ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517670
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標〜万太郎山 紅葉の稜線

2014年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.6km
登り
1,745m
下り
2,188m

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:30
合計
9:20
5:10
100
6:50
7:00
40
7:40
7:40
240
14:10
14:10
20
14:30
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
・国道17号線沿い、三国小学校近くの平標登山口駐車場に駐めました。トイレ、登山ポストあり。
・土樽駅から越後湯沢方面の電車は13:59の後、18:00までありません。
今回はバスを使いましたが、15:48にあると思っていたバスが土日祝運休。
16:46まで待たされ、更に越後湯沢からのバスが18:00発。結局下山後
4時間かかって車を回収しました。
コース状況/
危険箇所等
・平標から万太郎山まで特に危険なところはありません。
エビス大黒ノ頭のあたりが若干険しい感じです。
・万太郎山から下る吾作新道は、上部でザレた急斜面や
細い尾根が続きます。
山の家の方から登りました。階段上の坂を登って
尾根まで出ると急に視界が開けます。
2014年09月23日 06:57撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/23 6:57
山の家の方から登りました。階段上の坂を登って
尾根まで出ると急に視界が開けます。
仙ノ倉。ちょっと紅葉見えています。
2014年09月23日 06:57撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 6:57
仙ノ倉。ちょっと紅葉見えています。
朝の光が気持ちいい。
2014年09月23日 06:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 6:58
朝の光が気持ちいい。
2014年09月23日 07:11撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 7:11
この辺りの白樺は枝ぶりがアートしてます。
2014年09月23日 07:12撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 7:12
この辺りの白樺は枝ぶりがアートしてます。
笹原が艶かしい・・。
2014年09月23日 07:13撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 7:13
笹原が艶かしい・・。
紅葉入れてみました^^
2014年09月23日 07:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/23 7:33
紅葉入れてみました^^
湿原の草紅葉も美しい。
2014年09月23日 07:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
9/23 7:35
湿原の草紅葉も美しい。
仙ノ倉をバックに。
2014年09月23日 07:37撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
9/23 7:37
仙ノ倉をバックに。
なんとも長閑な尾根です。
2014年09月23日 07:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
9/23 7:42
なんとも長閑な尾根です。
平標
2014年09月23日 07:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/23 7:42
平標
伸びやかで気持ちがいいです。
2014年09月23日 07:47撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/23 7:47
伸びやかで気持ちがいいです。
牧歌的
2014年09月23日 07:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 7:51
牧歌的
山の家が見えます。
2014年09月23日 07:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 7:52
山の家が見えます。
笹原の中、紅葉が点在しています。
2014年09月23日 07:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/23 7:52
笹原の中、紅葉が点在しています。
秋だなぁ。
2014年09月23日 07:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 7:53
秋だなぁ。
歩くのが楽しくなります。
2014年09月23日 07:56撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 7:56
歩くのが楽しくなります。
2014年09月23日 08:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 8:02
平標を振り返って。
2014年09月23日 08:14撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/23 8:14
平標を振り返って。
紅葉真っ盛りです。
2014年09月23日 08:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
9/23 8:15
紅葉真っ盛りです。
2014年09月23日 08:17撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 8:17
いい色だ。
2014年09月23日 08:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
12
9/23 8:19
いい色だ。
2014年09月23日 08:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
9/23 8:19
なかなか前に進めません。
2014年09月23日 08:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
9/23 8:19
なかなか前に進めません。
仙ノ倉
2014年09月23日 08:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
9/23 8:20
仙ノ倉
平標
2014年09月23日 08:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
9/23 8:27
平標
エビス大黒ノ頭
2014年09月23日 08:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/23 8:27
エビス大黒ノ頭
平標。紅葉も緑も綺麗です。
2014年09月23日 08:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
9/23 8:29
平標。紅葉も緑も綺麗です。
なんて長閑な山でしょう。
2014年09月23日 08:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 8:32
なんて長閑な山でしょう。
平標
2014年09月23日 08:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 8:35
平標
2014年09月23日 08:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 8:35
仙ノ倉山頂から
2014年09月23日 08:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
9/23 8:38
仙ノ倉山頂から
ここの紅葉は緑との対比が良いですね。
2014年09月23日 08:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 8:41
ここの紅葉は緑との対比が良いですね。
奥がエビス大黒ノ頭。
手前は見事な紅葉です。
2014年09月23日 08:44撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
9/23 8:44
奥がエビス大黒ノ頭。
手前は見事な紅葉です。
万太郎へと伸びる尾根。
2014年09月23日 08:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/23 8:45
万太郎へと伸びる尾根。
仙ノ倉を振り返ります。
2014年09月23日 08:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
9/23 8:50
仙ノ倉を振り返ります。
エビス大黒ノ頭。小粒ですがいい形です。
2014年09月23日 08:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/23 8:50
エビス大黒ノ頭。小粒ですがいい形です。
良い色合わせですね。
2014年09月23日 08:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
9/23 8:51
良い色合わせですね。
これから進む稜線。ワクワクします。
2014年09月23日 08:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 8:59
これから進む稜線。ワクワクします。
エビス大黒ノ頭。右側にはなかなか険しい
斜面があります。
2014年09月23日 09:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 9:10
エビス大黒ノ頭。右側にはなかなか険しい
斜面があります。
2014年09月23日 09:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 9:10
2014年09月23日 09:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 9:24
万太郎までまだまだあるなぁ
2014年09月23日 09:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 9:41
万太郎までまだまだあるなぁ
色鮮やか。
2014年09月23日 09:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/23 9:41
色鮮やか。
燃える秋。
2014年09月23日 09:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
9/23 9:43
燃える秋。
2014年09月23日 09:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 9:46
空写の様
2014年09月23日 09:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 9:46
空写の様
なんて魅力的な稜線でしょう。
2014年09月23日 09:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/23 9:53
なんて魅力的な稜線でしょう。
切り込む谷
2014年09月23日 10:06撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 10:06
切り込む谷
2014年09月23日 10:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 10:07
仙ノ倉もだいぶ遠くになりました。
2014年09月23日 10:18撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
9/23 10:18
仙ノ倉もだいぶ遠くになりました。
2014年09月23日 10:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 10:20
万太郎山
2014年09月23日 10:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 10:21
万太郎山
2014年09月23日 10:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 10:24
2014年09月23日 10:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 10:27
仙ノ倉
2014年09月23日 10:31撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/23 10:31
仙ノ倉
ハクサンフウロはだいぶ咲き残っていました。
2014年09月23日 10:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 10:38
ハクサンフウロはだいぶ咲き残っていました。
トリカブトもたくさん咲いてます。
2014年09月23日 10:40撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/23 10:40
トリカブトもたくさん咲いてます。
2014年09月23日 10:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 10:46
2014年09月23日 11:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 11:03
笹原の渓
2014年09月23日 11:05撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 11:05
笹原の渓
2014年09月23日 11:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 11:10
2014年09月23日 11:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 11:16
2014年09月23日 11:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 11:16
振り返って。素敵な尾根を歩いてきました。
2014年09月23日 11:17撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 11:17
振り返って。素敵な尾根を歩いてきました。
谷川方面が見えました。こちらの眺めも絶景です。
2014年09月23日 11:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 11:19
谷川方面が見えました。こちらの眺めも絶景です。
複雑に切り込んだ渓に魅了されます。
2014年09月23日 11:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 11:20
複雑に切り込んだ渓に魅了されます。
2014年09月23日 11:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 11:21
色彩豊か。
2014年09月23日 11:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7
9/23 11:32
色彩豊か。
2014年09月23日 11:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 11:33
2014年09月23日 11:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 11:35
日が当たると色が冴えます。
2014年09月23日 11:36撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
9/23 11:36
日が当たると色が冴えます。
2014年09月23日 11:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 11:42
色鮮やかです。
2014年09月23日 11:44撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
9/23 11:44
色鮮やかです。
2014年09月23日 11:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
9/23 11:45
山頂付近に紅葉の帽子です。
2014年09月23日 11:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 11:53
山頂付近に紅葉の帽子です。
2014年09月23日 12:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 12:09
良い眺め・・・
2014年09月23日 12:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
9/23 12:09
良い眺め・・・
初夏に歩いた稜線です。
2014年09月23日 12:12撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/23 12:12
初夏に歩いた稜線です。
吾作新道方面。
2014年09月23日 12:13撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 12:13
吾作新道方面。
見事な紅葉です。
2014年09月23日 12:14撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 12:14
見事な紅葉です。
2014年09月23日 12:17撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
9/23 12:17
圧巻の紅葉
2014年09月23日 12:18撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 12:18
圧巻の紅葉
2014年09月23日 12:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
9/23 12:19
2014年09月23日 12:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 12:20
2014年09月23日 12:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/23 12:27
紅葉に陽が当たって輝いてます。
2014年09月23日 12:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 12:32
紅葉に陽が当たって輝いてます。
吾作新道からの万太郎山。
いい山です。
2014年09月23日 12:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/23 12:51
吾作新道からの万太郎山。
いい山です。
2014年09月23日 12:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 12:51
谷川から茂倉のスカイライン。
2014年09月23日 12:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/23 12:52
谷川から茂倉のスカイライン。
万太郎山、カッコイイ。
2014年09月23日 13:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/23 13:09
万太郎山、カッコイイ。

感想

一昨年に平標からエビス大黒ノ頭までのピストン。今年の夏のはじめに
厳剛新道から万太郎山。万太郎山からエビス大黒ノ頭の間が残された
宿題になっていました。この土日の紅葉の便りを聞いて、行ってみる
ことにしました。
足の爪が剥がれかけていることもあり、今回は無理せず平標から万太郎
経由で吾作新道を下ることにしました。danyamaさんのレポートによれば
越後本線の越後湯沢行きが極端に少ないらしい・・・14時の次が18時。
でも調べてみると土樽からだとバスもあることが分かりました。
15:45頃のバスが有ります。このバス、時刻表では始発の蓬橋のところ
には土日祝日は休みのマークが有りますが土樽のバス停のところには
マークがないので土日祝日は土樽が始発になるんだと思ってました。
結局コレが勘違い・・・。

前夜に駐車場に入り、5時過ぎにヘッデンつけてスタートです。
平標は以前印象の良かった山の家経由の道を選びました。長い林道
の後、登山道に入ると遥かに続く階段の坂道が待っています。
(歩幅にあって、結構登りやすい階段です。)
一汗かいて、稜線の山の家に着くと目の前が一気に開けます。
仙ノ倉に目をやると情報通り上部は紅葉の模様。平標まで頑張って
登ると、仙ノ倉までは穏やかなハイキングコースです。笹原に点在する
紅葉は谷川ならではの景色です。天気が良いと紅葉の色も冴えます。
仙ノ倉からは一気に登山家客が減ります。一旦一気に下って、端正な姿を
したエビス大黒ノ頭の急騰を登り返します。更に下ったところで初めて
反対からくる方に会いました。時刻はまだ10時。「どちらから?」と
聞いてみると西黒から登ってきたとのこと。ずいぶんの快足です。
こちらは素晴らしい紅葉の撮影に足が捗らず、12時前に漸く万太郎山へ。
山頂では7時にスタートして茂倉新道から谷川回って来られた方もいらっ
しゃいました。健脚の方、多いですね。

すっかり遅くなってしまったので14:00の電車は諦めて、ノンビリ吾作
新道を下ります。車道に出て、土樽駅へ。15時前に駅の手前にある蓬橋の
バス停を通り越しながら、土樽始発は勘違いじゃないかと思い始めましたが、
今更どうしようもなく、とりあえず土樽のバス停に向かいました。
しかし、これがなかなか現れません。暫く行くとペンション群があり、
近くの人に聞いてみると、もう少し先にバス停があるとのこと。
「土樽」ではなく「開発センター」という名のバス停でした。
結局15:45頃の便はここまできても土日祝日お休みで16時47分頃
まで待たされました。更に越後湯沢で1時間のバス待ち。
車の回収に4時間ほど掛かってしまいました(ToT)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら