ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 52181
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス:三伏峠〜烏帽子岳(2726)

2009年11月28日(土) ~ 2009年11月29日(日)
 - 拍手
rieko その他1人
GPS
32:00
距離
16.7km
登り
1,672m
下り
1,653m

コースタイム

28日ゲート9:45−登山口10:25−豊口山のコル11:15−三伏峠13:00.13:10−烏帽子岳14:30.14:40−三伏峠15:30
29日冬季小屋7:00−三伏山―冬季小屋7:45.8:00−豊口山のコル9:15−豊口山9:25−豊口山のコル9:50−登山口10:30−ゲート11:10
天候 28日(土)晴れ
29日(日)晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2009年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
大鹿村に入る橋が、全面通行止めになっていたため、もう一度戻り迂回道を行く。ずいぶん時間をとられた。ゲートには車が1台止まっていた。登山道から豊口山のコルまでは雪はなく、ここからは、思っていたより雪が多いが、三伏峠までは夏時間と変わりはない。所々凍っているので、ピッケルを出す。三伏峠は雲の中。周りは何も見えない。下に1台止めてあった人と三伏峠で会う。その人はピッケルもなく、スパッもなく、塩見往復するつもりが、ここから、かなり雪がありとても行けそうにないので、下山するとのこと。とりあえず私たちは、荷物を担いで、烏帽子岳に行く。雪は春の雪みたいに固くて重く、樹林帯は膝まで入ってしまう。夏時間なら烏帽子岳まで30分ほどで着くのが、1時間30分もかかり、山頂に着いたのが、2時30分。今回は小河内岳避難小屋まで行くつもりが、夏時間で1時間40分。少し歩いてみたが、壺足に夏て思うように歩けず、三伏冬季小屋に引き返した。
三伏峠はガスの中でしたが、烏帽子岳の展望は、すぼらしい。雲の中に雪をかぶった富士山の頭。塩見岳も大きく聳え、間ノ岳、北岳、仙杖岳まできれいです。それにもまして、荒川岳から赤石岳、大沢岳は思いのほか雪が多く見えました。聖岳も真白です。ここ何回か南が見える山に出かけていたんですが、これほど多くなっているとは思ってませんでした。
烏帽子岳からの下山も膝まで入りとても歩きにくい。冬季小屋について、ガスが晴れると塩見岳もきれいです。
29日朝少しガスが出ていましたが、7時には晴れたので、三伏山まで足を延ばして、塩見岳や北岳の展望を楽しんで下山する。
折角なので、豊口山のコルから、豊口山を往復する。登山道は、テープもついている。少しずつ天気も雲が多くなりはじめて、山頂はガスに包まれてしまった。
左が奥茶臼山
2009年11月28日 10:00撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 10:00
左が奥茶臼山
豊口山のコルを過ぎて少しずつ雪が多くなる。
2009年11月28日 11:27撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 11:27
豊口山のコルを過ぎて少しずつ雪が多くなる。
小河内岳(こごうちたけ)
2009年11月28日 13:14撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 13:14
小河内岳(こごうちたけ)
烏帽子岳
2009年11月28日 13:51撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 13:51
烏帽子岳
烏帽子岳山頂から
右、北俣尾根から塩見岳
2009年11月28日 14:25撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 14:25
烏帽子岳山頂から
右、北俣尾根から塩見岳
手前が小河内の稜線で後が荒川岳
2009年11月28日 14:26撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/28 14:26
手前が小河内の稜線で後が荒川岳
塩見岳
2009年11月28日 14:26撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 14:26
塩見岳
烏帽子岳山頂
2009年11月28日 14:41撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 14:41
烏帽子岳山頂
烏帽子岳からの下山
2009年11月28日 15:20撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 15:20
烏帽子岳からの下山
夕日の塩見岳
2009年11月28日 16:13撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 16:13
夕日の塩見岳
烏帽子岳
2009年11月28日 16:13撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/28 16:13
烏帽子岳
三伏山
2009年11月29日 07:16撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 7:16
三伏山
三伏山からの塩見岳
2009年11月29日 07:16撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 7:16
三伏山からの塩見岳
手前が本谷山。後は、白鳳三山
2009年11月29日 07:17撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 7:17
手前が本谷山。後は、白鳳三山
小河内岳
2009年11月29日 07:17撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 7:17
小河内岳
中央アルプス
2009年11月29日 07:19撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 7:19
中央アルプス
仙丈岳
2009年11月29日 07:19撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 7:19
仙丈岳
烏帽子岳からの太陽
2009年11月29日 07:20撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 7:20
烏帽子岳からの太陽
三伏峠
2009年11月29日 07:21撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 7:21
三伏峠
豊口山山頂
2009年11月29日 09:30撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 9:30
豊口山山頂
豊口山のコル
2009年11月29日 09:50撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 9:50
豊口山のコル
撮影機器:

感想

27日(金)に日本ガイシで矢沢栄吉ライブを見て28日は朝もゆっくり出て、橋も通行止めなど、歩き始めがとても遅くなり、小河内岳までは行けなかった。雪が少ないとばかり思っていたが、峠からの雪質には驚いた。春のような雪で、ズボと、はまって、歩きにくいのには…でも、烏帽子岳からの雪をかぶった山のきれいなこと。南は稜線が長く続いていると思い今回は、小河内岳の避難小屋を見ながら下山してきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2891人

コメント

同じ季節でも楽しみ方が違いますね
冬山の経験がないので里山で遊んでいます。
仙人小屋に使う薪を切って運ぶのが正月前の白神の習慣です。仙人はあくまでも趣味の蒔き切りなので時間をかけて一日4時間の作業です。今回は手伝いがいたので楽でした。
http://blog.goo.ne.jp/tokiyosi64
2009/11/29 20:30
久々の雪山
riekoさん、こんばんは。

久しぶりの雪山登山(ですよね?)、お疲れさまでした。

やはりriekoさんのように雪山慣れしていても、久しぶりだと、思うように進まない んですね。

でも2日間とも天気には恵まれたようで、とても気持ちよい雪山登山ができたんじゃないでしょうか♪

私も雪山に行ってみたい気持ちは持っているのですが、やっぱり自分の技量を考えると、とてもとても雪深い山には行けそうにもありません。
なので、riekoさんの 見て楽しんでします。
2009/11/29 22:20
すばらしい荒川岳の景色
riekoさん、こんばんは。

南アルプス、思ったより雪が増えていますね。
それにしても、小河内岳から荒川岳の景色、
すばらしいです。烏帽子岳まででも行く価値
充分ありですね。

今年、何度か高山裏避難小屋テント泊での荒川岳を
計画したのですが、天気の巡り合わせが悪く
実現できませんでした。
また来年計画します。

それではまた。
2009/11/30 0:04
雪山
ありがとうございます。w-koboriさん。私たちもこれだけ雪が多いとは思ってませんでした。いつも2人なので雪山は厳しいです。何しろラッセル要員が稔君だけになるので^^どこまで行けるか時間の問題です。でも山頂は踏めなくても雪をつけた山はきれいで冬はそれだけでも十分楽しめます。安全第一ですから。今回も晴れて良かったです。山腹はガスの中。残念と思ったほどです。年々年が増えて体力維持が大変になりますが、それなりに楽しめます。
2009/11/30 13:26
これからも楽しんでください♪
riekoさん、こんばんは。

> 年々年が増えて体力維持が大変になりますが、

いえいえ、riekoさん・稔さんたちは、まだとってもお若いですよ。
私なんかよりもずっと険しい山々をスイスイっと歩いてますよ。

これからも稔さんといっしょに楽しみながら山歩きしてください。
またriekoさんの楽しい記録を待ってま〜す
2009/11/30 21:40
残念ですね
こんにちはyoutaroさん。南は静かでいいですよ。長く続く稜線を見ているだけでも溜息がでます。天候でなかなか行けないのは本当にがっかりですね。私たちも、小渋川を徒渉して、赤石岳に行こうとして、前日に降った雨で、増水して、引き返して塩見岳に行きました。まだ小渋川から出かけてないんです。山は逃げませんから、のんびりです…そう思えるような年になったのかも^^
2009/11/30 13:34
小渋川、赤石岳、塩見岳
riekoさん、こんにちは。
赤石岳、塩見岳と小渋川の話が出てきたので、2回目の
コメントをしてしまいます

7月の海の日を含めた3連休の初日に高山裏避難小屋
までいく計画をしていたのですが、雨のため三伏峠
からの塩見岳往復に変更しました。

また、9月に小渋川経由で荒川小屋まで行き、荒川岳
と赤石岳を登る計画していたのですが、雨のため
初日は広河原避難小屋停滞となってしまい、翌日
赤石岳のみ往復しました。

なかなか実現できない荒川岳。
募る思いを来年にぶつけます

riekoさんも、小渋川の再トライは来年ですね。

それではまた。
2009/11/30 16:00
塩見
riekoさん、こんばんは。
きれいな写真を楽しませてもらいました
塩見の辺りは結構雪があるのですが、今回の塩見の写真を見る限りは、同時期の去年よりも少なめな気がしました。でも樹林帯の中はまずまずあるみたいですね。
南アは晴天率が高いからいいですよね。厳冬期は南、残雪期は北が良いなあ、なんて思う今日この頃です
2009/11/30 21:47
思っていたより雪が多いです
私たちも少ないと思ってましたyosi629さん。でも今週もとても暖かく、年末も雪は少ないのでは・・・南は2月になると、どっと多くなります。何しろラッセル要員が稔君ですから、毎回山頂まで行きつきません。そんなときは、山の会もいいなと思います。昔の会の友は、私たちがフリーをやめたころから、フリーにはまり、ジムを開いて、雪山は行ってくれません^^
2009/12/1 21:20
フリー
うちの会でも昔は雪山に行っていたのに、今はもっぱら冬の間はフリーという人がいます。
私は、クライミングには興味が無いので、フリーは1回しかやったことがありません。1日自由な時間があったら、岩場に張り付いているよりも、どこかに行きたくなってしまうんですよね
2009/12/5 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら