ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5182857
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

弘法山公園〜大山 (ピストン)

2023年02月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:24
距離
23.6km
登り
1,794m
下り
1,785m

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:02
合計
8:24
10:20
5
10:25
10:34
4
10:38
10:39
8
10:47
10:47
10
10:57
11:01
14
11:15
11:15
12
11:27
11:27
13
11:40
11:41
22
12:03
12:03
15
12:18
12:24
4
12:28
12:32
14
12:46
12:46
28
13:14
13:14
21
13:35
13:35
8
13:43
13:43
4
13:47
13:47
23
14:10
14:11
12
14:23
14:29
8
14:37
14:37
6
14:43
14:43
7
14:50
14:51
10
15:01
15:15
7
15:22
15:22
6
15:28
15:29
3
15:32
15:32
6
15:38
15:38
12
15:50
15:50
16
16:06
16:12
1
16:13
16:14
4
16:18
16:19
14
16:33
16:33
11
16:44
16:49
18
17:07
17:07
3
17:10
17:10
11
17:21
17:21
22
17:43
17:43
9
17:52
17:52
12
18:04
18:05
17
18:22
18:22
4
18:26
18:26
9
18:35
18:35
8
18:43
18:43
1
18:44
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
弘法山公園、浅間山駐車場に駐車させて貰いました
平日は無料(第一、第二が有るようです)
桜の季節は有料になるとの事です
コース状況/
危険箇所等
道標等はしっかりしています
特に危険箇所は有りませんでした
通常通り滑ったり転んだりせぬようご注意下さい
信号で停止した所で、今日のコースの稜線が。
急いでカメラを取り出して撮影
左側の電柱の陰の山が高取山と思われます
2023年02月16日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 9:43
信号で停止した所で、今日のコースの稜線が。
急いでカメラを取り出して撮影
左側の電柱の陰の山が高取山と思われます
弘法山公園 浅間山駐車場
紛らわしい名前(笑)
2023年02月16日 10:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 10:17
弘法山公園 浅間山駐車場
紛らわしい名前(笑)
ちょっと逆方向に歩き、浅間山(196m)へ
2023年02月16日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/16 10:22
ちょっと逆方向に歩き、浅間山(196m)へ
更に進むと、
富士の絶景ポイントが有りました
2023年02月16日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
2/16 10:27
更に進むと、
富士の絶景ポイントが有りました
権現山の展望台
建て替えられて22年程らしいです
2023年02月16日 10:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 10:42
権現山の展望台
建て替えられて22年程らしいです
権現山展望台からの展望(海側に振って)
2023年02月16日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/16 10:43
権現山展望台からの展望(海側に振って)
同じく(山側に振って)
2023年02月16日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/16 10:43
同じく(山側に振って)
同じく、ビルのある辺りが秦野駅
2023年02月16日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/16 10:43
同じく、ビルのある辺りが秦野駅
展望台より、今日のコースの全貌
中央やや右の高い所が高取山(556m)
2023年02月16日 10:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
2/16 10:44
展望台より、今日のコースの全貌
中央やや右の高い所が高取山(556m)
道標は沢山有り、しっかりしてます
(弘法山から下りる所)
2023年02月16日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 10:59
道標は沢山有り、しっかりしてます
(弘法山から下りる所)
御夜燈
2023年02月16日 11:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 11:12
御夜燈
矢倉沢往還について、国道246は概ね、
この矢倉沢往還に沿っているとの事です
2023年02月16日 11:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/16 11:13
矢倉沢往還について、国道246は概ね、
この矢倉沢往還に沿っているとの事です
鹿柵が有りました
2023年02月16日 11:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 11:31
鹿柵が有りました
高圧送電塔の下を通ります
2023年02月16日 11:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 11:32
高圧送電塔の下を通ります
何のボワボワかは不明ですが、
結構あちらこちらに有りました
2023年02月16日 11:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 11:35
何のボワボワかは不明ですが、
結構あちらこちらに有りました
念仏山の辺りから
段々雲が上がって来てました
2023年02月16日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
2/16 11:39
念仏山の辺りから
段々雲が上がって来てました
念仏山の外れの辺りに
2023年02月16日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/16 11:39
念仏山の外れの辺りに
可愛い地蔵さんが有りました
2023年02月16日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 11:40
可愛い地蔵さんが有りました
樹の間から高取山が見えて来ました
2023年02月16日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 11:54
樹の間から高取山が見えて来ました
高取山の少し手前に展望のいい場所が有り
これが今回の富士山の見納めとなりました
2023年02月16日 12:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
2/16 12:09
高取山の少し手前に展望のいい場所が有り
これが今回の富士山の見納めとなりました
ここで何を思ったのか、
聖峰の方へ2分程下ってしまいました😅
あれ、可笑しいなと直ぐ気が付きましたが😆
2023年02月16日 12:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/16 12:18
ここで何を思ったのか、
聖峰の方へ2分程下ってしまいました😅
あれ、可笑しいなと直ぐ気が付きましたが😆
高取山の頂上にはアンテナ
2023年02月16日 12:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/16 12:27
高取山の頂上にはアンテナ
探したら大山の良く見えるポイント発見
2023年02月16日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/16 12:30
探したら大山の良く見えるポイント発見
また高圧送電塔有り
2023年02月16日 12:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 12:50
また高圧送電塔有り
日当たりが良く暖かいので🍙休憩
今日も進歩が有りませんが(笑)
2023年02月16日 12:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
2/16 12:54
日当たりが良く暖かいので🍙休憩
今日も進歩が有りませんが(笑)
このコースにはアンテナや高圧送電塔など
人工物が多く、登山道もブル道の様なのも多い
2023年02月16日 13:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/16 13:30
このコースにはアンテナや高圧送電塔など
人工物が多く、登山道もブル道の様なのも多い
蓑毛越、
下社や蓑毛バス停へ行くならここが良さそう
2023年02月16日 13:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/16 13:45
蓑毛越、
下社や蓑毛バス停へ行くならここが良さそう
今までの登山道とは違って来ました
2023年02月16日 13:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/16 13:49
今までの登山道とは違って来ました
木道や階段なども現われます
2023年02月16日 14:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 14:01
木道や階段なども現われます
頂上がちょっとだけ見えましたよ😊
2023年02月16日 14:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 14:04
頂上がちょっとだけ見えましたよ😊
ここから先は女性は登れなかったと🙄
2023年02月16日 14:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/16 14:07
ここから先は女性は登れなかったと🙄
西の峠
ここからも下社に行けるようです
下山の際のエスケープに使えそう
2023年02月16日 14:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 14:09
西の峠
ここからも下社に行けるようです
下山の際のエスケープに使えそう
人工林も中々のものです
2023年02月16日 14:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 14:13
人工林も中々のものです
陽が当たらないと霜が解けない
2023年02月16日 14:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 14:14
陽が当たらないと霜が解けない
この中央を通って行きます
2023年02月16日 14:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 14:18
この中央を通って行きます
登ってきた階段を振り返る
(滑り止めは終日使用しませんでした)
2023年02月16日 14:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/16 14:24
登ってきた階段を振り返る
(滑り止めは終日使用しませんでした)
16丁目、ここで人気の登山道と合流
高取山から2時間程、誰にも会わなかった
2023年02月16日 14:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 14:27
16丁目、ここで人気の登山道と合流
高取山から2時間程、誰にも会わなかった
人通りが多い所為か、泥んこ道😵
2023年02月16日 14:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/16 14:30
人通りが多い所為か、泥んこ道😵
でも日陰の石の多い所はこんな感じ
スリップ注意
2023年02月16日 14:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 14:35
でも日陰の石の多い所はこんな感じ
スリップ注意
富士見台、、富士山はお隠れでした
2023年02月16日 14:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 14:36
富士見台、、富士山はお隠れでした
頂上に到着、
登山者は数える程でした
2023年02月16日 15:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
2/16 15:01
頂上に到着、
登山者は数える程でした
江ノ島や真鶴などは見えてましたが
少々霞んでる感じ
2023年02月16日 15:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/16 15:03
江ノ島や真鶴などは見えてましたが
少々霞んでる感じ
トイレ前の広場、
2023年02月16日 15:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/16 15:04
トイレ前の広場、
裏へ廻って、
温度計はマイナス1℃でした
2023年02月16日 15:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 15:06
裏へ廻って、
温度計はマイナス1℃でした
表尾根から丹沢山方面
2023年02月16日 15:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/16 15:06
表尾根から丹沢山方面
丹沢山と丹沢三峰
不動ノ峰がチョコっと顔を出してます
2023年02月16日 15:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 15:08
丹沢山と丹沢三峰
不動ノ峰がチョコっと顔を出してます
プチ霧氷の様になってましたヨ😆😇
右側は塔ノ岳
2023年02月16日 15:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
2/16 15:09
プチ霧氷の様になってましたヨ😆😇
右側は塔ノ岳
裏の様子
2023年02月16日 15:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 15:08
裏の様子
さぁ長居は無用、また参ります🙏
2023年02月16日 15:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/16 15:13
さぁ長居は無用、また参ります🙏
ドンドン下って、登りと同じ所でおやつ休憩
また陽射しが暖かかった😊😇
2023年02月16日 16:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/16 16:34
ドンドン下って、登りと同じ所でおやつ休憩
また陽射しが暖かかった😊😇
薄暗くなりつつある中で
大山を振り返る(高取山にて)
2023年02月16日 17:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 17:05
薄暗くなりつつある中で
大山を振り返る(高取山にて)
何故か、往きには気付かなかった
カンアオイが目に留まった
廻りをザっと見回したら7株程発見、また今度
2023年02月16日 17:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 17:24
何故か、往きには気付かなかった
カンアオイが目に留まった
廻りをザっと見回したら7株程発見、また今度
念仏山を通過
フラッシュが無いと撮影不可になった
2023年02月16日 17:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
2/16 17:41
念仏山を通過
フラッシュが無いと撮影不可になった
何だか不明写真😱😅ですが(参考写真)
渋滞の車列でそれと判りました(善波トンネル)
TG-6(F2.5)を持って来れば良かった🙄(露出1秒)
2023年02月16日 17:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 17:56
何だか不明写真😱😅ですが(参考写真)
渋滞の車列でそれと判りました(善波トンネル)
TG-6(F2.5)を持って来れば良かった🙄(露出1秒)
権現山の展望台より秦野の夜景(参考写真)
前の写真と同様、手摺が平らなら何とかなるが
丸いのでどうにもならない(露出1秒)
2023年02月16日 18:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
2/16 18:35
権現山の展望台より秦野の夜景(参考写真)
前の写真と同様、手摺が平らなら何とかなるが
丸いのでどうにもならない(露出1秒)
やっと浅間山駐車場に戻りました
少し疲れましたが、今日も楽しい山行となりました🙏
2023年02月16日 18:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
2/16 18:43
やっと浅間山駐車場に戻りました
少し疲れましたが、今日も楽しい山行となりました🙏
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

もう少し早い時間に出発するつもりが、二度寝やその他色々と有って、
今回はこのコースの山行となりました。
途中で山道からそれて一般道を歩こうかとか色々考えましたが
変更するよりもこのままの方が、という事でこの結果です。
結構疲れるコースですが、中々楽しいコースでした。
蛭が出て来ない季節にまた何度か歩いてみたいコースと思います。
(その際には、少なくとも午前8時位には出発する計画で)
結局、往路は高取山から16丁目迄、復路は16丁目から最後迄、
誰にも会わない静かな山行となりました。

が、初っ端、浅間山では喜寿のおば様と5分程、歩きながらの会話。
毎週の様にここへ来て、ぐるっと回って伊勢原まで歩いて帰るんだとか
私が無知なのか、大山がMichelin★★を獲得した事も教えて貰いました

富士見台付近では小学位の2人の男女児が手袋無しで登っているのを見て
『大丈夫?』と母親に声をかけて追い抜いたのだが、
頂上付近ですれ違って会話した男性(在東京のアメリカ人)に、
下山時にも彼らを含め再会して、、何と彼らは4人家族であったという
妙ちくりんな落ちで御座いました。
(でも子供連れの家族で、大山とはいえ冬によく登って来るよな
とは内心思いましたが・・・・とは言えこのお天気だもの、
別に可笑しくないかとも、思い直した😳😆)

また今回も少しだけでは有りますが、
人に出会う山旅ともなりました🙏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら