09月23日 11:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:09
ブナと笹の道です。
見えてきました。
2014年09月23日 11:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:11
見えてきました。
一旦下ります。
2014年09月23日 11:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:12
一旦下ります。
エゾオヤマリンドウです。
2014年09月23日 11:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:12
エゾオヤマリンドウです。
キオンとミドリカミキリ。
2014年09月23日 11:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:13
キオンとミドリカミキリ。
あと少し・・・。
2014年09月23日 11:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:14
あと少し・・・。
山頂のトイレ棟です。
2014年09月23日 11:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:16
山頂のトイレ棟です。
奥が避難小屋です。
2014年09月23日 11:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:17
奥が避難小屋です。
さらに進むと三角点のある山頂広場です。
2014年09月23日 11:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:19
さらに進むと三角点のある山頂広場です。
振り返れば「岩木山」が見えます。
2014年09月23日 11:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:19
振り返れば「岩木山」が見えます。
避難小屋の後方は「向白神岳」です。
2014年09月23日 11:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:20
避難小屋の後方は「向白神岳」です。
一等三角点です。
2014年09月23日 11:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:20
一等三角点です。
世界遺産!
2014年09月23日 11:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:23
世界遺産!
このアングルも良いですね。
2014年09月23日 11:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:24
このアングルも良いですね。
二股コースは閉鎖中です。
2014年09月23日 11:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:24
二股コースは閉鎖中です。
あそこでお昼にしましょう。
2014年09月23日 11:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:27
あそこでお昼にしましょう。
さてと戻りますか・・・。
2014年09月23日 11:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:37
さてと戻りますか・・・。
ガスが出てきました。
2014年09月23日 11:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:39
ガスが出てきました。
バイバイ!
2014年09月23日 11:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:42
バイバイ!
こっちにもガスが・・・。
2014年09月23日 11:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 11:48
こっちにもガスが・・・。
また撮ってしまいます。
2014年09月23日 11:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 11:51
また撮ってしまいます。
分岐まで来ました。
2014年09月23日 11:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:53
分岐まで来ました。
直進は十二湖への縦走コースです。
2014年09月23日 11:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:54
直進は十二湖への縦走コースです。
左折してこっちに下ります。
2014年09月23日 11:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:54
左折してこっちに下ります。
ナナカマドです。
2014年09月23日 12:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:08
ナナカマドです。
どんどん下ります。
2014年09月23日 12:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:36
どんどん下ります。
七合目通過。
2014年09月23日 12:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:47
七合目通過。
開けた所を過ぎると・・・。
2014年09月23日 13:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:05
開けた所を過ぎると・・・。
蟶山分岐です(標識はありません)。
2014年09月23日 13:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:07
蟶山分岐です(標識はありません)。
ちょっと寄ってみますか・・・。
2014年09月23日 13:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:12
ちょっと寄ってみますか・・・。
2分で到着。
三等三角点あり、眺望なし。
2014年09月23日 13:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:13
2分で到着。
三等三角点あり、眺望なし。
急坂を下ります。
2014年09月23日 13:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:41
急坂を下ります。
「最後の水場」の重い柄杓です。
2014年09月23日 13:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:50
「最後の水場」の重い柄杓です。
これもKOIWAI MILKですね。
2014年09月23日 13:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:51
これもKOIWAI MILKですね。
傾斜が緩くなって・・・。
2014年09月23日 14:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:09
傾斜が緩くなって・・・。
ヒバの道です。
2014年09月23日 14:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:13
ヒバの道です。
階段を下りると・・・。
2014年09月23日 14:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:18
階段を下りると・・・。
二股分岐です。
2014年09月23日 14:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:28
二股分岐です。
陽が射してきました。
2014年09月23日 14:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:36
陽が射してきました。
ここを過ぎて・・・。
2014年09月23日 14:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:55
ここを過ぎて・・・。
あっ あれは?
2014年09月23日 14:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:57
あっ あれは?
登山口到着です。
下山した旨を記帳します。
2014年09月23日 14:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:58
登山口到着です。
下山した旨を記帳します。
車道を戻れば・・・。
2014年09月23日 15:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:00
車道を戻れば・・・。
ヤマハッカです。
2014年09月23日 15:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 15:02
ヤマハッカです。
休憩棟が見えて・・・。
2014年09月23日 15:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:07
休憩棟が見えて・・・。
車はもうこれだけでした。
2014年09月23日 15:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:09
車はもうこれだけでした。
日本海です。
2014年09月23日 15:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 15:32
日本海です。
男鹿半島です。
2014年09月23日 15:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 15:55
男鹿半島です。

感想

初めての白神岳(妻は東京の長女の所に行っていてソロ)。

過去のレコで熊と戦ったりした記事を読んでいたので、なるべく入山者の多い日を狙っていました。秋分の日ならばOKかと思い決行しました。

2時間半も運転してたどり着いた駐車場にはたったの6台!
思いっきり当てが外れました。

熊よけの鈴を盛大に鳴らしながらスタートしました。

登山道は良く整備されていて、快調に登って行けます。
二股分岐を過ぎると次第に斜度が増し、所々にロープも設置されています。
最後の水場で水を補給しました。

蟶山分岐から右折すると一旦斜度は緩みますが、主稜線が近づくにつれてまた急になり、大峰(十二湖)分岐直下はかなりの急斜面です。

尾根伝いの道は楽勝で、15分ほどで山頂に到着です。
山頂広場から振り返ると、向白神岳の奥に「岩木山」がクッキリ見えて感激(これが見たかった)。時折ガスが上がってきて遠望は無理でした。

ようやく色づいてきた景色を見ながら下山します。
トレランの若者が凄い勢いで駆け上がってきました。
蟶山分岐を過ぎて急坂を慎重に下りていると、さっきの若者がもう駆け下りてきました。「お先しまーす」と言いながら追い越して、あっという間に見えなくなりました。若いって素晴らしいですね・・・。

3時間20分で下山完了。

稜線に出るまでは全く眺望がなく、見えるのは登山道だけ。
季節がら花も少なくまあ退屈な山行でした。

心配された?熊には会いませんでしたが、もう少しで登山口というあたりで何とニホンザルと遭遇!10m先の登山道にいてこっちと眼が合いましたが、驚いたらしくすぐに薮に消えました。
一瞬の出来事で写真も撮れずに残念。
あんな所に猿が出るのなら、熊に会っても不思議じゃないな・・・。

これで念願の「秋田の山登り」の上級コースを制覇できました。

登山よりも往復5時間の運転がこたえました。帰りの高速では睡魔が襲ってきて何度も休憩しました。大曲からの日帰り登山はこの辺が限界かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人

コメント

こんばんは☆
ブナが黄色に色付く頃、白神に行きたいなぁと思っていました。
もう少し先ですかね。
でも、その頃もやっぱり人が少なくて、あの方に出会ってしまうかも… なんて思っています。

今年の夏に、白神旅行をしまして、十二湖界隈を歩いた程度でしたが、軽く登山口の下見なんかもしました。
8月の集中豪雨で暗門の滝まで行けなかったのが残念です。
うちからだと、片道4時間掛かるので、そう簡単に行けないんですよね
2014/9/24 21:14
Re: こんばんは☆
Springさん

コメントありがとうございました。
大曲からでも150kmオーバーなので、宮城からではホント遠いですね。

ここはまったく静かなもので、どこかでガサッと音がするとあの方かとビクッとします。
日本200名山なのに確かに人は少ないですね・・・。
2014/9/24 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら