[蓮華温泉→鉱山道→白馬岳→小蓮華山→蓮華温泉]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 10:27
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,851m
- 下り
- 1,851m
コースタイム
- 山行
- 10:11
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 10:24
天候 | はれ後くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R148からは20km以上あるので時間がかかります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-515037.html ↑のvottiさん、lynx1218さんのレコに詳しく書かれていますので参考にしてください。 |
その他周辺情報 | 同上 |
写真
感想
レコを始めて間もない頃からお世話になっているvottiさん、lynx1218さんのレコを見て急に行きたくなりました。お二方とは直接の面識はないのですが、趣向や歩行速度が似ているので、とても参考にさせて頂いております。とりわけlynx1218さんの表現力や感性は素晴らしくファンも多いみたいです。今後もお二方の素晴らしいレコを期待しています。
鉱山道・・・このルートがなかったら行くことはなかったと思います。それはそれは素晴らしいコースでした。案内板だと「山麓コース」という表記もありました。
登山の基本
・急傾斜は登りで使う。
・迷いやすいルートは登りで使う。
今回は歩く人が少ない鉱山道(山麓コース)を登りで使いました。通常は下山時の方が速度が速いため、迷いやすいコースを下山時に選ぶとロストしやすいです。でも鉱山道は思った以上にペイントや草刈などの整備がされており、よほどの初心者でなければ心配はありません。道の真ん中にデッカイうんちがいっぱいあるので踏まないように注意は必要ですが(笑)
白馬大池ルートは急傾斜で段差も多く、下山ルートとしては難しいです。下りというのは技術が必要です。技術を使わずに下りると転んだり膝を痛めたりしますのでご注意ください。
小蓮華山・・・私は生で聞いたことがあるので森麻季ちゃんが浮かびました。当時は今を生きるために必死で、自分の生死を自分で決められない時代。もう少し「生」への感謝や執念は強かったのだろうと思います。
最近は遊びである登山に命がけで挑む方々が多くなった気がします。不慮の事故で若者や子どもが突然命を落としていくのを多く見てきた私からすると「平和ボケだなぁ」と思います。これは再び戦争が起きるのも時間の問題かなぁとか思ってしまったり(^_^;)
下山後に知った御嶽山の噴火。翌日は午後から仕事の予定だったので、短時間の山ということで午前中に登るつもりでしたが命拾いしました。以前から地震が続いていたにしても、登山禁止の措置までは出ていなかったので、私も危険との認識まではありませんでした。登っておられた方々に落ち度は無いと思います。時間が経つに連れて多くの方が犠牲になっていることが判明してきました。ご冥福をお祈りします。
今回、九死に一生を得た方は今後絶対に命がけの登山はしないと思います。先の震災の直後は自殺者が減ったとか。こういった痛ましい事故が起きないと「生」への感謝の気持ちを忘れてしまうのが人間。わざわざ危険なルートや季節に命がけで遊びに行く人たちが少しでも減れば、きっと助ける側も、その家族も安心だろうなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
素晴らしい景色ですね。
この日は蓼科から見たときは北アルプスの方は雲が多く見えましたが,
とてもいい眺めだったのですね。青空が美しいです。
下りはやっぱり難しいですね。
私は技術が足りなく,岩の多い下りで足を痛めてしまいました
totokさん、こんばんは。
晴れていたのは朝方だけですよ。白馬岳山頂では隣の杓子岳すら見えない状態でした。
totokさんに技術が無いとは思えませんけど、やっぱり土の無い道は膝が痛くなります。私は平坦なアスファルトを10kmも歩けば痛くてダメです。ランニングをされる様なら気をつけてくださいね。
膝を悪化させないよう予防策としてストックを使った方が良いかもですね。お大事にしてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する