ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 520316
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山【期待の若手メンバーとテント泊縦走:別当出合〜白山〜別山〜市ノ瀬】

2014年09月27日(土) ~ 2014年09月28日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:48
距離
25.2km
登り
2,161m
下り
2,584m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:36
休憩
1:29
合計
8:05
9:05
35
9:40
0:00
40
10:20
0:00
40
11:00
11:05
25
11:30
0:00
20
11:50
13:05
43
13:48
13:50
20
14:10
14:15
40
14:55
14:57
21
15:18
0:00
17
15:35
0:00
38
千蛇ヶ池分岐
16:13
0:00
52
17:05
0:00
5
17:10
テント場
2日目
山行
6:01
休憩
2:42
合計
8:43
4:47
48
テント場
5:35
6:25
101
8:06
0:00
11
8:17
9:19
14
9:33
9:38
56
10:34
11:04
63
13:02
0:00
28
13:30
市ノ瀬
天候 27日 晴れ、のち曇り
28日 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
27日
市ノ瀬ビジターセンターから別当出合までシャトルバスにて移動(500円)
コース状況/
危険箇所等
【砂防新道〜南竜道】
 しっかりと整備された登山道で危ない箇所はありません
【トンビ岩コース】
 この週末は紅葉が見頃でした
【室堂〜お池巡りコース】
 百姓池にて間違った踏み跡に気を付けて下さい
【南竜山荘〜別山】
 稜線沿いでのガレ場では気を付けて下さい
【別山・市ノ瀬道】
 傾斜がありますので足元に気を付けて下さい
その他周辺情報 ・登山届けは市ノ瀬ビジターセンターにて提出
・南竜山荘でのテント代300円/人、水は無料
 ※南竜山荘営業期間は10/15までとなっています
  http://city-hakusan.com/wp-content/uploads/2014/07/pamphlet_nanryusanso.pdf
・下山後は、展望の湯にて汗を流しました
(白山登頂記念はがき提示で100円割引きし550円にて入浴)
8:30発のシャトルバスに乗車です
8:30発のシャトルバスに乗車です
別当出合から登り出します。
良い天気なのでテンション上がります
1
別当出合から登り出します。
良い天気なのでテンション上がります
意気揚々に進みます!
意気揚々に進みます!
紅葉が期待できますね〜
2
紅葉が期待できますね〜
整備が行き届いた登山道
整備が行き届いた登山道
背景が青空で良い気持ち〜
背景が青空で良い気持ち〜
ダケカンバとナナカマド
2
ダケカンバとナナカマド
最高です
甚之助非難小屋は沢山の登山者が休憩してましたのでほぼスルーします
甚之助非難小屋は沢山の登山者が休憩してましたのでほぼスルーします
赤みが少し薄いかな?でも綺麗です
1
赤みが少し薄いかな?でも綺麗です
南竜道経由で南竜山荘目指します
南竜道経由で南竜山荘目指します
南竜山荘に近づくほど、良い景観が見えてきました
2
南竜山荘に近づくほど、良い景観が見えてきました
木々が輝いているようです
2
木々が輝いているようです
何かのテーマパークのように美しい景観です
何かのテーマパークのように美しい景観です
南竜ヶ馬場セントラルロッジにてテント泊の受付をします。とても親切に対応していただきました
南竜ヶ馬場セントラルロッジにてテント泊の受付をします。とても親切に対応していただきました
その中の炊事場。
その中の炊事場。
テン場は山荘から歩いて数分
1
テン場は山荘から歩いて数分
テント設営後、不要な荷物を置いて白山山頂を目指します
3
テント設営後、不要な荷物を置いて白山山頂を目指します
空が曇り始めましたが美しい紅葉で足取りは軽やかです
1
空が曇り始めましたが美しい紅葉で足取りは軽やかです
良いな〜^^
黄葉も良いですね!!
3
黄葉も良いですね!!
トンビ岩では…
ちょっと登ってみたりして。
5
ちょっと登ってみたりして。
白山室堂到着。さぁ、山頂を目指します
1
白山室堂到着。さぁ、山頂を目指します
ガスが多くなってきた…
1
ガスが多くなってきた…
室堂が霞んでます
室堂が霞んでます
御前峰登頂!…ガスで見えませんけど(泣
5
御前峰登頂!…ガスで見えませんけど(泣
ガスの中、お池めぐりをします
ガスの中、お池めぐりをします
翠ヶ池なんですけどよく見えませんねぇ
1
翠ヶ池なんですけどよく見えませんねぇ
しばらくしたらガスが晴れてきました
しばらくしたらガスが晴れてきました
血ノ池にて。逆さ剣ヶ峰かな?
5
血ノ池にて。逆さ剣ヶ峰かな?
御宝庫と千蛇ヶ池
1
御宝庫と千蛇ヶ池
大汝峰と百姓池
逆さ御宝庫
お池めぐり後再び室堂〜トンビ岩コースで南竜山荘まで降りてきました
お池めぐり後再び室堂〜トンビ岩コースで南竜山荘まで降りてきました
二日目の朝、テント撤収後は御日の出(白山ではご来光とは呼ばないんですね)を見るため、油坂ノ頭まで登ります
二日目の朝、テント撤収後は御日の出(白山ではご来光とは呼ばないんですね)を見るため、油坂ノ頭まで登ります
間に合いました〜(汗
ここで御嶽の異変に気付きました…
1
間に合いました〜(汗
ここで御嶽の異変に気付きました…
乗鞍からのお日の出。美しい…
2
乗鞍からのお日の出。美しい…
朝日で輝く御舎利山
4
朝日で輝く御舎利山
もちろん白山も
白山をバックに
mazz君、頑張ってます
4
mazz君、頑張ってます
別山を目指します。先行しているのは油坂ノ頭でお会いした親子のお二人
3
別山を目指します。先行しているのは油坂ノ頭でお会いした親子のお二人
六兵衛室跡のある雨池
六兵衛室跡のある雨池
黄葉が良い感じ
やはり青空最高です
やはり青空最高です
白山別山登頂〜。
ここで他の登山者の方から御嶽噴火を聞きました。本当に驚き、複雑な気持ちになりました
7
白山別山登頂〜。
ここで他の登山者の方から御嶽噴火を聞きました。本当に驚き、複雑な気持ちになりました
左にある巻き道から下らず、御舎利山山頂経由でチブリ尾根を下ります
1
左にある巻き道から下らず、御舎利山山頂経由でチブリ尾根を下ります
ひたすら下ります
ひたすら下ります
振りかえるとこちらもなかなかの紅葉具合
1
振りかえるとこちらもなかなかの紅葉具合
マッカッカ
チブリ尾根避難小屋で大休止
チブリ尾根避難小屋で大休止
ブナ林も美しい
ブナ林を過ぎた辺りの登山道ではこのように枝が沢山置いてありましたが、そのまま下ります
登山道崩壊防止・・・?
ブナ林を過ぎた辺りの登山道ではこのように枝が沢山置いてありましたが、そのまま下ります
登山道崩壊防止・・・?
猿壁登山口を経由し、もうすぐ市ノ瀬
1
猿壁登山口を経由し、もうすぐ市ノ瀬
この階段を下りると…
1
この階段を下りると…
駐車場に到着〜!長い下り道でした…
mazz君、お疲れ様!
1
駐車場に到着〜!長い下り道でした…
mazz君、お疲れ様!
下山後のお楽しみは温泉と食事
1
下山後のお楽しみは温泉と食事
石川側では店を見つけられず、福井に入ってからおろしそばとソースカツ丼
3
石川側では店を見つけられず、福井に入ってからおろしそばとソースカツ丼

感想

会社同好会「若手メンバーステップアップ第五弾」企画として白山テント泊してきました。当初は日帰りプランでの参加メンバーを募集したところほとんどの会員が都合悪く、私含めて計3名でした。参加表明してくれたmazz君とHさん、調度テント泊のデビュー機会を伺っていたので、これはテント泊に切り替えた方が良いな〜と思い始め(自分もテント泊したいし…)再調整。しかし、残念なことに前日にHさんが業務都合からキャンセルとなってしまったので二人でのテント泊となりました。
日帰りだったら岐阜側の平瀬道から登り出すつもりでしたが、一泊で時間があるため石川側からアクセスし、別当出合から登り始め最後はチブリ尾根を伝い、市ノ瀬まで降りるプランとしました。夏期連休山行の雨中の阿弥陀南稜〜赤岳登山で垣間見たmazz君の潜在能力だったらテント背負っても行けるはず、と都合よく考えてましたがまさにその通りとなり今後が頼もしいな〜と思う次第です。
初日の白山山頂では残念ながらガスに包まれて展望が全く見れませんでしたが、二日目朝のお日の出では絶景を堪能できました。途中途中で紅葉に目を奪われ、なかなか足が進まない状態でしたが別山まで縦走し、チブリ尾根をひたすら下り車を停めている市ノ瀬まで無事に戻りました。
これで若手ステップアップ企画は一旦終了し、あとは会全体で行っている秋山山行やら冬山山行に参加、若しくは山行の企画・実施やソロでの山行を何人かがしたりしてくれれば嬉しいですね。。。

この山行と同じ日、御嶽噴火では多くの犠牲者が出てしまいとても悲しい気持ちとなりました。また会社の後輩の一人が御嶽山頂にて被災(のちに無事下山し帰宅しました)していたことを白山下山後に聞き、また驚き複雑な気持ちでした。
お亡くなりになられ方のご冥福を、そして未だ行方が分からない方が一刻も早くご家族の元に帰れることをお祈り致します。

最後の若手ステップアップ山行。テン泊デビュー。
ということで登った白山は今までで一番きつい山行でした。
原因は何と言っても18kgのザック。
事前のトレーニングのおかげで18kgを重いとは感じませんでしたが、長時間歩行で確実に足にきていました。
テン場で荷物を降ろし、軽装で白山山頂へ向かうも足が重く、必死でした。
白山山頂に着いた時には今までで一番の達成感と、初めて三角点を触りたいと思いました。
ガスっていたのは残念でしたが、心に残った山頂でした。

テントに関しては、
事前の練習が室内であったため張り綱の練習をしておらず、うまくできなかったのと
テントのアンダーシートに裏表があることを知らず、逆だったことくらいで
練習通り張れました。
1人用のテントはちょっと狭かったですが、それ以外は気になる点もなく。
夜は疲れもあるのでぐっすり眠れそうだなと思いました。

夜ご飯はおにぎりの予定を急遽雑炊に。
昆布おにぎりをお湯に投入するも塩味が足りないんじゃないかと柿ピーを追加。
ご飯も足りなさそうということで梅おにぎりを追加し完成。
味ないし、量多いし、とてもおいしくなかったです。
食事はしっかり考えておくことが大事だと勉強になりました。

あとは本で撤収のイメージを固めて寝るだけ。
二日目はお日の出を見るために4:30出発予定で余裕を持って2:40起き。
19:00に寝ました。
この時期にモンベル#3のシュラフは寒いかもということでしっかり防寒着を着込みました。
初めてのテントの夜は防寒着を着すぎた暑さのせいか、テントやシュラフが落ち着かないのか
何度も何度も起きては寝ての繰り返し。長い夜でした。

それでも2:40に起きて撤収準備開始。
狭さでパッキングに苦労しました。
ちょっと休憩するとすぐに時間が経ってしまい、気が抜けませんでした。
本に書いてある通り夜露を少しでもとるためテントをひっくり返して準備を進めましたが、逆に濡れたように感じました。
テントを出ると星がすごくきれいで何度も止まって見てしまいました。

撤収を終え出発するも、朝一で思うように体が動かないことと初めての暗い道ということで気をつけて油坂の頭まで歩きます。
山荘の方に教えていただいたお日の出ポイントです。
なんとか日の出前に到着すると、少しずつ明るくなってきた雲海が広がっており、槍ヶ岳や乗鞍、御嶽なども見え、それだけで満足でしたが、
初のお日の出は格別でまた山にハマッてしまった気がします。
本当にきれいで太陽が昇ることで変わっていく景色を長い時間楽しみ、とても贅沢でした。

別山へ向けて出発するとあまり寝れなかった割にしっかり歩けました。
別山山頂では周りに雲ひとつなく、遠くに広がる雲海と山々がきれい、一瞬で別山を好きになりました。

残りは御舎利山とチブリ尾根を下るだけ。
途中、チブリ尾根避難小屋で休憩しつつ無事下山しました。

gomatさん、二日間ありがとうございました。
若手ステップアップ山行皆勤賞ということで、この一年でかなり成長できたんじゃないかと思います。
若手山行の企画ありがとうございました。
また一緒にテン泊山行したいです!
またよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人

コメント

ご来光を共に迎えたoni2kaです
素晴らしい記録ですね。パートナーや会のメンバーを大切にされている会だとおもいました。ご来光の時に御岳の噴火を知らず、私も下山してからしりました。複雑な思いで帰宅しましたが、今後の山旅はより安全に行いたいと思いました。
2014/10/9 20:08
Re: ご来光を共に迎えたoni2kaです
返信遅れましてすいません。。。
コメントありがとうございます。恐縮です

日の出を見てる時はひょっとしてと思いつつも、まさかね〜?という感じでしたので本当に驚きました。被災された方、現場近くにいた方、そのご家族の方達を想うと複雑です。
他人事ではありませんね。仰る通り、安全登山でながく楽しみたいですね。
2014/10/12 7:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら