足利百名山その15_4座(名草山-田沼浅間山-秋葉山-藤坂山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:13
- 距離
- 41.3km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,099m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
写真
感想
先週、駅から足利百名山に限界を感じてしまったので、今週はマイチャリハイキングで名草の足利百名山3座を目指す。
登山口となる須花の庚申塔群まで、足利駅からゆっくり走っても45分ほどで足も消耗する事もなく到着する事が出来た。やっぱりマイチャリハイキングは楽出来てすばらしい。庚申塔群の裏から道が付いていて獣除け檻もすんなり開けることが出来た。道は祠のある場所まで続いていた。その先道は消えるが藪もあっても薄く、急登もなく登りやすい尾根で一時間ほどで名草山に到着出来た。
名草山から先はよく整備されたハイキング道が伸びていて歩きやすい。マイチャリハイキングのおかげか足首も調子よく痛みはあるが歩けないほどではなく、30分ほどで縦走路から少し離れた田沼浅間山に到着する。山頂の反対側は佐野側からの登山道が付いていた。ここは景色が良く大小山からの市境尾根を見渡すことが出来、途中に形の良い山王山も確認出来た。いつかこの尾根も繋げたいものだ。佐野側にも山が連なっていてまだまだ歩くところはいっぱいある。
縦走路に戻り、整備されていない市境尾根を進むが、赤布も有り、尾根を外さなければ迷うような箇所はなかった。369mの先のピークまでは大きな登り下りはなく順調に進む。この先急下りの後の登りが急斜面の直登できつかった。急登を登りきり少し進むと新足利名山の彦間山のプレートが有った。これで5週連続で偶然?Get出来た。この先、小ピークを何個か超えて下彦間山となる、ここも新足利百名山だった。
先週、南陽山側の尾根から見た時にいやらしそうな下りがあるなと思っていたが、下彦間山からの下りは岩場の急降下だった。トラロープが設置されていたので、これを頼りに足の置き場を慎重に見極めてゆっくり下り無事に降りる事が出来た。この先はもう急降下、急登はなく市境尾根と秋葉山への分岐まで進む。
分岐からはさらに平坦な道が続き、山頂直下だけ少し登り岩を回り込み上がると平坦な山頂に出る事が出来た。山頂付近だけ針葉樹の森となっていて不思議な雰囲気となっていた。山頂から降りるときに初め方向を間違えてしまい軌道修正して正しい下山路に出て下って行く。激下りのような箇所はなく、260mポイントまで下る。ここから国土地理院の地図では尾根沿いに下まで道が付いているが民家に出てしまうらしい。赤布も確認出来たが、ヤマレコのもう一つの足跡通り左手の落ち葉の急斜面を下り林道に降りるコースを進む。木を頼りに滑り落ちないよに慎重に下って行くが下りすぎてしまい、沢沿いの湿地帯に出てしまい、少し登り返しつつ左手に進み林道に出る事が出来た。
この時点で14時前だったので、藤坂峠周りで帰っても明るい内に帰れそうだったので、登り直しになるが藤坂山も行く事にするが、一旦自転車の置いてある須花の庚申塔群まで戻る。庚申塔群からバスの終着入名草まで30分ほどで到着する。ここからさらに20分弱で藤坂峠に到着する。峠から藤坂山までは急な木段を登り20分ほどで到着、この時点でまだ16時だったので、桐生まで足を延ばすことにする。
藤坂峠から猪子トンネル手前までは以前歩いたことがあったが自転車だとあっという間?に到着する。ここから先が赤線を延ばせる。かってなイメージで猪子トンネルを越えると桐生だと思い込んでいたが、トンネルを越えてもまだ小俣でアッシーのバス停があった。桐生への分岐の標識が出てきて初めて、白葉峠への道であることが判りイメージが繋がった。大夫遅くなったので、白葉峠からの下りで日が暮れてしまいそうだったがここまで来たので折角なので白葉峠から先へ赤線を延ばして桐生に繋げるためもうひと頑張りして峠を目指す。峠までの道は数週間前に歩いたので、先が判っていたので頑張ることが出来た。峠に着いた時には日が落ちけていて綺麗な夕焼けを見ることが出来、浅間山もくっきりと見ることが出来た。
峠からの下りは道幅は狭いが、舗装されていて車も通らないので快適に下って行く事が出来た。市街地に入るとさすがに交通量も増えた気を遣ったが無事に桐生駅に到着する事が出来た。
以前登った山を含め足利百名山は94座となった。登り直しを含めるとあと9座となり予定通り2月中に一桁になったので3月中に達成出来る見通しが立ってきた。
新足利百名山は5週連続で8座目となったが、こちらは後20座?なので半分も行っていないし、場所も調べていないので制覇出来るか見通しが立っていない
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する