記録ID: 518758
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科山〜縞枯山(すずらん峠登山口から)
2014年09月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:24
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,599m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:24
距離 18.0km
登り 1,609m
下り 1,095m
天候 | 朝は一時雲が多め、9時過ぎからは素晴らしい秋晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北八ヶ岳ロープウェイで下山(10分間隔、最終17時。片道1000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
案内標識・ピンクテープ・ペンキ表示多数、良く整備されている。 全体的に岩が多い。特に蓼科山頂付近は岩と急坂の直登。 |
写真
感想
見事な山容の蓼科山。いつかは行こうと思っていましたが、本日登ってきました。折角ですので、池巡りと縞枯山展望台へも周回してきました。
朝、相方にすずらん峠で降ろしてもらいました。私は蓼科山へ、相方は車山へ向かいます。岩の多い急登を蓼科山頂へ。北西は厚い雲に覆われていましたが、岩だらけの山頂からは360度の大展望でした。急な岩道を将軍平へ降り、そのまま大河原峠へ。
大河原峠からは双子山へ登り返し、双子池へ。双子池ヒュッテからは雨池へ向かいます。雨池は広い静かな素敵な池です。他には誰もいませんでした。本日、一番気に行った場所でした。
雨池峠からは、また岩の急登で縞枯山へ。地味な山頂を後にして、楽しみにしていた縞枯山展望台へ。八ヶ岳が間近に迫り、期待通りの見事な展望でした。展望を楽しみ、ロープウェイ山頂駅へ。無事、相方とも合流し、景色を堪能してロープウェイで下山しました。
前から楽しみにしていた、蓼科山と縞枯山展望台、それに静かな池。最高の天気のもと、十分満足することができました。
本日、12時前頃、ドカンドカンドカンと大きな音を聞きました。てっきり、花火か何かと思いましたが、もしかしたら御嶽山の噴火の音が聞こえたのかもしれません。御嶽山もこの秋の山行計画に入っていただけに、他人事とは思えません。被災した方々のご無事を、心から祈っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
高原の湖が日本ではないような雰囲気ですね。
歩いてみたくなりました。
と思って拝見していると8番と10番になんとなく記憶がよみがえってきました。
昔歩いたことがある・・・のかも知れません。
アイツがその気になったら確かめてみたいと思います。
不思議な気持ちになれました。
感謝です
御嶽山、弊隊でも紅葉の盛りに黒沢からどうだ、と話題に上ったところでした。
特に中部地方で山に登る我々にはすべからず可能性があったのだと思います。
そしてこれからも・・・
おはようございます。
広々とした高原に点在する池と青空。素敵な日でした。
特に、雨池はあまり訪れる人もいないようで、静かな湖畔を独り占めでした
蓼科山は、反対に岩だらけの荒々しい山頂でした。
御嶽山、本当にビックリです。山には、あらゆる危険も潜んでいますね。
気を引き締めなおします。
まだ見ぬ 北八ヶ岳のお姿が参考になりました。
また、知らない道を歩いてみたいな。
おはようございます。
先週のnaminoriさんのレコを見て、麦草峠周辺を歩こうと思っていましたが、
あまりの快晴に蓼科登りたくなってしまいました。
下山は、ちゃんと?ロープウェイにしましたよ。
おはようございます totokさん
最高の天候に恵まれ北八を堪能されましたね。相方と協働で周回するとは。この池巡りは一度してみたいです。いい雰囲気。雨池は夏と冬に行ってます。冬はスノーシューで池を横断しました。静かでいいなあ。いいなあの連発です。
おはようございます。
冬の雨池、行ってみたい!池横断できるのですね。
静かな雰囲気でとても良いところでした
この日は、早朝は長野県南部は快晴、中部は厚い雲に覆われていました。
だんだん天気が逆転してきたようです。
私にはラッキーでしたが、大川入山方面はちょっと残念でしたね
ほぼ似たようなコースを歩いた時、強風に加えて途中からは雷雨に遭遇と
散々な結果でしたが、この天候でこの景色、本当にうらやましいです。
雨池は雪で埋もれた時にしか行っていませんが、これからの紅葉の季節は、
北八ツの池の紅葉は素晴らしいですよね
おはよございます。
今回はkameさんのレコを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
でも、自転車で、すずらん峠を越えたとは、凄いですね。
私は楽させてもらいました
初めて行きましたが、北八も本当に素敵なところですね
totoKさん、今晩は。
蓼科山も北八のエリアに入ると思いますが、イメージと異なり岩山なんですね。
澄んだ空気が北八ヶ岳の魅力を一層引きたたているように思います。
気持の良い写真が並びましたね。
こんばんは。
まずは,こうしてメッセージをいただけることに,心から良かったと思っています。今回は,本当に大変な中,よくぞ御無事で何よりでした。
この日は,正午前に爆発音を聞き,諏訪で花火かなと思っていたのですが・・・
これからも,自然と向き合い接して行きたいと思います。
totokさん、こんにちは
蓼科いかれましたか、山頂は結構ゴツゴツしてますね。
すずらん峠から上がられてロープウェイまでかなり距離ありますが風景を楽しみながら歩けたようですね。
今度は、
このまま赤岳まで縦走してみてはいかがでしょか?
こんにちは。
蓼科山頂は一切,木がなく360度の大パノラマを楽しめます
その分,登山道には岩が多く急坂で,下りではかなり苦労しました。
気持ちの良い道なのですが,また足を痛めてしまいました
totokさん、こんばんは。
普段から近めの山ばかりの自分にとって、
こちらの山域は未知の領域です(仙丈は行きました)。
紅葉から縞枯、荒涼の岩の山頂、美しく静かな池。
写真からも様々な魅力を感じます
そろそろ、行動範囲も広めて行こうかな?
そう思わせてくれました
おはようございます。
地域が変わると,山の様子も変わります。
世界観なんて大げさなことではありませんが,
近くは近くの良さがあります
近場を中心に,時にはちょっと足を延ばしてみようかなと思っております。
totok さん、初めまして
といっても、同世代の名古屋市在住、
ヤマレコではアチコチでお目にかかっております
蓼科山は山を始めたばかりの頃、
残雪があり、山小屋で始めてアイゼン(4本!)をレンタルし
こわごわ歩いた思い出があります。
totok さんの歩いた蓼科から縞枯山でRWのコース、
青いソラの日に、私も歩いてみたくなりました
おはようございます。
私もnegimaさんのレコ,いつも楽しんで拝見しております。
ここは気持ちの良いコースですが,negimaさんには物足りないことでしょう。
negimaさんなら,そのまま赤岳まで行ってしまう予感がします
これからも,よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する