ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 520011
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ノアの方舟 荒船山周遊 (立岩〜行塚山〜とも岩〜兜岩 )

2014年09月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
22.1km
登り
1,754m
下り
1,755m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:30
合計
7:21
距離 22.1km 登り 1,754m 下り 1,755m
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●駐車場: 線ヶ滝の先 10台程度
●トイレ:線ヶ滝の東屋にありますが、トモ岩の東屋は使えません。
コース状況/
危険箇所等
●コース状況:一般ルートは良く整備されてますが、外れると荒れてます。
(1)線ヶ滝〜立岩:登山者0
 良く整備されてますが、立岩近辺は断崖絶壁なので鎖場も慎重に。
(2)立岩〜立岩分岐〜行塚山:登山者1。
 良く整備さており、危険箇所なし。行塚山の下りは粘土状で滑りやすい。
(3)トモ岩近辺:登山者多数。
 トモ岩は断崖絶壁で転落事故も発生しているので、崖っぷちには注意。
(4)星尾峠〜兜岩山:登山者3
 危険箇所なし。
(4)兜岩山〜田口峠(ショートカットで降りた):登山者0
 広い尾根道なのでチョット迷い易い。赤テープ多数あるので、見逃さないように。細かいアップダウンがあるので、巻き道があちこちにあるので迷わないように。
(5)田口峠(ショートカットで降りた)〜星尾分岐:登山者0
 舗装された林道の途中からダート、最後は草ぼうぼうの荒れた道。
(6)星尾分岐〜威怒牟幾不動:登山者0
 星尾分岐から荒れています。沢に下りる所踏み跡薄く、メインルートとは思えないほどの荒れようです。威怒牟幾不動ではなく、直で下りる道を使ったほうが良さそう。
●登山ポスト: 線ヶ滝の先の駐車場
その他周辺情報 飲食店: 星尾川を降りた羽沢に旧尾沢中学校の校舎を改造した体験型農村レストラン、ビアカフェB.B
温泉:南牧村の温泉施設は見当たりませんでした。内山峠拠点ならば、荒船の湯、山荘あらふね
星尾から西上州のドロミテといわれる立岩が見えてきました。チョット車から降りて見学。
2014年09月28日 06:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 6:18
星尾から西上州のドロミテといわれる立岩が見えてきました。チョット車から降りて見学。
線ヶ滝の先が登山口です。
2014年09月28日 06:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 6:34
線ヶ滝の先が登山口です。
駐車場の様子です。10台ぐらい駐車できそう。
2014年09月28日 06:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 6:34
駐車場の様子です。10台ぐらい駐車できそう。
まずこの沢の橋からスタート。
2014年09月28日 06:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 6:35
まずこの沢の橋からスタート。
案内図です。
2014年09月28日 06:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:36
案内図です。
威怒牟幾不動方面に進みます。この先は沢沿いですが、沢にムラサキ色のカツラを人がいます。何かと効いたら、コスプレ撮影会だそうです。最近良く遭遇します。
2014年09月28日 06:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:36
威怒牟幾不動方面に進みます。この先は沢沿いですが、沢にムラサキ色のカツラを人がいます。何かと効いたら、コスプレ撮影会だそうです。最近良く遭遇します。
沢沿いにはツリフネソウが咲いてました。
2014年09月28日 06:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 6:39
沢沿いにはツリフネソウが咲いてました。
10分ぐらい進むと、立岩の直登分岐があります。右に進みます。
2014年09月28日 06:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:41
10分ぐらい進むと、立岩の直登分岐があります。右に進みます。
最初は、鬱蒼とした植林の暗い森が続いた跡、雑木林の急登となります。
2014年09月28日 07:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:07
最初は、鬱蒼とした植林の暗い森が続いた跡、雑木林の急登となります。
岩場見えてきました。
2014年09月28日 07:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 7:15
岩場見えてきました。
岩は鎖がついています。慎重に登っていきます。
2014年09月28日 07:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:15
岩は鎖がついています。慎重に登っていきます。
尾根に出ました。穏やかな道です。
2014年09月28日 07:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:19
尾根に出ました。穏やかな道です。
左右の道があります。右が立岩ですが、まず左へ進んでみましょう。
2014年09月28日 07:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:23
左右の道があります。右が立岩ですが、まず左へ進んでみましょう。
右は立岩の展望場でした。なかなかいい岩ですね。
2014年09月28日 07:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/28 7:24
右は立岩の展望場でした。なかなかいい岩ですね。
立岩の反対側もなかなか良さげな岩です。
2014年09月28日 07:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:24
立岩の反対側もなかなか良さげな岩です。
一旦巻いて、この鎖を登ると頂上の尾根です。
2014年09月28日 07:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 7:33
一旦巻いて、この鎖を登ると頂上の尾根です。
振り返った景色。今日は最高の天気です。
2014年09月28日 07:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 7:34
振り返った景色。今日は最高の天気です。
立岩のピークに到着。展望はいまいちです。
2014年09月28日 07:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 7:36
立岩のピークに到着。展望はいまいちです。
それでも荒船山方面が見えます。奥の山は浅間山でしょうか。
2014年09月28日 07:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/28 7:41
それでも荒船山方面が見えます。奥の山は浅間山でしょうか。
立岩の反対側を下り、分岐のような所に出ました。左が正解です。直進する道もあるように見えますが、行き止まりっぽいです。威怒牟幾不動は、イヌムギ不動と読むんですね。
2014年09月28日 07:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:45
立岩の反対側を下り、分岐のような所に出ました。左が正解です。直進する道もあるように見えますが、行き止まりっぽいです。威怒牟幾不動は、イヌムギ不動と読むんですね。
これは、カモシカか熊のうんこか。
2014年09月28日 07:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:50
これは、カモシカか熊のうんこか。
基本下りですが、こんな感じで所々アップダウンがあります。
2014年09月28日 07:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:54
基本下りですが、こんな感じで所々アップダウンがあります。
登ったら、おお、立岩が見えました。秩父の双子岩のように見えますね。
2014年09月28日 07:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/28 7:56
登ったら、おお、立岩が見えました。秩父の双子岩のように見えますね。
荒船山の尾根の分岐です。直進すると荒船山の尾根に出るはずです。しかし、道標には何にも書いてません。
2014年09月28日 08:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:02
荒船山の尾根の分岐です。直進すると荒船山の尾根に出るはずです。しかし、道標には何にも書いてません。
なんでしょう?ツリガネニンジンではないですね。
2014年09月28日 08:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 8:06
なんでしょう?ツリガネニンジンではないですね。
荒船山への尾根に出る道はよく踏まれていますが、このあたりはチョット薄いかんじ。でも尾根に向かってどんどん登れば、大丈夫。
2014年09月28日 08:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:07
荒船山への尾根に出る道はよく踏まれていますが、このあたりはチョット薄いかんじ。でも尾根に向かってどんどん登れば、大丈夫。
そんなこんなで、立岩分岐の尾根にでました。立岩ヤブ道は黒滝山への道と思いますが、何故か木で塞がれていました。
2014年09月28日 08:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:24
そんなこんなで、立岩分岐の尾根にでました。立岩ヤブ道は黒滝山への道と思いますが、何故か木で塞がれていました。
尾根はこんな階段がありよく整備されています。
2014年09月28日 08:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:27
尾根はこんな階段がありよく整備されています。
尾根にでれば、北方面に妙義山が見えます。行塚山へは、基本尾根道に進みます。
2014年09月28日 08:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:31
尾根にでれば、北方面に妙義山が見えます。行塚山へは、基本尾根道に進みます。
行塚山頂上です。
2014年09月28日 08:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 8:48
行塚山頂上です。
頂上にはこんな花が咲いてました。ママコナかな?
2014年09月28日 08:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 8:50
頂上にはこんな花が咲いてました。ママコナかな?
行塚山の下りは、粘土状の滑りやすい道でした。程なく分岐です。トモ岩に進みます。
2014年09月28日 08:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:57
行塚山の下りは、粘土状の滑りやすい道でした。程なく分岐です。トモ岩に進みます。
平坦な道が続きます。ギアナ高地のような感じでしょうか。下から見ると、ノアの方舟のように見えます。
2014年09月28日 09:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:00
平坦な道が続きます。ギアナ高地のような感じでしょうか。下から見ると、ノアの方舟のように見えます。
遺跡っぽい岩のあるとろです。この笹薮を30mほど進むと、
2014年09月28日 09:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:06
遺跡っぽい岩のあるとろです。この笹薮を30mほど進むと、
こんな石碑があります。朝っぱらなので、ツユがありズボンはビショビショになりますので要注意。
2014年09月28日 09:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:06
こんな石碑があります。朝っぱらなので、ツユがありズボンはビショビショになりますので要注意。
トリカブトが咲いてます。
2014年09月28日 09:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 9:11
トリカブトが咲いてます。
トモ岩の東屋につきました。ここのトイレは使用禁止。トモ岩から落ちた人もいるようですね。そういえば、クレヨンしんちゃんの作者もここで転落事故があったんでしたっけ。
2014年09月28日 09:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 9:14
トモ岩の東屋につきました。ここのトイレは使用禁止。トモ岩から落ちた人もいるようですね。そういえば、クレヨンしんちゃんの作者もここで転落事故があったんでしたっけ。
トモ岩の展望台です。
2014年09月28日 09:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/28 9:18
トモ岩の展望台です。
浅間山ですね。
2014年09月28日 09:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 9:15
浅間山ですね。
佐久方面の街も見えます。
2014年09月28日 09:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 9:15
佐久方面の街も見えます。
案内版です。北アルプスの槍も見える?んでしょうかね。
2014年09月28日 09:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:17
案内版です。北アルプスの槍も見える?んでしょうかね。
崖の手前に黄色い花がありまいた。なんでしょう。下を覗くと怖いので座って様子見。しばらくゆっくり景色をたんのうしました。
2014年09月28日 09:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:24
崖の手前に黄色い花がありまいた。なんでしょう。下を覗くと怖いので座って様子見。しばらくゆっくり景色をたんのうしました。
ゆっくりしたあと、再び行塚山の分岐まで戻り、星尾峠に向かいます。途中にあった分岐です。地図の点々道でしょう。
2014年09月28日 09:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:48
ゆっくりしたあと、再び行塚山の分岐まで戻り、星尾峠に向かいます。途中にあった分岐です。地図の点々道でしょう。
星尾峠です。兜岩、田口峠へ進みます。
2014年09月28日 09:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:56
星尾峠です。兜岩、田口峠へ進みます。
雑木林が続きます。基本下りですが、細かいアップダウンがあってシンドイ。
2014年09月28日 10:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:10
雑木林が続きます。基本下りですが、細かいアップダウンがあってシンドイ。
御嶽山分岐です。ここから100メートル西に進みます。
2014年09月28日 10:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:13
御嶽山分岐です。ここから100メートル西に進みます。
御嶽山の案内です。
2014年09月28日 10:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:17
御嶽山の案内です。
御嶽山は今噴火で大変ですので、収まるようにお祈りしました。
2014年09月28日 10:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 10:17
御嶽山は今噴火で大変ですので、収まるようにお祈りしました。
ローソク岩を巻きます。
2014年09月28日 10:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:27
ローソク岩を巻きます。
リンドウが咲いてました。
2014年09月28日 10:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:30
リンドウが咲いてました。
尾根に出ると、先にローソク岩が見えました。
2014年09月28日 10:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 10:31
尾根に出ると、先にローソク岩が見えました。
行塚山方面もなかなか良さげな岩ですね。
2014年09月28日 10:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:33
行塚山方面もなかなか良さげな岩ですね。
兜岩山分岐ですが、案内には何も表示がありませんね。
2014年09月28日 10:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:42
兜岩山分岐ですが、案内には何も表示がありませんね。
兜岩山頂上。展望なし。おかしいですね、展望が良いと聞いていました。
2014年09月28日 10:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:51
兜岩山頂上。展望なし。おかしいですね、展望が良いと聞いていました。
チョット更に進むと、良い展望場所がありました。
2014年09月28日 10:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:55
チョット更に進むと、良い展望場所がありました。
田口峠に向かいます。基本下りのはずですが、細かいアップダウンが続きます。
2014年09月28日 11:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:20
田口峠に向かいます。基本下りのはずですが、細かいアップダウンが続きます。
だいぶ降りてきた所に、祠がありました。
2014年09月28日 11:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:36
だいぶ降りてきた所に、祠がありました。
分岐地点につきました。左の道は昔の林道の跡のようにも見えます。左に行けばショートカットできるか、行ってみましょう。
2014年09月28日 11:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:37
分岐地点につきました。左の道は昔の林道の跡のようにも見えます。左に行けばショートカットできるか、行ってみましょう。
途中かなり荒れてました。林道跡といっても影も形もなく、少々迷いながらなんとか林道に降りられました。
2014年09月28日 11:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:53
途中かなり荒れてました。林道跡といっても影も形もなく、少々迷いながらなんとか林道に降りられました。
しばらくアスファルトの林道を進むと、星尾林道があります。ここを左に曲がります。
2014年09月28日 12:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:04
しばらくアスファルトの林道を進むと、星尾林道があります。ここを左に曲がります。
福島の影響でしょうね。
2014年09月28日 12:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:05
福島の影響でしょうね。
ダート林道の中間地点ぐらいに、地蔵さんがありました。
2014年09月28日 12:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:27
ダート林道の中間地点ぐらいに、地蔵さんがありました。
長いなぁ林道。飽きかけたところで、岩がよく見える場所がありました。
2014年09月28日 12:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 12:35
長いなぁ林道。飽きかけたところで、岩がよく見える場所がありました。
立岩ですね。なかなかいいです。
2014年09月28日 12:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/28 12:36
立岩ですね。なかなかいいです。
林道は、こんな感じで崩れているところもあります。
2014年09月28日 12:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:38
林道は、こんな感じで崩れているところもあります。
林道終点付近です。荒れてます。踏み跡も少なく、さて本当にこっちでいいのか?
2014年09月28日 12:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:42
林道終点付近です。荒れてます。踏み跡も少なく、さて本当にこっちでいいのか?
10分ほど進むと、ようやく星尾分岐の道標がありました。イヌムギ不動に行きたいので、更に先に進みます。
2014年09月28日 12:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:45
10分ほど進むと、ようやく星尾分岐の道標がありました。イヌムギ不動に行きたいので、更に先に進みます。
荒れています。
2014年09月28日 12:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:50
荒れています。
赤テープもまばらで、踏み跡薄い。
2014年09月28日 12:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:54
赤テープもまばらで、踏み跡薄い。
なんとか沢にでました。しばらく、薄い踏み跡を進みます。
2014年09月28日 12:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:55
なんとか沢にでました。しばらく、薄い踏み跡を進みます。
だいぶ高巻いたあと、岩畳の安定した道になってきました。やれやれ、ようやく安心。
2014年09月28日 13:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 13:05
だいぶ高巻いたあと、岩畳の安定した道になってきました。やれやれ、ようやく安心。
ほどなく東屋がありました。
2014年09月28日 13:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:10
ほどなく東屋がありました。
イヌムギ不動に向かいましょう。
2014年09月28日 13:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:20
イヌムギ不動に向かいましょう。
イヌムギ不動の案内です。
2014年09月28日 13:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:25
イヌムギ不動の案内です。
イヌムギ不動の岩です。滝というほどの量ではないですが、上から水が落ちています。
2014年09月28日 13:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 13:27
イヌムギ不動の岩です。滝というほどの量ではないですが、上から水が落ちています。
岩の下には修行場があります。
2014年09月28日 13:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:27
岩の下には修行場があります。
元に戻り、下山します。やっぱり修行場なのか、あちこち石碑があります。
2014年09月28日 13:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:44
元に戻り、下山します。やっぱり修行場なのか、あちこち石碑があります。
元の線ヶ滝に戻ってきました。せっかくだから見学しましょう。
2014年09月28日 13:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:58
元の線ヶ滝に戻ってきました。せっかくだから見学しましょう。
細い流れですが、綺麗ですねぇ。
2014年09月28日 13:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 13:59
細い流れですが、綺麗ですねぇ。
星尾川を降りた所に、旧尾沢中学校の校舎にあったレストランがあります。
2014年09月28日 14:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 14:44
星尾川を降りた所に、旧尾沢中学校の校舎にあったレストランがあります。
ピザが売り切れになったので、野菜丼です。とってもヘルシーでうまかった。
2014年09月28日 14:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/28 14:35
ピザが売り切れになったので、野菜丼です。とってもヘルシーでうまかった。
撮影機器:

感想

荒船山は、内山峠からのアプローチが一般てきですが、あえて今回は南牧村から登ってみました。西上州の山は高さは大したことはないですが、独特の岩場もあり、意外と道が荒れてたりして、しんどかった。

荒船山頂付近は、4年前に行った時と全く変わらないのでよかったですね。ただ予想外だったのは、林道が草ボーボーだったり、崩れていたりして。まあ、持っている地図が2005年度版、10年前だからしょうがないでしょうね。新しい地図を買おうと思った今日このごろです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1479人

コメント

jm1bwoさん、おはようございます!
荒船山...
ホント、ノアの方舟のような形をしていますよね!
8月の常念岳山行の帰り道(国号254号)、荒船山を見て、凄い山容だなぁと感じた次第です。

お天気も良く、気持ち良く歩かれたかと思います。
意外と距離がありますね。
荒船山山行、お疲れ様でした!
2014/9/29 6:10
ayamoekanoさん、こんばんは(^o^)
ayamoekanoさん、こんばんは〜。
コメントありがとうございます。

常念からの帰りに、ご覧になったんですか。国道からよく見えるんですよね。独特のあの形は忘れられないです。

天気が良く、最高でした。南牧村からは、本当に人は少ないです。11月になると、紅葉で綺麗になりますので、西上州の妙義付近は、見所満載ですね。また、いったらレポートします。

ではまた。
2014/9/29 21:10
上州のドロミテ(*^_^*)
jm1bwoさん こんばんは。
ドロミテで被りましたね
コチラの方が迫力ありますが
昨年登山3周年記念でコラボした所ですので想い出深いです

この辺りは短時間で登れる山が多いので、いつか泊まりがけで目ぼしい所を全て制覇したいと思ってます
2014/9/30 22:10
niiniiさんこんばんは〜
偶然ですが、ドロミテつながりでしたね♪
去年来られたんですか。この辺りは岩山が点々とあるので、まだまだ歩いたことがない所がいっぱいあります。しかもアプローチが大変な所ばかり。泊まりがけで主な所は制覇したいですね〜(^o^)
2014/10/1 19:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら