記録ID: 5247435
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
南大菩薩連嶺縦走(滝子山〜大蔵高丸)
2023年03月07日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:54
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,620m
- 下り
- 1,223m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:54
距離 19.5km
登り 1,620m
下り 1,234m
16:04
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車 笹子駅着 07:06 (復路) バス やまと天目温泉発 16:24 甲斐大和駅着 16:35 電車 甲斐大和駅発 16:41 |
コース状況/ 危険箇所等 |
滝子山の寂しょう尾根の最後の岩場は慎重にいきました。 山の北面は雪が残っていて、鎮西ヶ池に向かう分岐から雪道でした。 大谷ヶ丸に向かうルートは雪で分かりづらく、何度かロストしました。 雪道あり、泥道ありでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
久々に滝子山に登りました。やはりここは寂しょう尾根で登りたくなります。いつもながら最後の岩場は手応えあり。滝子山山頂では2名の方に会いましたが、それ以降誰にも会わず。
今回は滝子山から大谷ヶ丸、そこからハマイバと大蔵高丸を経て湯ノ沢峠まで足を伸ばしてみました。雪が思った以上に残っていて、所々でザクザク歩きが楽しめました。日当たりのいい場所はかなり泥濘んでいて歩きにくいですが。
ちょっとロングコースになりましたが、お天気もよく富士山を眺めながらの気持ちいい山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する