記録ID: 5203789
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳(ヤビツ峠~表丹沢稜線~大倉)
2023年02月23日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:08
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 1,701m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:02
距離 15.1km
登り 1,227m
下り 1,702m
15:20
天候 | 晴れ。風ややあるけど陽なたは暑いくらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉から渋沢へ。小田急で新宿まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
まったく雪がなくチェーンスパイク不要でした。 丹沢だけによく整備されて良好だげど、霜がとけたぬかるみが所々に。特に岳ノ台から菩提峠までのくだりのぬかるみが要注意。 |
その他周辺情報 | 山荘が多いのが安心。 王道ルートだけに、三ノ塔の休息所、烏尾山荘、木ノ又小屋、尊仏山荘、花立山荘、堀山の家、駒止茶屋、見晴山荘、観音茶屋…9ヶ所も! |
写真
感想
雪のまったくない塔ノ岳へ。
来月予定している蛭ヶ岳の下見もかねての山行です。
多少風はあったものの陽射しが強く、思った以上に暖かい山行でした。山頂付近はチェーンスパイク使うかと思いきや、雪はすっかり溶けきってすっかり夏道に。ただし朝に霜がおりた場所はぬかるんでいるので、そこは要注意。
ヤビツ峠からニノ塔までのルートは北と南があるが、今回は南を選択。こちらの方がアップダウンが多く負荷が大きいと聞きましたが、確かにその通り。良い運動になりました。
▼ヤビツ峠〜岳ノ台
最初から急な登りが続きますが、道は歩きやすく距離も短いので良いウォームアップになります
▼岳ノ塔〜菩提峠
ここはくだり。前半は樹林帯でぬかるみが多く少し難儀。後半は展望がひらけて気持ち良く歩けます
▼菩提峠〜日本武尊の足跡
急な登りが続きます。大半は樹林帯。
▼日本武尊〜ニノ塔
稜線に出ます。樹高も低くなり展望がひらけます。ここから塔ノ岳までの稜線歩きが始まります
▼ニノ塔〜三ノ塔
丹沢らしい木道が続きます。距離が短いのですぐ着きます
▼三ノ塔〜烏尾山荘
ひたすら下り。木段中心ですが、徐々にガレorザレっぽい雰囲気に
▼烏尾山荘〜行者岳〜新大日分岐
名前のとおり鎖場が始まります。細かいアップダウンもあり、アスレチック感があって楽しい道
▼新大日分岐〜塔ノ岳
ガレ場中心の登り
▼塔ノ岳〜大倉
前半は木段。後半は樹林帯。前半、足元の石の突き上げが多く地味に効いてきます
丹沢らしい歩きやすく整備されたルート。
さすが丹沢入門コースと言われるだけありますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する