ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525206
全員に公開
ハイキング
甲信越

民宿拠点に越後の守門岳へ(翌日浅草岳)

2014年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
kame3ma その他2人
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
950m
下り
1,102m

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:45
合計
5:53
10:12
20
大白川登山口
10:32
10:37
33
布引ノ滝
11:10
0:00
57
急坂(949)
12:07
12:17
48
小烏帽子
13:05
13:23
27
13:50
13:50
56
14:46
14:52
23
15:15
15:15
17
谷内平(891.6)
15:32
15:38
27
16:05
二口駐車場
天候 曇り、標高1,000以上で一時ガス
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカー朝発、池袋から関越道の小出IC下りる。
その後コンビニに寄って30分ほどR252を走り、大白川の民宿「花登」へ
コース状況/
危険箇所等
<コースタイムについて>
大白川登山口から布引ノ滝方面経由で尾根に出ましたが、この区間のコースタイムはおおむね正常。小烏帽子までの稜線はゆるゆる。(40分くらいが正しいか?)
下山道にした二口コースについては谷内平(891.6)より下部がゆるい。
<山と高原地図の目印について>
大白川コースの急坂(949m)と眺望良いと書かれている2点は特に目印がありません。
<登山口まで>
この辺りの民宿では宿泊者を登山口まで送迎していただけるようです。
回数や場所によって料金が発生するかもしれませんので、それは直接ご確認。
その他周辺情報 <宿泊した民宿>
民宿花登(はなと) 1泊2食付き6,000円 お昼のおにぎり2個で100円
新潟県魚沼市大白川691−2 025-796-2528
<買い出し>
大守屋商店 19時まで営業 歩いて3分くらいの大白川本村バス停付近にある。
アルコール類とちょっとしたお菓子・パンなどは購入できる。
<立ち寄り湯>
神湯温泉倶楽部 小出ICまでにある立ち寄り湯は少ないですが、ここはおススメ。宿泊とキャンプ場も併設。10:00〜22:00 大人700円(クーポン提示で600円)
こちらが民宿花登さん。軽バンで登山口まで送っていただきました
2014年10月04日 09:58撮影 by  iPod touch, Apple
1
10/4 9:58
こちらが民宿花登さん。軽バンで登山口まで送っていただきました
大白川登山口から出発
2014年10月04日 10:14撮影 by  iPod touch, Apple
1
10/4 10:14
大白川登山口から出発
布引ノ滝へはこんなトラバースが多い多い
2014年10月04日 10:26撮影 by  iPod touch, Apple
10/4 10:26
布引ノ滝へはこんなトラバースが多い多い
落差の大きい布引ノ滝。水量少な目?紅葉の時期はさぞ綺麗なのだろう
2014年10月04日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 10:33
落差の大きい布引ノ滝。水量少な目?紅葉の時期はさぞ綺麗なのだろう
痩せ尾根の急坂を越えて尾根に合流します
2014年10月04日 10:52撮影 by  iPod touch, Apple
10/4 10:52
痩せ尾根の急坂を越えて尾根に合流します
大雪渓ながめ、より雪渓を眺める。標高1,000m以上はガス
2014年10月04日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 10:55
大雪渓ながめ、より雪渓を眺める。標高1,000m以上はガス
尾根に出ると南側、大白川の集落が見えました
2014年10月04日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 11:05
尾根に出ると南側、大白川の集落が見えました
眺望良いの先、道が緩やかになると沢があり、その先10分ほどで
2014年10月04日 11:57撮影 by  iPod touch, Apple
10/4 11:57
眺望良いの先、道が緩やかになると沢があり、その先10分ほどで
小烏帽子の稜線分岐に到着
2014年10月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 12:06
小烏帽子の稜線分岐に到着
雨が降り出してきたのでカッパ装着ー
2014年10月04日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 12:50
雨が降り出してきたのでカッパ装着ー
13時過ぎ、守門岳に到着。
「スモン、ガスモン♪」(某学習教室のCM風に)
2014年10月04日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
10/4 13:08
13時過ぎ、守門岳に到着。
「スモン、ガスモン♪」(某学習教室のCM風に)
この北側の粟ヶ岳、御神楽岳、矢筈岳や中ノ叉山が見たかった。。。
2014年10月04日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 13:16
この北側の粟ヶ岳、御神楽岳、矢筈岳や中ノ叉山が見たかった。。。
風が強く寒いため下山します。大岳分岐までは木道を歩く
2014年10月04日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/4 13:25
風が強く寒いため下山します。大岳分岐までは木道を歩く
その先はぬかるみ酷くペースが上がりません
2014年10月04日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 14:27
その先はぬかるみ酷くペースが上がりません
1,000mにある滝見台。ようやくガスの下まで下ってきました。
ここが5/10合目らしく、ちょうど中間です
2014年10月04日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 14:47
1,000mにある滝見台。ようやくガスの下まで下ってきました。
ここが5/10合目らしく、ちょうど中間です
谷内平から下は森になっています
2014年10月04日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 15:24
谷内平から下は森になっています
護人清水にて。美味しかった♪
2014年10月04日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/4 15:34
護人清水にて。美味しかった♪
このキノコは何ですかと宿のご主人に聞くと、詳しい場所を尋ねられました。翌日採りに向かったとか。。。
2014年10月04日 15:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/4 15:58
このキノコは何ですかと宿のご主人に聞くと、詳しい場所を尋ねられました。翌日採りに向かったとか。。。
16時過ぎ、二口登山口に到着。16:30にお願いしていましたが、ちょうど迎えに来て頂きました
2014年10月04日 16:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/4 16:04
16時過ぎ、二口登山口に到着。16:30にお願いしていましたが、ちょうど迎えに来て頂きました
今晩の食事。春は山菜、秋はキノコ料理。私はキノコが苦手ですが、この日ばかりは違った!美味しいかった〜♪
5
今晩の食事。春は山菜、秋はキノコ料理。私はキノコが苦手ですが、この日ばかりは違った!美味しいかった〜♪
そして誕生日を翌日に控えた私へ、サプライズをいただきましたー。夕食後、この量はお腹のキャパを超えた。。。
2014年10月04日 20:14撮影 by  iPod touch, Apple
2
10/4 20:14
そして誕生日を翌日に控えた私へ、サプライズをいただきましたー。夕食後、この量はお腹のキャパを超えた。。。
撮影機器:

感想

越後の山々が好きな私の守門岳・浅草岳の山行に賛同してくれる同期が2人もいた。
山岳会に入って良かったとつくづく思いました。(笑)

この2山はそれぞれ二百名山、三百名山に選定されておりますが、南側の越後三山に比べると知名度はそれほど高くないかと思います。
ですが、この日は晴れませんでしたが、山頂からの越後の山々はさぞ素晴らしいのでしょう。
大白川の民宿を起点にすれば、登山口への送迎もお願いできるためコース取りもしやすく、1泊2日で両山を登ることが出来ます。

この日は守門岳。「ガスモン」になるよと出発前に先輩に言われたのですが、案の定山頂はガスの中でした。。。
ですがこの日のクライマックスは夕食!キノコ料理が沢山出てきて、覚悟をして口に入れると、なんと非常に美味しかった♪
余りに美味しかったので、翌日帰京する際に道の駅でキノコのお茶漬けを買ってしまいました。

民宿に泊まって1泊2日でのんびり越後の山を登ってみませんか?
まだまだ紅葉には間に合います。宿の手配も今からでも十分間に合います。
谷川岳や越後三山も良いですが、もうちょっと北にもこんな名山がありますよー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1058人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら