記録ID: 5205525
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
阿寺山から五龍岳ヘ
2023年02月23日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:41
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,501m
- 下り
- 1,497m
コースタイム
天候 | 曇りたまに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
五龍岳の肩への登りは、ガリガリになっていて少しビビリました。 阿寺山からの下りの急斜面は気温が上がり雪がグサグサになってました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
スノーシュー
12本歯アイゼン
ピッケル
ストック
|
---|
感想
阿寺山は初挑戦です。
急登続きでしたが、阿寺山まで登ると輝く越後三山、新潟群馬県境尾根が圧巻で、気分爽快でした。隊長の調子がすこぶる悪く阿寺山山頂到着時点で30分遅れ。疲労困憊のようでしたが、五龍岳まで付き合ってもらうことにしました。
五龍岳への最後の登りは急傾斜やクラックなどにビビリましたが、すごみのある景観が見られたので満足です。その先入道岳へは、時間的に無理と判断し断念しました。
下りは順調でしたが、下りが得意な隊長がここでもロス。隊長にとっては苦行の一日になったようです。
このところの悪天候で、山は行けずゴルフ場もクローズということで、怠惰な生活を送っていたつけが回ってきました。体力が超低下していました。さらに、踵後方の長いスノーシューは下りが最悪です。いつもは疲れない下りでも疲れました。こんなに景色の良いとこなのに、苦行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する