記録ID: 5189827
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
寝不足でトライの西丹沢縦走は想定以上にハードだった(>_<)
2023年02月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:34
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,664m
- 下り
- 1,670m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 9:31
距離 20.4km
登り 1,669m
下り 1,670m
16:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【西丹沢VC〜犬越路】 用木沢出合まではロード。キャンプ場が両側にあります。 用木沢出合から登山道スタート。すぐに沢沿いの岩ゴロゴロ道を行きますが、よく整備されてて、ピンクテープも途切れずあって、渡渉も難しいところもないです。 【犬越路〜大室山】 よく整備されていますが、丹沢らしく木段多く、けっこう長くてバカ尾根を彷彿させる登りです。ちらちら雪も出てきましたがチェンスパは使いませんでした。 【大室山〜加入道山】 大室山分岐からしっかり雪があります。ここでチェンスパ履きました。 分岐から大室山まではなだらかな登り。 分岐から加入道山は南斜面と北斜面の境目の稜線なので雪はあったりなかったりですがチェンスパ通しで歩きました。 スカッとした眺望はないので、そこまで気持ちの良い稜線歩きという感じてはなかったです。一ヶ所、小ピークを巻く細いトラバース道が凍結してて要注意。 それより、この辺りからこの後苦しめられる腐葉土泥んこが出て来て、徐々に体力奪われました。一見、落葉積もってるだけに見えるが、ねっちょりしててフラットに乗ってもよく滑る。 【加入道山〜畦ヶ丸】 チェンスパは加入道山で外しましたが、畦ヶ丸までいくつも小ピークのアップダウンは登りが雪面、下りが腐葉土泥んこの繰り返し。このアップダウンが疲労蓄積しました。逆周りだと下りが雪面でチェンスパないと転倒するかもしれませんが、登り返しに雪はないので履きっぱなしにすると歩きづらいかも。やせ尾根で根っこだらけで足掛かりがなく登りづらいところも出てきたり、ヘトヘトになりました。 【畦ヶ丸〜西丹沢VC】 畦ヶ丸までの登りはしっかり雪が着いていたので再度チェンスパ装着。頂上でチェンスパ脱ぎました。 登頂後、地形図からも一見あとは麓まで下りのみと思っていたら、また何度かアップダウンがあり、疲労困憊。沢まで降りるつづら折り下りも時折登りがあってホントにしんどかった。 そして最後にこのルートの自分にとっての核心部が現れました。 岩だらけの沢沿いは用木沢と同じですが、ピンクテープはあるものの、台風の爪痕が残り、整備もされていない(台風のせいかもですが)ので、かなり歩きづらい。そして最後の渡渉が雪解け水で水量が多いせいか渡れる渡渉ポイントが見つからず。しばし渡渉ポイントを探して、適したではなく、消去法で一番ましなポイントで渡渉。 このコース、登りでもキツいと思うし、その先の畦ヶ丸は眺望ないのでごほうび感に欠けると思う。 |
その他周辺情報 | 遅くなったので帰りました |
写真
感想
この冬、表尾根も主脈歩きもした丹沢。檜洞丸は主脈から登ったことあるが、それ以外の西丹沢は未体験。先週の残雪で雪歩きも出きるかなと思い、大室山〜加入道山〜畦ヶ丸の縦走で西丹沢一気にコンプしようとお初西丹沢VC訪れました。新東名開通で東丹沢はあっという間のアプローチになったので、大井松田降りてから20km強のアプローチは遠く感じる。
雪歩きは出来たものの、事前の距離・標高差からまあまあの登りごたえ位に予想していたが、まあまあどころか相当ハードなルートでした。
累高2000m以上のアルプス歩きより疲労したが、今思うと前日夜飲み会で睡眠不足のまま山行したのが原因のひとつと思い反省。いつもは登山の前日はたっぷり睡眠して臨んでいるのに。これだけ疲労しての下山は危険なのでさらに反省。
とは言え、眺望ポイントは限られ、特に加入道山から畦ヶ丸はほぼ眺望ない中の険しさもあるアップダウンの道は修行の道で、体調万全でもまた臨むかというと微妙かも。
やはり眺望は表尾根や主脈縦走が一番。
でも用木沢側の沢沿い道は快適で、渡渉も気持ちよく、夏は気持ちいいかも。あ、東丹沢より少ないとは言え夏はヒルいるからやっぱり来ないか。
くたくたで帰宅し、風呂入り晩飯食ったら即寝。10時間寝たら復活しました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人
このレコを参考にさせてもらいながら同じコースを歩かせていただきました。
とてもハードなコースでしたが、きれいな丹沢の沢水を見ながら行けるいい山行になりました。ありがとうございました!
こんばんは
参考になって良かったです。
表丹沢とは違う沢の雰囲気がいい感じですよね!
自分は不覚にも二日酔いと寝不足で臨み、ヘロヘロで下山したので本棚を愛でる余裕ありませんでした(^_^;)
ヤマビル活発化する前に滝見のリベンジしたいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する