ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 518758
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山〜縞枯山(すずらん峠登山口から)

2014年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:24
距離
18.0km
登り
1,599m
下り
1,095m

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:37
合計
8:24
距離 18.0km 登り 1,609m 下り 1,095m
8:01
8:04
63
9:07
35
9:42
9:45
20
10:05
10:10
7
10:17
36
10:53
11:03
21
11:24
21
11:45
11:52
128
14:00
14:02
17
14:19
14:22
9
14:31
14:34
58
15:33
ゴール地点
天候 朝は一時雲が多め、9時過ぎからは素晴らしい秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
すずらん峠園地駐車場(トイレあり、かなり広い)下車
北八ヶ岳ロープウェイで下山(10分間隔、最終17時。片道1000円)
コース状況/
危険箇所等
案内標識・ピンクテープ・ペンキ表示多数、良く整備されている。
全体的に岩が多い。特に蓼科山頂付近は岩と急坂の直登。
広いすずらん峠登山口の駐車場。ここで降ろしてもらう。
2014年09月27日 07:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/27 7:12
広いすずらん峠登山口の駐車場。ここで降ろしてもらう。
岩の多い登山道をひたすら直登。その分、高度を稼げるからお得。
2014年09月27日 07:39撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/27 7:39
岩の多い登山道をひたすら直登。その分、高度を稼げるからお得。
2120mの三角点まで登ると展望が開ける。雲海の上に南アルプス。
2014年09月27日 08:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
28
9/27 8:03
2120mの三角点まで登ると展望が開ける。雲海の上に南アルプス。
紅葉も始まっていた。
2014年09月27日 08:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
34
9/27 8:33
紅葉も始まっていた。
その通り。
2014年09月27日 08:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
9/27 8:23
その通り。
東と南の雲はまばらになってきた。
2014年09月27日 08:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/27 8:31
東と南の雲はまばらになってきた。
北八名物、縞枯帯。不思議だ!
2014年09月27日 08:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
9/27 8:47
北八名物、縞枯帯。不思議だ!
樹林帯を抜けると岩だらけの登山道。景色抜群。北八から八ヶ岳。
2014年09月27日 09:00撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/27 9:00
樹林帯を抜けると岩だらけの登山道。景色抜群。北八から八ヶ岳。
本日は素晴らしい青空。
2014年09月27日 09:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
9/27 9:04
本日は素晴らしい青空。
広々とした岩の山頂。
2014年09月27日 09:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
9/27 9:08
広々とした岩の山頂。
山頂。360度の絶景。
2014年09月27日 09:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
36
9/27 9:09
山頂。360度の絶景。
蓼科神社奥宮。
2014年09月27日 09:11撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/27 9:11
蓼科神社奥宮。
南アルプス北部。仙丈とか・・・
2014年09月27日 09:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
9/27 9:14
南アルプス北部。仙丈とか・・・
八ヶ岳。
2014年09月27日 09:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
9/27 9:14
八ヶ岳。
車山はかろうじて見える。
2014年09月27日 09:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
9/27 9:19
車山はかろうじて見える。
その北は一面の雲海。
2014年09月27日 09:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/27 9:23
その北は一面の雲海。
雲海に浮かぶ北アルプス穂高。
2014年09月27日 09:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
9/27 9:33
雲海に浮かぶ北アルプス穂高。
大キレット・槍。
2014年09月27日 09:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
24
9/27 9:33
大キレット・槍。
浅間山。
2014年09月27日 09:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
9/27 9:40
浅間山。
山頂ヒュッテ。
2014年09月27日 09:41撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/27 9:41
山頂ヒュッテ。
ヒュッテ前の標識。
2014年09月27日 09:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/27 9:42
ヒュッテ前の標識。
前掛山から大河原峠への稜線。ところどころ縞枯れも。
2014年09月27日 09:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/27 9:49
前掛山から大河原峠への稜線。ところどころ縞枯れも。
北横岳と、縞枯山方面。
2014年09月27日 09:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/27 9:49
北横岳と、縞枯山方面。
将軍平へ下山開始。前掛山手前に蓼科山荘も見える。
2014年09月27日 09:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/27 9:51
将軍平へ下山開始。前掛山手前に蓼科山荘も見える。
将軍平への急な下り。どんどん登山者の方が登って来る。
2014年09月27日 09:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/27 9:57
将軍平への急な下り。どんどん登山者の方が登って来る。
蓼科山荘から山頂。
2014年09月27日 10:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/27 10:09
蓼科山荘から山頂。
岩の多い登山道を大河原峠へ向かう。
2014年09月27日 10:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/27 10:24
岩の多い登山道を大河原峠へ向かう。
大河原峠へ到着。
2014年09月27日 10:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/27 10:54
大河原峠へ到着。
駐車場は満車。ここから双子山方面へ向かう。
2014年09月27日 10:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/27 10:55
駐車場は満車。ここから双子山方面へ向かう。
本日後半戦開始。双子山からロープウェイ方面へ出発。
2014年09月27日 11:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/27 11:08
本日後半戦開始。双子山からロープウェイ方面へ出発。
展望の良い双子山山頂。
2014年09月27日 11:26撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
9/27 11:26
展望の良い双子山山頂。
蓼科山と歩いて来た稜線。
2014年09月27日 11:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/27 11:27
蓼科山と歩いて来た稜線。
北八ヶ岳、大岳・北横岳。
2014年09月27日 11:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/27 11:27
北八ヶ岳、大岳・北横岳。
双子池ヒュッテ到着。気持ちの良いハイキングができる。
2014年09月27日 11:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
9/27 11:49
双子池ヒュッテ到着。気持ちの良いハイキングができる。
雌池。
2014年09月27日 11:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
9/27 11:53
雌池。
美しい水面。
2014年09月27日 11:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
30
9/27 11:53
美しい水面。
雄池。
2014年09月27日 11:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
9/27 11:54
雄池。
北横岳をトラバースし、雨池に向かう。
2014年09月27日 12:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/27 12:21
北横岳をトラバースし、雨池に向かう。
紅葉と雨池。
2014年09月27日 12:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
9/27 12:54
紅葉と雨池。
本日一番のお気に入り場所。静かで美しい池。
2014年09月27日 12:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
37
9/27 12:55
本日一番のお気に入り場所。静かで美しい池。
見事な景色。しばし佇む。
2014年09月27日 13:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
9/27 13:14
見事な景色。しばし佇む。
雨池峠へは最初は緩やかな登り。色づいた白樺の登山道。
2014年09月27日 13:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/27 13:42
雨池峠へは最初は緩やかな登り。色づいた白樺の登山道。
雨池峠。縞枯山へ。
2014年09月27日 14:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/27 14:03
雨池峠。縞枯山へ。
ここも岩の急登。
2014年09月27日 14:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/27 14:14
ここも岩の急登。
地味な縞枯山頂。
2014年09月27日 14:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/27 14:23
地味な縞枯山頂。
景観なし。景色はこの先の展望台で!楽しみだ。
2014年09月27日 14:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/27 14:23
景観なし。景色はこの先の展望台で!楽しみだ。
楽しみにしていた展望台。
2014年09月27日 14:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
9/27 14:36
楽しみにしていた展望台。
八ヶ岳。
2014年09月27日 14:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
9/27 14:33
八ヶ岳。
アップ。
2014年09月27日 14:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
9/27 14:33
アップ。
茅野・諏訪方面。南アルプスは3000m以上の山頂は雲の上。
2014年09月27日 14:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/27 14:33
茅野・諏訪方面。南アルプスは3000m以上の山頂は雲の上。
縞枯帯を下山。
2014年09月27日 14:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/27 14:51
縞枯帯を下山。
五辻からロープウェイ山頂駅へ向かう途中から見た、北横岳。相変わらず見事な秋晴れ継続中。
2014年09月27日 15:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/27 15:24
五辻からロープウェイ山頂駅へ向かう途中から見た、北横岳。相変わらず見事な秋晴れ継続中。
山頂駅到着。無事、合流。左は展望台。
2014年09月27日 15:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/27 15:33
山頂駅到着。無事、合流。左は展望台。
展望台から二人で眺める八ヶ岳。
2014年09月27日 15:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
9/27 15:48
展望台から二人で眺める八ヶ岳。
縞枯山。
2014年09月27日 15:38撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/27 15:38
縞枯山。
下山のロープウェイから見た蓼科山。一日中快晴。
2014年09月27日 16:06撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
9/27 16:06
下山のロープウェイから見た蓼科山。一日中快晴。

感想

見事な山容の蓼科山。いつかは行こうと思っていましたが、本日登ってきました。折角ですので、池巡りと縞枯山展望台へも周回してきました。

朝、相方にすずらん峠で降ろしてもらいました。私は蓼科山へ、相方は車山へ向かいます。岩の多い急登を蓼科山頂へ。北西は厚い雲に覆われていましたが、岩だらけの山頂からは360度の大展望でした。急な岩道を将軍平へ降り、そのまま大河原峠へ。

大河原峠からは双子山へ登り返し、双子池へ。双子池ヒュッテからは雨池へ向かいます。雨池は広い静かな素敵な池です。他には誰もいませんでした。本日、一番気に行った場所でした。

雨池峠からは、また岩の急登で縞枯山へ。地味な山頂を後にして、楽しみにしていた縞枯山展望台へ。八ヶ岳が間近に迫り、期待通りの見事な展望でした。展望を楽しみ、ロープウェイ山頂駅へ。無事、相方とも合流し、景色を堪能してロープウェイで下山しました。

前から楽しみにしていた、蓼科山と縞枯山展望台、それに静かな池。最高の天気のもと、十分満足することができました。

本日、12時前頃、ドカンドカンドカンと大きな音を聞きました。てっきり、花火か何かと思いましたが、もしかしたら御嶽山の噴火の音が聞こえたのかもしれません。御嶽山もこの秋の山行計画に入っていただけに、他人事とは思えません。被災した方々のご無事を、心から祈っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人

コメント

蓼科山山頂部
こんばんは!
高原の湖が日本ではないような雰囲気ですね。
歩いてみたくなりました。
と思って拝見していると8番と10番になんとなく記憶がよみがえってきました。
昔歩いたことがある・・・のかも知れません。
アイツがその気になったら確かめてみたいと思います。
不思議な気持ちになれました。
感謝です

御嶽山、弊隊でも紅葉の盛りに黒沢からどうだ、と話題に上ったところでした。
特に中部地方で山に登る我々にはすべからず可能性があったのだと思います。
そしてこれからも・・・
2014/9/27 23:49
fuararunpuさん、ありがとうございます
おはようございます。
広々とした高原に点在する池と青空。素敵な日でした。
特に、雨池はあまり訪れる人もいないようで、静かな湖畔を独り占めでした
蓼科山は、反対に岩だらけの荒々しい山頂でした。

御嶽山、本当にビックリです。山には、あらゆる危険も潜んでいますね。
気を引き締めなおします。
2014/9/28 6:40
ゲスト
totoKさん、こんばんは。
まだ見ぬ 北八ヶ岳のお姿が参考になりました。
また、知らない道を歩いてみたいな。
2014/9/28 1:07
naminoriさん、ありがとうございます
おはようございます。
先週のnaminoriさんのレコを見て、麦草峠周辺を歩こうと思っていましたが、
あまりの快晴に蓼科登りたくなってしまいました。
下山は、ちゃんと?ロープウェイにしましたよ。
2014/9/28 6:45
すばらし景色
おはようございます totokさん
 最高の天候に恵まれ北八を堪能されましたね。相方と協働で周回するとは。この池巡りは一度してみたいです。いい雰囲気。雨池は夏と冬に行ってます。冬はスノーシューで池を横断しました。静かでいいなあ。いいなあの連発です。
2014/9/28 8:50
sireotokoさん、ありがとうございます
おはようございます。
冬の雨池、行ってみたい!池横断できるのですね。
静かな雰囲気でとても良いところでした
この日は、早朝は長野県南部は快晴、中部は厚い雲に覆われていました。
だんだん天気が逆転してきたようです。
私にはラッキーでしたが、大川入山方面はちょっと残念でしたね
2014/9/28 9:10
いい天気ですね
 ほぼ似たようなコースを歩いた時、強風に加えて途中からは雷雨に遭遇と
散々な結果でしたが、この天候でこの景色、本当にうらやましいです。
 雨池は雪で埋もれた時にしか行っていませんが、これからの紅葉の季節は、
北八ツの池の紅葉は素晴らしいですよね
2014/9/28 9:08
kameさん、ありがとうございます
おはよございます。
今回はkameさんのレコを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
でも、自転車で、すずらん峠を越えたとは、凄いですね。
私は楽させてもらいました
初めて行きましたが、北八も本当に素敵なところですね
2014/9/28 9:12
まさに森と湖の北八ヶ岳ですね
totoKさん、今晩は。

蓼科山も北八のエリアに入ると思いますが、イメージと異なり岩山なんですね。
澄んだ空気が北八ヶ岳の魅力を一層引きたたているように思います。
気持の良い写真が並びましたね。
2014/9/28 19:12
onetotaniさん,ありがとうございます
こんばんは。
まずは,こうしてメッセージをいただけることに,心から良かったと思っています。今回は,本当に大変な中,よくぞ御無事で何よりでした。
この日は,正午前に爆発音を聞き,諏訪で花火かなと思っていたのですが・・・
これからも,自然と向き合い接して行きたいと思います。
2014/9/28 20:04
蓼科行かれましたか
totokさん、こんにちは

蓼科いかれましたか、山頂は結構ゴツゴツしてますね。
すずらん峠から上がられてロープウェイまでかなり距離ありますが風景を楽しみながら歩けたようですね。
今度は、
このまま赤岳まで縦走してみてはいかがでしょか?
2014/9/29 10:12
higurasiさん,ありがとうございます
こんにちは。
蓼科山頂は一切,木がなく360度の大パノラマを楽しめます
その分,登山道には岩が多く急坂で,下りではかなり苦労しました。
気持ちの良い道なのですが,また足を痛めてしまいました
2014/9/29 13:53
変化してゆく世界観
totokさん、こんばんは。

普段から近めの山ばかりの自分にとって、
こちらの山域は未知の領域です(仙丈は行きました)。
紅葉から縞枯、荒涼の岩の山頂、美しく静かな池。
写真からも様々な魅力を感じます
そろそろ、行動範囲も広めて行こうかな?
そう思わせてくれました
2014/9/29 21:46
hiroCさん,ありがとうございます
おはようございます。
地域が変わると,山の様子も変わります。
世界観なんて大げさなことではありませんが,
近くは近くの良さがあります
近場を中心に,時にはちょっと足を延ばしてみようかなと思っております。
2014/9/30 8:00
青いソラ♪
totok さん、初めまして
といっても、同世代の名古屋市在住、
ヤマレコではアチコチでお目にかかっております

蓼科山は山を始めたばかりの頃、
残雪があり、山小屋で始めてアイゼン(4本!)をレンタルし
こわごわ歩いた思い出があります。
totok さんの歩いた蓼科から縞枯山でRWのコース、
青いソラの日に、私も歩いてみたくなりました
2014/10/1 20:54
negimaさん,ありがとうございます
おはようございます。
私もnegimaさんのレコ,いつも楽しんで拝見しております。
ここは気持ちの良いコースですが,negimaさんには物足りないことでしょう。
negimaさんなら,そのまま赤岳まで行ってしまう予感がします
これからも,よろしくお願いします。
2014/10/2 8:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら