ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 522664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

下の廊下を通って紅葉の剱岳へ

2014年09月29日(月) ~ 2014年10月02日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
57:38
距離
43.4km
登り
5,538m
下り
4,594m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:58
休憩
1:05
合計
11:03
4:20
33
ロッジくろよんキャンプ場
4:53
4:53
7
5:00
5:01
111
6:52
7:01
120
9:01
9:07
4
9:11
9:11
12
9:23
9:52
14
10:06
10:06
16
10:22
10:32
28
11:00
11:10
253
2日目
山行
9:01
休憩
0:29
合計
9:30
6:10
87
宿泊地
7:37
7:37
24
8:01
8:01
42
8:43
9:09
42
9:51
9:51
2
9:53
9:54
87
11:21
11:22
82
12:44
12:44
14
12:58
12:58
151
15:29
15:30
10
3日目
山行
6:52
休憩
2:28
合計
9:20
4:38
26
5:04
5:05
38
5:43
5:51
42
6:33
6:34
9
6:43
6:46
12
6:58
7:06
3
7:09
7:20
7
7:27
7:27
10
7:37
7:47
3
7:50
7:51
8
7:59
8:01
14
8:15
8:15
14
8:29
8:30
7
8:37
8:37
29
9:06
9:10
13
9:23
9:24
22
9:46
9:46
8
9:54
11:25
40
12:05
12:05
48
12:53
12:56
21
13:17
13:19
10
13:29
13:29
17
13:46
13:47
8
13:55
13:55
3
13:58
初日(29日)は最終で黒部ダムへ、キャンプ場泊。
コースタイムは、30日が1日目です。
トンネルと谷間でGPSが誤動作した為、大幅に修正しました。
スタートとエンド以外の時間はあまり参考になりません。
最終日は正常に動作しています。
天候 9月30日 晴れ時々曇り
10月1日 晴れ後曇り
10月2日 晴れ後雨
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢の無料駐車場に停車
扇沢から黒部ダムまでトロリーバス
室堂から扇沢までトロリーバス、ロープウェイなど
コース状況/
危険箇所等
下の廊下の状況は阿曾原温泉小屋のHPを参照しました。
まだ、未整備箇所があるとのことですが、開通はしています。
残雪はありましたが、雪の上を通らなければならない所はなくなっています。

剱沢雪渓には雪が残っています。
簡易アイゼンを使用しました。
私が通った日にも滑落された方がいたようです。
予約できる山小屋
前々から下の廊下は行ってみたいと思っていました。
やっと念願叶う。
ここは新越沢の出合い
2014年09月30日 07:23撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:23
前々から下の廊下は行ってみたいと思っていました。
やっと念願叶う。
ここは新越沢の出合い
残雪はありますが、回避する道が整備されています。
2014年09月30日 07:25撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:25
残雪はありますが、回避する道が整備されています。
しかし、すごい道を通したものです。
2014年09月30日 07:41撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:41
しかし、すごい道を通したものです。
危険箇所を高巻きする個所では、目もくらむような場所もあり。
整備した方々には感謝です。
2014年09月30日 07:52撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 7:52
危険箇所を高巻きする個所では、目もくらむような場所もあり。
整備した方々には感謝です。
荷物が当たって通過するのに苦労しました。
2014年09月30日 08:22撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:22
荷物が当たって通過するのに苦労しました。
つり橋発見。
ということは、ここは憧れの場所
2014年09月30日 09:17撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 9:17
つり橋発見。
ということは、ここは憧れの場所
絵葉書ショットその1
「十字峡」
2014年09月30日 09:19撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/30 9:19
絵葉書ショットその1
「十字峡」
エメラルドの滝壺
2014年09月30日 09:18撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 9:18
エメラルドの滝壺
休憩していたパーディーの方が、下りる道を教えてくれました。
感謝です。
2014年09月30日 09:25撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 9:25
休憩していたパーディーの方が、下りる道を教えてくれました。
感謝です。
西側の剱沢
2014年09月30日 09:22撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/30 9:22
西側の剱沢
南側、黒部川上流
2014年09月30日 09:26撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 9:26
南側、黒部川上流
北側、黒部川下流と
東から樺小屋沢
2014年09月30日 09:26撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 9:26
北側、黒部川下流と
東から樺小屋沢
楽しい道でした。
2014年09月30日 09:38撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 9:38
楽しい道でした。
S字峡
2014年09月30日 10:14撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 10:14
S字峡
ここが、Sなのかな?
2014年09月30日 10:14撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 10:14
ここが、Sなのかな?
カーブのえぐれかたが美しい!
2014年09月30日 10:15撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 10:15
カーブのえぐれかたが美しい!
ほぼ真下に見えるのですよ
2014年09月30日 10:16撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 10:16
ほぼ真下に見えるのですよ
東谷に到着
この吊り橋はある意味難所
2014年09月30日 10:46撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 10:46
東谷に到着
この吊り橋はある意味難所
人工物の方が恐怖かも
2014年09月30日 10:49撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 10:49
人工物の方が恐怖かも
仙人谷ダムに着きました。
2014年09月30日 11:01撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 11:01
仙人谷ダムに着きました。
エメラルドグリーンが何とも言えない
2014年09月30日 11:02撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/30 11:02
エメラルドグリーンが何とも言えない
水道とトロッコが通っている橋。
下は発電後の排水が轟音をあげています。
2014年09月30日 11:05撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 11:05
水道とトロッコが通っている橋。
下は発電後の排水が轟音をあげています。
ここから、きつい登りだったのですが、仙人温泉に着きました。
今日は小屋泊です。
2014年09月30日 14:11撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 14:11
ここから、きつい登りだったのですが、仙人温泉に着きました。
今日は小屋泊です。
歩いた後の温泉はさいこー
2014年09月30日 15:53撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 15:53
歩いた後の温泉はさいこー
翌朝も晴れました。
2014年10月01日 06:12撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:12
翌朝も晴れました。
高度を上げるに従い紅葉が深まってゆきます。
2014年10月01日 07:52撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/1 7:52
高度を上げるに従い紅葉が深まってゆきます。
剱の北稜が見えてきました。
2014年10月01日 08:04撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/1 8:04
剱の北稜が見えてきました。
仙人池
2014年10月01日 08:13撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/1 8:13
仙人池
池に映る剱岳
2014年10月01日 08:15撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/1 8:15
池に映る剱岳
逆さ剱
2014年10月01日 08:16撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/1 8:16
逆さ剱
絵葉書ショットその2
「仙人池の紅葉と剱岳」
2014年10月01日 08:17撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
10/1 8:17
絵葉書ショットその2
「仙人池の紅葉と剱岳」
立山も見えています。
2014年10月01日 08:18撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/1 8:18
立山も見えています。
最高の時期に来る事ができました。
感謝
2014年10月01日 08:20撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/1 8:20
最高の時期に来る事ができました。
感謝
後ろ立山をバックに歩く人々
2014年10月01日 08:41撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:41
後ろ立山をバックに歩く人々
紅葉と雪渓
ちょっと雲が出てきたのが気がかり
2014年10月01日 08:49撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/1 8:49
紅葉と雪渓
ちょっと雲が出てきたのが気がかり
剱池(たいら池)
2014年10月01日 08:59撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 8:59
剱池(たいら池)
池ノ平小屋が見えてきました。
2014年10月01日 08:59撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 8:59
池ノ平小屋が見えてきました。
この辺りはモリブデンが産出されていたそうです。
紅い岩が特徴的
2014年10月01日 09:03撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:03
この辺りはモリブデンが産出されていたそうです。
紅い岩が特徴的
紅葉と池の景観が素晴らしい
2014年10月01日 09:11撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/1 9:11
紅葉と池の景観が素晴らしい
真っ赤です
2014年10月01日 09:12撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/1 9:12
真っ赤です
滑落があったようです。
幸い怪我で済んだようです。
2014年10月01日 13:12撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:12
滑落があったようです。
幸い怪我で済んだようです。
レスキューの方々には頭が下がります。
私も気をつけて登ります。
2014年10月01日 13:12撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 13:12
レスキューの方々には頭が下がります。
私も気をつけて登ります。
実は日焼け止め忘れました。
凄い照り返しです。
今日(帰ってから)一目でバレました。
2014年10月01日 13:31撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:31
実は日焼け止め忘れました。
凄い照り返しです。
今日(帰ってから)一目でバレました。
切り立った壁の紅葉が素晴らしい。
2014年10月01日 13:45撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 13:45
切り立った壁の紅葉が素晴らしい。
長次郎谷も雪渓が残っています。
2014年10月01日 13:49撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 13:49
長次郎谷も雪渓が残っています。
出合い付近の光景
2014年10月01日 13:49撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 13:49
出合い付近の光景
紅葉も綺麗だけとすごい岩ですね
2014年10月01日 14:20撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/1 14:20
紅葉も綺麗だけとすごい岩ですね
こちらは平蔵谷
2014年10月01日 14:20撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/1 14:20
こちらは平蔵谷
平蔵谷の出合い付近の光景
2014年10月01日 14:21撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:21
平蔵谷の出合い付近の光景
月が浮かんでいました。
2014年10月01日 16:02撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 16:02
月が浮かんでいました。
夕暮れ前に剱平に着きました。
2014年10月01日 17:23撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 17:23
夕暮れ前に剱平に着きました。
翌朝も晴れました。
剱山荘の明かりと鹿島槍
2014年10月02日 05:10撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 5:10
翌朝も晴れました。
剱山荘の明かりと鹿島槍
一服剱で日の出待ち
2014年10月02日 05:42撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 5:42
一服剱で日の出待ち
御来光、来ました!
2014年10月02日 05:43撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/2 5:43
御来光、来ました!
神々しい風景です。
2014年10月02日 05:43撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 5:43
神々しい風景です。
朝日に照らされる剱岳
2014年10月02日 05:45撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 5:45
朝日に照らされる剱岳
思わず柏手を打ってしまいました。
2014年10月02日 05:45撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 5:45
思わず柏手を打ってしまいました。
これから通る稜線が照らされます。
2014年10月02日 05:46撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 5:46
これから通る稜線が照らされます。
剱平方向も紅く染まります
2014年10月02日 05:46撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 5:46
剱平方向も紅く染まります
富山湾方向には影剱
2014年10月02日 06:31撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 6:31
富山湾方向には影剱
さて本峰に向かいます。
2014年10月02日 06:33撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 6:33
さて本峰に向かいます。
本格的な難所が始まります。
2014年10月02日 06:37撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 6:37
本格的な難所が始まります。
通り道なんですけど。。。
うれしい邪魔者
2014年10月02日 06:40撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/2 6:40
通り道なんですけど。。。
うれしい邪魔者
絵葉書ショットその3
「剱岳と雷鳥」
2014年10月02日 06:41撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/2 6:41
絵葉書ショットその3
「剱岳と雷鳥」
アップで撮っても逃げませんでした。
2014年10月02日 06:41撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/2 6:41
アップで撮っても逃げませんでした。
カニのタテバイに取り付く人々
2014年10月02日 07:01撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 7:01
カニのタテバイに取り付く人々
昨日見た平蔵谷を上から。
2014年10月02日 07:01撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 7:01
昨日見た平蔵谷を上から。
登頂
2014年10月02日 07:32撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/2 7:32
登頂
南側から
2014年10月02日 07:32撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:32
南側から
反時計周りでパノラマ
南東
2014年10月02日 07:32撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:32
反時計周りでパノラマ
南東
2014年10月02日 07:32撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:32
北東
2014年10月02日 07:33撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:33
北東
2014年10月02日 07:33撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:33
北西
2014年10月02日 07:33撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:33
北西
西
2014年10月02日 07:33撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:33
西
南西
2014年10月02日 07:33撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:33
南西
で、一周
良い天気でした。
2014年10月02日 07:33撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 7:33
で、一周
良い天気でした。
御嶽山は噴煙をあげています。
私も今年一度登っていますが、運が悪ければ我が身の事です。
被災された方には、お悔やみ申し上げます。
2014年10月02日 07:34撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/2 7:34
御嶽山は噴煙をあげています。
私も今年一度登っていますが、運が悪ければ我が身の事です。
被災された方には、お悔やみ申し上げます。
槍、穂高連峰も見えています
2014年10月02日 07:35撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 7:35
槍、穂高連峰も見えています
北側の看板
2014年10月02日 07:36撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:36
北側の看板
北方稜線
体が動くうちに行きたいなぁ
2014年10月02日 07:36撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:36
北方稜線
体が動くうちに行きたいなぁ
帰りも気が抜けません
カニのヨコバイの入り口
2014年10月02日 08:03撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:03
帰りも気が抜けません
カニのヨコバイの入り口
剱岳は影も凄いですね
2014年10月02日 08:13撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 8:13
剱岳は影も凄いですね
キャンプ場の我が家を見つけました。
2014年10月02日 09:08撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 9:08
キャンプ場の我が家を見つけました。
何の鳥でしょうか?
2014年10月02日 09:33撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 9:33
何の鳥でしょうか?
下りてきました。
朝から風はあったのですが、どんどん強くなります。
2014年10月02日 09:32撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/2 9:32
下りてきました。
朝から風はあったのですが、どんどん強くなります。
正午に別山乗越。天候悪化。
ダムまで下りる予定を急きょ変更。
室堂に下りました。
2014年10月02日 12:06撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 12:06
正午に別山乗越。天候悪化。
ダムまで下りる予定を急きょ変更。
室堂に下りました。
なんとか天気、持ちました。
感謝!
観光客にまみれて扇沢に下りたら雨でした。
2014年10月02日 13:06撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 13:06
なんとか天気、持ちました。
感謝!
観光客にまみれて扇沢に下りたら雨でした。

感想

次の仕事まで多少の時間が空いたので、前々から見てみたかった下の廊下に行ってまいりました。
とにかく素晴らしい景色でした。
こうして、山歩きができる事に感謝!

子供の頃、十字峡の写真を見て、エメラルドグリーンの水の色に感動したのですが、なんとなく放置したままになっていました。
(というか忘れていた)
今回、見る事が出来て良かったです。
私の写真じゃ今一つ色が綺麗に出ないのですが、実物はすごいですよ。

そこまで行くなら、仙人温泉入りたい。
そこまで行くなら、仙人池も見るよな。
どうせなら、剱岳山頂にも行かなきゃ失礼にあたるし。
なんということで、このコースになったのです。

下の廊下では、荷物が思った以上にじゃまになりました。
もともとテント装備背負って歩くのが苦手で、日帰りが多いのですが、今回は特に苦労しました。
ある程度は想定していたので、軽量のテントを新調したのですが、それでも大変でした。

あと、剱沢の雪渓はでかい!
冬山では、間違いなく日焼け止め持っていくのですが、油断して忘れていました。

前々から行きたかった十字峡。
紅葉の仙人池。
一服剱で見る日の出。
剱岳のパノラマ。
堪能いたしました。
良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1489人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら