ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 524830
全員に公開
沢登り
奥秩父

甲武信ヶ岳 東沢釜の沢西俣で遡行

2014年10月04日(土) ~ 2014年10月05日(日)
 - 拍手
krkdx その他4人
GPS
41:00
距離
19.0km
登り
1,732m
下り
1,749m

コースタイム

1日目 6:40西沢渓谷無料駐車場発−7:07二俣吊り橋渡り、一般道からの分岐(西沢渓谷看板写真7、8枚目)ー11:12金山沢と釜の沢の分岐11:25−12:14両門ノ滝12:23−13:10ビバーク1680m地点

2日目 7:18ビバーク1680m地点発−9:29詰めの支沢入口−10:31登山道出る−10:35水師−11:12甲武信ヶ岳11:15−11:24甲武信小屋12:11−12:26巻き道経由戸渡尾根入口−13:17近丸新道と徳ちゃん新道の分岐−15:25近丸新道登山道入り口−15:43西沢渓谷無料駐車場発
天候 4日:薄曇り
5日:雨
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営無料駐車場に駐車6:15の時点で空きが結構有りました。
2年前は混んでいたのに、今回は空いてました。先週の御嶽噴火の影響なのか台風の影響なのか。
コース状況/
危険箇所等
・前日、道の駅みとみで仮眠しました。耳栓必衰!

遡行は東京起点の沢120通りで地形図と一緒に使って自分的には問題無しでした。
詰めはだいたい記入したルート図通り。
ビバークポイントガイド本8番の付近・だいたい1680m辺り。いくつものビバークポイントが有る。一番上流のポイントが一番広い。
あとは写真参照に(編集中ですが・・・。)
その他周辺情報 国道140号沿いに有る、白龍閣500円
単純泉。微かに硫黄臭する。内風呂と小さい外湯が有る。日帰りは10時から20時まで。
仮眠した道の駅みとみ。トイレでかくて綺麗。
2014年10月04日 05:52撮影 by  SH-01F, SHARP
1
10/4 5:52
仮眠した道の駅みとみ。トイレでかくて綺麗。
車の後ろにテント2張り張りました。隣のデリカは夜中に防犯アラーム作動(連発クラクション)攻撃をぶちかましてくれました。
2014年10月04日 05:52撮影 by  SH-01F, SHARP
1
10/4 5:52
車の後ろにテント2張り張りました。隣のデリカは夜中に防犯アラーム作動(連発クラクション)攻撃をぶちかましてくれました。
出発前に焼酎を防水袋の中で全こぼしして防水袋を洗うM口さんと気にも留めず準備をするRちゃん。
2014年10月04日 06:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/4 6:15
出発前に焼酎を防水袋の中で全こぼしして防水袋を洗うM口さんと気にも留めず準備をするRちゃん。
ねとりインフォメーション
2014年10月04日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 6:55
ねとりインフォメーション
相変わらず廃屋です。
2014年10月04日 07:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 7:02
相変わらず廃屋です。
テント2張り、ビール350×4本、焼酎1本、夜飯、ガチャ類沢山と個人装備を持つ木ノP!強すぎです。
2014年10月04日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
10/4 7:05
テント2張り、ビール350×4本、焼酎1本、夜飯、ガチャ類沢山と個人装備を持つ木ノP!強すぎです。
橋を渡り終わるとこの看板が有る。
2014年10月04日 07:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 7:07
橋を渡り終わるとこの看板が有る。
その右にこの看板。登山道から離れここから奥に入っていく。
2014年10月04日 07:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 7:07
その右にこの看板。登山道から離れここから奥に入っていく。
そうすると東沢に出る。この写真奥の方に、
2014年10月04日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 7:10
そうすると東沢に出る。この写真奥の方に、
鶏冠谷出合が有り、この辺りで左岸に渡る。
2014年10月04日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 7:13
鶏冠谷出合が有り、この辺りで左岸に渡る。
左岸を歩いていくと旧登山道・巻き道が有る。道明瞭です。
2014年10月04日 07:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 7:26
左岸を歩いていくと旧登山道・巻き道が有る。道明瞭です。
ホラの貝ゴルジュに到着!相変わらず綺麗でした。
2014年10月04日 07:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
10/4 7:38
ホラの貝ゴルジュに到着!相変わらず綺麗でした。
で、また高巻きします。前回ここから道をロストしてえらい目に合ったので今回は慎重に歩き無事沢に降りる事が出来ました。ただ山の神手前で沢に降りたのでガイド本より手前から沢歩きとなりました。
2014年10月04日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/4 7:48
で、また高巻きします。前回ここから道をロストしてえらい目に合ったので今回は慎重に歩き無事沢に降りる事が出来ました。ただ山の神手前で沢に降りたのでガイド本より手前から沢歩きとなりました。
で、スラブチャレンジ!おっM口さん落ちた(笑)
2014年10月04日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 8:26
で、スラブチャレンジ!おっM口さん落ちた(笑)
トンネル潜ったりする。
2014年10月04日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
10/4 8:59
トンネル潜ったりする。
色付初めです。
2014年10月04日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/4 9:09
色付初めです。
2014年10月04日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 9:17
頑張れ―
2014年10月04日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/4 9:18
頑張れ―
2014年10月04日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 9:19
落ちてみては???
2014年10月04日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 9:20
落ちてみては???
2014年10月04日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 9:22
2014年10月04日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
10/4 9:24
2014年10月04日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 10:00
東のナメ沢
2014年10月04日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 10:05
東のナメ沢
2014年10月04日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 10:31
2014年10月04日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/4 10:34
2014年10月04日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
10/4 10:36
2014年10月04日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 10:52
2014年10月04日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 10:53
飽きもせずスラブを攻めます。
2014年10月04日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 10:54
飽きもせずスラブを攻めます。
2014年10月04日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 11:06
2014年10月04日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 11:22
千畳のナメ
2014年10月04日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 11:40
千畳のナメ
ひゃっほー☆
2014年10月04日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
10/4 11:41
ひゃっほー☆
2014年10月04日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 11:43
2014年10月04日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/4 11:44
高巻き中
2014年10月04日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/4 11:49
高巻き中
2014年10月04日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 11:50
2014年10月04日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 11:56
2014年10月04日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 12:01
紅葉と沢♪
2014年10月04日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 12:01
紅葉と沢♪
両門の滝
2014年10月04日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 12:14
両門の滝
2014年10月04日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 12:15
右に行くと東俣、今回は左の西俣に行きます。
2014年10月04日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/4 12:15
右に行くと東俣、今回は左の西俣に行きます。
2014年10月04日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 12:23
2014年10月04日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 12:23
2014年10月04日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 12:23
両門の滝西俣の巻き中。巻道は明瞭とは言えませんがある程度リード経験を積んだ人なら問題無いかと。自分のルーファイで越えれるので。
2014年10月04日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 12:34
両門の滝西俣の巻き中。巻道は明瞭とは言えませんがある程度リード経験を積んだ人なら問題無いかと。自分のルーファイで越えれるので。
巻き中・2
2014年10月04日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 12:34
巻き中・2
両門の滝西俣の上部・巻の下降点
2014年10月04日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 12:37
両門の滝西俣の上部・巻の下降点
そこからまた良い感じになります。
2014年10月04日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/4 12:37
そこからまた良い感じになります。
癒し~
2014年10月04日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/4 12:45
癒し~
(´ω`)
2014年10月04日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 12:49
(´ω`)
(*^^*)
2014年10月04日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/4 13:02
(*^^*)
ビバーク地点は豊富です。ここが一番広くて平らだった!テント2張り張った。
2014年10月04日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/4 13:10
ビバーク地点は豊富です。ここが一番広くて平らだった!テント2張り張った。
翌日は朝から雨。解っていたけどブルーです。カメラも水滴でろくな写真撮れないし。
重い腰を上げ出発します。
2014年10月05日 07:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 7:18
翌日は朝から雨。解っていたけどブルーです。カメラも水滴でろくな写真撮れないし。
重い腰を上げ出発します。
重荷でワザワザ冒険する木のPとても同い年には思えないストイックさ!!
2014年10月05日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 8:11
重荷でワザワザ冒険する木のPとても同い年には思えないストイックさ!!
ゴローが有ったり滝が有ったり
2014年10月05日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/5 8:13
ゴローが有ったり滝が有ったり
結構やらしい滑滝
2014年10月05日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 8:44
結構やらしい滑滝
ここからはまた時間見て書きますm(_ _)m
2014年10月05日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 8:47
ここからはまた時間見て書きますm(_ _)m
2014年10月05日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/5 8:48
倒木地帯。右岸(写真左側)から容易に巻けた。
2014年10月05日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 9:24
倒木地帯。右岸(写真左側)から容易に巻けた。
巻き終わってそのまま本流から稜線登山道コル部分に詰めるか左岸から流れ込む支流から直接水師に詰めるか悩んだが、後者のルートを取った。理由はなんとなく楽そうな感じかな?と思ったから。
2014年10月05日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 9:29
巻き終わってそのまま本流から稜線登山道コル部分に詰めるか左岸から流れ込む支流から直接水師に詰めるか悩んだが、後者のルートを取った。理由はなんとなく楽そうな感じかな?と思ったから。
急登をテレテレ歩いて登山道到着。
2014年10月05日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 10:32
急登をテレテレ歩いて登山道到着。
水師着!字がなんとなく読めるかな程度の古い道標。だれかマッキ〜持って来て!!
2014年10月05日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 10:35
水師着!字がなんとなく読めるかな程度の古い道標。だれかマッキ〜持って来て!!
4度目の登頂甲武信ヶ岳に無事登頂。自分のよく登る山2位になってしまった。(記録有り山行で。)
それにしても、寒い・・・。
2014年10月05日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
10/5 11:13
4度目の登頂甲武信ヶ岳に無事登頂。自分のよく登る山2位になってしまった。(記録有り山行で。)
それにしても、寒い・・・。
そそくさと甲武信小屋まで降りて来て避難する。
2014年10月05日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/5 11:24
そそくさと甲武信小屋まで降りて来て避難する。
暖かいコーヒーを飲み着替えさせてもらう。残念ながらストーブは着いて無かったっす。
2014年10月05日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/5 11:45
暖かいコーヒーを飲み着替えさせてもらう。残念ながらストーブは着いて無かったっす。
復活して一気に下山だ!
2014年10月05日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 12:31
復活して一気に下山だ!
今回は徳ちゃん新道に行かず未踏の近丸新道へ。軌道跡が有ると言うので楽しみ。
2014年10月05日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 13:17
今回は徳ちゃん新道に行かず未踏の近丸新道へ。軌道跡が有ると言うので楽しみ。
少し降りると道が白くなる。
2014年10月05日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 13:43
少し降りると道が白くなる。
採掘した石だろうか?
2014年10月05日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 13:35
採掘した石だろうか?
川を一ヶ所渡るポイント。
2014年10月05日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/5 14:19
川を一ヶ所渡るポイント。
しりとりしながら進む。
2014年10月05日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 14:23
しりとりしながら進む。
あれ?滝だ。
2014年10月05日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/5 14:28
あれ?滝だ。
道を外した!!って事で斜面直登する。
2014年10月05日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 14:29
道を外した!!って事で斜面直登する。
無事登山道にでた。森林軌道も続いています。
2014年10月05日 15:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 15:00
無事登山道にでた。森林軌道も続いています。
所々崩れていて、その上に細い道が続いてたりする。際どくはないが落ちたらただでは済まなそうだ。
2014年10月05日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 15:01
所々崩れていて、その上に細い道が続いてたりする。際どくはないが落ちたらただでは済まなそうだ。
2014年10月05日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 15:01
軌道宙ぶらりんだったりする場所も数か所有る。
2014年10月05日 15:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 15:06
軌道宙ぶらりんだったりする場所も数か所有る。
遊歩道にでました。振り向いて登山口の様子。
2014年10月05日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 15:25
遊歩道にでました。振り向いて登山口の様子。
帰ってきました。自分の車1台ぽつーん・・・。
2014年10月05日 15:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/5 15:43
帰ってきました。自分の車1台ぽつーん・・・。

感想

2年振りに癒し系の東沢・釜の沢に行ってきました。前回東俣に行ったので今回は西俣。こっちは東俣に比べ下山が遠い為か別パーティーは無し、貸切でした。
前日道の駅みとみでテント張り仮眠、翌4日は薄曇りの紅葉始まりたての感じで気持ち良かったが少し気温高め。M口さん出発前に焼酎全こぼしの荒行!防水パックは車を汚さない為の物だと解った。木ノPは激重荷物なのに歩くの早いし滝に果敢に登るサイボーグ。焚火をかこむ宴会は泊まりの沢登りの醍醐味☆5日は朝五時前から雨が降ってきた。とにかく寒く詰め終わって水師、甲武信岳とブルブル稜線歩き寒みーよー(>_<)甲武信岳は今回4回目一番の悪天候でした。甲武信岳小屋でコーヒー飲んで乾いた服に着替えて下山。下山中しりとりに夢中でルートミスに気が付かず、すみませんでした。ロープ出して登山道に復帰はでかい声では言えないけど楽しかったっです。
駐車場に戻ると広い敷地に自分の車一台だけ有って笑えました。震えながら帰り支度をし、二年前にも行った白龍閣へ日帰り入浴。ここ商売っけないけど空いてて好きです。安いし。その後塩山のガストで腹ごしらえし、激しい雨の中、中央道疾走し帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら