ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5224427
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山でダイヤモンド富士

2023年02月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
909m
下り
896m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
2:05
合計
6:15
12:50
12:50
10
13:00
13:00
20
13:20
13:20
30
13:50
13:50
80
15:10
15:35
5
1100mピーク付近シジュウカラ撮影
15:40
16:20
10
16:30
17:30
30
1100mピークダイヤモンド富士撮影
18:00
18:00
20
18:20
18:20
20
18:40
18:40
10
18:50
18:50
5
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表丹沢県民の森より鍋割山をピストン
オニシバリ
2023年02月27日 12:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 12:42
オニシバリ
林道の涸れ棚
2023年02月27日 13:05撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 13:05
林道の涸れ棚
林道から鍋割山と小丸
今日は午後になっても雲一つない快晴!
2023年02月27日 13:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 13:12
林道から鍋割山と小丸
今日は午後になっても雲一つない快晴!
林道終点
2023年02月27日 13:22撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 13:22
林道終点
後沢乗越付近のぶな林
2023年02月27日 13:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/27 13:45
後沢乗越付近のぶな林
やっとこ、乗越道標が見えた!
2023年02月27日 13:46撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 13:46
やっとこ、乗越道標が見えた!
尾根に乗って、気分は上々!ぶなの尾根が美しい。
2023年02月27日 14:30撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 14:30
尾根に乗って、気分は上々!ぶなの尾根が美しい。
標識8あたりから木立越しに雄大な富士山が見えるようになった。
2023年02月27日 14:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/27 14:47
標識8あたりから木立越しに雄大な富士山が見えるようになった。
人をあまり怖がらないのか、近づいても逃げないので、至近距離でシジュウカラを撮影出来た。ウツギの実を夢中でついばんでいた。
2023年02月27日 15:33撮影 by  X30, FUJIFILM
3
2/27 15:33
人をあまり怖がらないのか、近づいても逃げないので、至近距離でシジュウカラを撮影出来た。ウツギの実を夢中でついばんでいた。
道草食ってたので、遅くなったが、やっとこ鍋割山荘到着。
こんな時間に登ってる変わり者なんか、自分以外にいないよね!もちろん山頂独り占めでした!
2023年02月27日 15:38撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 15:38
道草食ってたので、遅くなったが、やっとこ鍋割山荘到着。
こんな時間に登ってる変わり者なんか、自分以外にいないよね!もちろん山頂独り占めでした!
湘南の海方面もくっきり。
2023年02月27日 15:40撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 15:40
湘南の海方面もくっきり。
江の島を遠望。
2023年02月27日 15:41撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 15:41
江の島を遠望。
今日も富士山快晴でバッチリ!ニヤニヤ・・
2023年02月27日 15:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/27 15:47
今日も富士山快晴でバッチリ!ニヤニヤ・・
遠く南アルプスまで見渡せた。
何重にもなさなって連なる前衛の山並みが好きです。
2023年02月27日 15:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/27 15:48
遠く南アルプスまで見渡せた。
何重にもなさなって連なる前衛の山並みが好きです。
この時間で、雲一つない大きな富士山、いいねえ。
2023年02月27日 15:48撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 15:48
この時間で、雲一つない大きな富士山、いいねえ。
ちょっとカッコつけて!今日は三脚使って記念撮影
2023年02月27日 15:53撮影 by  X30, FUJIFILM
3
2/27 15:53
ちょっとカッコつけて!今日は三脚使って記念撮影
山頂でジャンプ!
2023年02月27日 16:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 16:01
山頂でジャンプ!
小屋裏の静かなぶな林
2023年02月27日 16:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 16:19
小屋裏の静かなぶな林
西丹沢を背景に雪景色のぶなの鍋割北尾根
2023年02月27日 16:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 16:19
西丹沢を背景に雪景色のぶなの鍋割北尾根
夕方の斜光線がきれい。
2023年02月27日 16:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/27 16:55
夕方の斜光線がきれい。
そろそろダイヤの時間迫る。
頂上は昨日だったので、すこし南寄りに下って見晴らしのきく場所でその時を待つ。1台はタイムラプスでセットしてスタート。もう一台でいろいろ撮りまくり!
2023年02月27日 17:05撮影 by  X30, FUJIFILM
3
2/27 17:05
そろそろダイヤの時間迫る。
頂上は昨日だったので、すこし南寄りに下って見晴らしのきく場所でその時を待つ。1台はタイムラプスでセットしてスタート。もう一台でいろいろ撮りまくり!
まぶしくて見えないが、そろそろダイヤスタート時刻
2023年02月27日 17:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 17:14
まぶしくて見えないが、そろそろダイヤスタート時刻
いい感じの富士の影が出始める。
2023年02月27日 17:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/27 17:14
いい感じの富士の影が出始める。
少しまぶしさが弱くなってきたので、ダイヤモンド富士が始まったのだろう。
2023年02月27日 17:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/27 17:16
少しまぶしさが弱くなってきたので、ダイヤモンド富士が始まったのだろう。
陰の具合が美しい!
2023年02月27日 17:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/27 17:16
陰の具合が美しい!
半分以上は欠けてきたかな
2023年02月27日 17:16撮影 by  X30, FUJIFILM
3
2/27 17:16
半分以上は欠けてきたかな
どんどん光は細くなって、最高潮!
2023年02月27日 17:17撮影 by  X30, FUJIFILM
3
2/27 17:17
どんどん光は細くなって、最高潮!
今日は少し右寄りになった。もう少し南へ下った方が良かったかな?
2023年02月27日 17:17撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 17:17
今日は少し右寄りになった。もう少し南へ下った方が良かったかな?
沈む瞬間
頑張って登ってきた甲斐がありました。
すばらしいダイヤモンド富士に感謝。
2023年02月27日 17:17撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/27 17:17
沈む瞬間
頑張って登ってきた甲斐がありました。
すばらしいダイヤモンド富士に感謝。
頂上に沈みました。
このあとすぐに雲が湧いてきて、雲に隠れたりしたので、無事ダイヤが見れて良かった。やはり標高高いところから見るダイヤモンド富士は美しさが違いますね。夕日に近い分、色合いや光の柔らかさというか、より高貴な気がします。
2023年02月27日 17:17撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/27 17:17
頂上に沈みました。
このあとすぐに雲が湧いてきて、雲に隠れたりしたので、無事ダイヤが見れて良かった。やはり標高高いところから見るダイヤモンド富士は美しさが違いますね。夕日に近い分、色合いや光の柔らかさというか、より高貴な気がします。
夕暮れ迫り、明るいうちに後沢乗越までは下りたい。
それでも良い景色にはどうしても立ち止まって、撮っちゃうよねえ。三の塔と大山を遠望
2023年02月27日 17:33撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 17:33
夕暮れ迫り、明るいうちに後沢乗越までは下りたい。
それでも良い景色にはどうしても立ち止まって、撮っちゃうよねえ。三の塔と大山を遠望
真鶴半島、伊豆半島方面を遠望
2023年02月27日 17:36撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 17:36
真鶴半島、伊豆半島方面を遠望
足柄平野と真鶴半島アップ
2023年02月27日 17:36撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 17:36
足柄平野と真鶴半島アップ
富士山シルエット
18時ごろようやく後沢乗越。このあたりでだいぶん暗がりになったが、この日は月明りがあって真っ暗にならなかったので良かった。
2023年02月27日 17:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/27 17:48
富士山シルエット
18時ごろようやく後沢乗越。このあたりでだいぶん暗がりになったが、この日は月明りがあって真っ暗にならなかったので良かった。
やっとこ二股に到着。すっかり暮れてしまったが、林道は月明りで、十分歩けるぐらい明るかった。時々ヘッデンつけ、道を確認しつつ、下る。
2023年02月27日 18:39撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 18:39
やっとこ二股に到着。すっかり暮れてしまったが、林道は月明りで、十分歩けるぐらい明るかった。時々ヘッデンつけ、道を確認しつつ、下る。
19時前に表丹沢県民の森に無事帰還。
良いダイヤモンド富士でした。
2023年02月27日 18:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2/27 18:54
19時前に表丹沢県民の森に無事帰還。
良いダイヤモンド富士でした。

感想

 朝起きると、連日の快晴のお天気に、今日はどうしよう?と思案。今日は車は2台とも使えないので、足は原付のみ。よって遠出は無理。そう考えると、鍋割のダイヤモンド富士を山頂直下の少し南寄りで狙えば、うまく合わせられるはず。で、ヤマレコで過去の鍋割山ダイヤモンド富士をキーに検索掛けてみると、ジャストのレコがありました。1日おくれの2/27に鍋割でダイヤモンド富士を撮ったと!しかも同じ思考で、1100mピークあたりの南へ下った場所から。このレコが私の鍋割行きを押してくれました。
 ところが、持っていく山専用三脚が見当たらないのだ。昨日朝、富士山撮りに行って、その時に三脚を使ったのだが、夕方ダイヤを取るときナップサックにはいってるはずの三脚が無くなってたのだ。昨日歩いている時落としたか、朝の富士撮影時にどこかに置き忘れたか?というわけでダメ元で、昨日朝富士山撮った場所に、念のため三脚探しに、まずは出向くことに。原付走らせ権現山展望台へ。するとなんと三脚立てた場所に姿焼きのようにそのままの姿で三脚残ってました。平和な正直な日本に感謝!三脚回収できて、山用三脚の目途がたったので、俄然鍋割山行への熱がほとほとと湧き出てきた。
 夕ご飯の用意だけすませ、早お昼ご飯を食べてしっかり、腹ごしらえ。山支度を整え、行き先を書き置きして、いざ出発。少し遅れたが、12時過ぎには、家を出られた。鍋割山17時15分あたりがダイヤモンド開始時刻なので、それまでに頂上着ければよい。まあ時間的には、余裕があったが、心配は良い撮影場所があるかどうかで、レコでは樹林越しに撮影というのが気になっていた。なので、少し場所探しの時間的余裕が欲しかった。
 表丹沢県民の森には12時40分到着。今日も快晴で、昨日よりも安定した晴れであった。午後になっても雲一つなく、すばらしい穏やかなお天気だ。鍋割へはここからが最短で、距離も短いので、下りも駆け下りれば、2時間かからず降りてこれるのが魅力のコース。今日はメインコースをピストンとした。
 後沢乗越までは気ばっかり急いて、落ち着かなかったが、乗越から尾根にあがると、比較的落ち着いた良いペースで登ることが出来た。昨日の山の疲れもあったが、今日は朝寝坊して、ゆっくり睡眠がとれたので、比較的体は軽くて、楽に登ることができたのは良かった。これと言ってめぼしい撮影対象もなく、ひたすら登りに集中できたのも良かったかな。
 道標で8番を過ぎると左手に富士も大きく見えだして、そろそろダイヤモンド富士撮影場所の見極めをしながらゆっくり登っていく。途中レコにあった木立の間から、と思われる場所も特定出来た。しかしここは如何せん視界が狭く、もう少し周辺含めて見渡せる場所がよい。さらに登ると、数か所候補になりそうなところを見つける。さらに上部に、やっとすっきり富士山見渡せるところが見つかり、ここを第一候補とした。ここから山頂はほぼ真北なので、山頂までの距離が、最低300m程度あれば、ほぼダイヤの位置に沈むはずだ。歩数を数えながら進むと、ちょうど、そのぐらいの距離だったので、撮影箇所決定。
 山頂にはこんな時間に誰も居るはずはなく、山頂独り占めでした。小屋も締まっており、静かで穏やかな山頂でした。コーヒー淹れて一服し、山頂付近の写真を、撮り放題です。南側はすっかり雪が消えていたが、北側はまだ一昨日降った雪が残っており、まだまだ雪景色のぶな林を撮ることが出来た。戻って湘南の海や、雲一つない富士山の写真をひとしきり撮って、16時過ぎにダイヤモンド富士撮影場所へ移動。
 少し雲が湧いてきたが、下の方だったので多分大丈夫。タイムラプス用の三脚セットして20分前にスタートする。もう1台で少し場所をいろいろ探して、別の場所にてその時を待つ。この時間帯光の織り成す斜光線がいいですね。この日のダイヤモンド富士は光の影が美しく、見事なダイヤモンド富士が見れました。標高差900m登ってきた甲斐がある素晴らしい景色でした。今週は大山、三の塔と続きますので、お天気と都合がつけられれば狙っていこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら