ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525508
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

田切岳

2014年10月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:55
距離
22.9km
登り
2,427m
下り
2,435m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:18
休憩
1:31
合計
12:49
3:50
22
スタート地点
4:12
4:12
183
7:15
7:15
48
8:03
8:16
50
9:06
9:23
40
赤梛岳
10:03
10:20
54
11:14
11:55
38
12:33
12:33
51
赤梛岳
13:24
13:27
171
16:18
16:18
21
16:39
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
田切岳に道は無く、普通の人ではいけません。
くれぐれも自己責任で。
暗い3:50に出発。ようやく夜が明けた。5:58
2014年10月08日 05:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 5:58
暗い3:50に出発。ようやく夜が明けた。5:58
朝日のあたる樹林帯
2014年10月08日 05:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 5:58
朝日のあたる樹林帯
6:23迷尾根の先で田切岳を望む。
2014年10月08日 06:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 6:23
6:23迷尾根の先で田切岳を望む。
その左手には、先月お世話になった烏帽子岳―池ノ平山―念丈岳
2014年10月08日 06:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 6:24
その左手には、先月お世話になった烏帽子岳―池ノ平山―念丈岳
7:17空木岳までもうひと頑張りだ。
2014年10月08日 07:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 7:17
7:17空木岳までもうひと頑張りだ。
8:03空木岳到着。
途中2分の休みだけで来てしまった。こんな無理はもうしたくない。
2014年10月08日 08:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/8 8:03
8:03空木岳到着。
途中2分の休みだけで来てしまった。こんな無理はもうしたくない。
南駒ヶ岳を望む。田切岳は左に写っているが、ここからは冴えない。
2014年10月08日 08:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 8:03
南駒ヶ岳を望む。田切岳は左に写っているが、ここからは冴えない。
ハイマツが凍っている。
2014年10月08日 08:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:17
ハイマツが凍っている。
草も凍っている。
2014年10月08日 08:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 8:17
草も凍っている。
8:21
2014年10月08日 08:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 8:21
8:21
8:52足が長い
2014年10月08日 08:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/8 8:52
8:52足が長い
9:07赤梛岳から田切岳
2014年10月08日 09:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/8 9:07
9:07赤梛岳から田切岳
9:37ハイマツの中をすすむ
2014年10月08日 09:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 9:37
9:37ハイマツの中をすすむ
9:48コルから百間ナギ
2014年10月08日 09:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 9:48
9:48コルから百間ナギ
足元をのぞく。
2014年10月08日 09:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 9:48
足元をのぞく。
9:56急斜面をダケカンバをつかんで登る。
2014年10月08日 09:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 9:56
9:56急斜面をダケカンバをつかんで登る。
9:58 ! あった! 思わず声も出ました。
昨年8月に落とした傘。本日の目的の半分を達成。
2014年10月08日 09:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/8 9:58
9:58 ! あった! 思わず声も出ました。
昨年8月に落とした傘。本日の目的の半分を達成。
10:03田切岳到着。
傘と東峰。風が強く撮影もたいへん。
2014年10月08日 10:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/8 10:04
10:03田切岳到着。
傘と東峰。風が強く撮影もたいへん。
2014年10月08日 10:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/8 10:09
黒覆尾根をながめる。
2014年10月08日 10:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/8 10:16
黒覆尾根をながめる。
10:26コルを見下ろす。左に落ちてはいけない。
2014年10月08日 10:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 10:26
10:26コルを見下ろす。左に落ちてはいけない。
10:36もうひとつの仕事。一昨年落とした時計を捜索中。
2014年10月08日 10:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 10:36
10:36もうひとつの仕事。一昨年落とした時計を捜索中。
捜索中
2014年10月08日 10:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:37
捜索中
10:51時計は・・・・・見つからなかった。

この草原は気持ちよい。
2014年10月08日 10:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 10:51
10:51時計は・・・・・見つからなかった。

この草原は気持ちよい。
10:56この手拭いは、良い目印となっている。
2014年10月08日 10:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 10:56
10:56この手拭いは、良い目印となっている。
11:02中央のミチ(?)を見つけることができると早い。
もともとヒトがつくったのだろうか。
2014年10月08日 11:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 11:02
11:02中央のミチ(?)を見つけることができると早い。
もともとヒトがつくったのだろうか。
11:07写真上部に避難小屋が写っている。
2014年10月08日 11:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 11:07
11:07写真上部に避難小屋が写っている。
11:10成長の苦労がしのばれるダケカンバ。
2014年10月08日 11:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 11:10
11:10成長の苦労がしのばれるダケカンバ。
11:14摺鉢窪避難小屋
2014年10月08日 11:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 11:14
11:14摺鉢窪避難小屋
11:59ナナカマドはすっかり葉を落とし、赤い実。
2014年10月08日 11:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 11:59
11:59ナナカマドはすっかり葉を落とし、赤い実。
12:33赤梛岳に戻る。
ワタシは地形図や日本山名事典のこの字を採用。
「椰」は誤字だと思っていたが・・・・
後ろは空木岳。
2014年10月08日 12:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/8 12:33
12:33赤梛岳に戻る。
ワタシは地形図や日本山名事典のこの字を採用。
「椰」は誤字だと思っていたが・・・・
後ろは空木岳。
13:13塩見岳に重なって富士山が見えたので撮影
2014年10月08日 13:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/8 13:13
13:13塩見岳に重なって富士山が見えたので撮影
14:27紅葉っぽい写真を1枚くらい載せなくては・・・・
2014年10月08日 14:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 14:27
14:27紅葉っぽい写真を1枚くらい載せなくては・・・・
14:34田切岳さん、お世話になりました。
2014年10月08日 14:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/8 14:34
14:34田切岳さん、お世話になりました。

感想

こんな自己満足の記録をヤマレコに載せてよいものか・・・・といつも思いながら。決してマネはしないでください。くれぐれも自己責任で。

田切岳も7回目。2年続けて落し物をしているので、その回収が目的だ。
一段下の駐車場を3:50出発。今日は調子が良さそうだ。これならいけるかも・・・・と考えてしまい、途中2分の休憩のみで年甲斐もなく頑張ってしまった。
空木岳に8:03到着。下界じゃまだ仕事前だナ。4時間13分=最奥駐車場からは3時間51分。4時間切りを秘かな目標にしていたので達成。・・・・途中の絶景も紅葉もおかまいなしのこんな登り方はもうやりたくないヨ。でも時間的な余裕はできた。
そんなことよりも風は強いしとても寒い。Tシャツと雨カッパでここまで来たが、あわてて2枚着る。なんとハイマツや草が凍っている。これでは御嶽山は・・・と案じられる。いつもながらの貧弱な装備:穴のあいた軍手では冷たい。予備の軍手があるくらいだぞ。縦走路を進むとハイマツでこれまた貧弱なズボンが濡れて冷たい。いずれも歩き続けると気にならない程度で助かった。もう少し装備を揃えないと。
赤梛岳からが本日のホンバン。ハイマツに乗り、百離淵をこわごわのぞき、最後の急斜面にのぞむ。 あった! 思わず声もでましたヨ。カサはダケカンバに寄りかかっていました。14ヶ月間、誰の目にもつかなかったんだろうな。
田切岳では風が強かった。
長年ここで耐えていたサビた空き缶は下ろすことにした。去年軍手も落ちていたのだけど、今年は見つからず。これでケルン以外はヒトの痕跡は何も無いはずだ。山頂標識をつくって置こうかと思ったこともあるけど、何も無いのがここにはふさわしい。
さて次の探し物だ。約30mほどの間と特定できている(?)ので、2往復して草むらも分けてみた・・・・・今日は見つかるまで帰らんぞ、と力んで来たのだけど・・・・・断念しました。
タオルの目印経由、今日は調子良くミチをたどることができた。(大昔のミチを、その後カモシカくんが通っているのかな)
摺鉢窪避難小屋でラーメン休憩。摺鉢窪はいつ来ても静かで良い。数日前の大雨で紅い葉はすっかり落ちたのだろうか、ダケカンバや草原の黄色を見ながら、ゆっくりカールを登る。稜線から南駒ヶ岳に数歩向かったものの、時間がやや気になるし今日はもう満足したので、帰路につく。
空木頂上の4人のほか、登ってくる方14人と行き違った。紅葉を見に来るんだろうな。往路の8人とあわせて26人と平日にしては多いなぁ。もっと静かと思っていたけど、今年の山行で最多となった。
下りの終盤では足・膝が痛くなってしまい、とくに最後の20分はヨチヨチ歩きとなりながら、無事下山しました。

もう少しゆっくりのんびり歩けば良いんだけど、行程が長いしね、本人は大満足しています。
今年は2回の空木岳2864mが最高点で、次は2327m、2296mとなる。3000mは無しだ。山高きが・・・ではないので、これもワタシらしいと思う。・・・・・でもワンチャンス生かして3000m行こうかな。行けるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1569人

コメント

すごいな〜
おはようございます。
相変わらず,すごいですね。
田切岳は見るだけの山だと思っていますが,そうでない方々もいらっしゃいますね
ヤブ部の面々の人間離れした行動には脱帽です

4枚目の写真,ありがとうございました。こっちから池の平の稜線を見たの初めてです。
2014/10/10 7:39
捜索
お疲れ様でした。
もう一つの品、きっと落とした時刻で止まったまま待っていますよ
やはり捜索には野生の勘が必要不可欠ですね。

南の3000m峰は11月初旬まではなんとか・・・
さて、どこを狙っているのでしょう。
2014/10/10 19:33
いいペースですね。
こんばんは。
この日yama-takeさんを尾行したかったんですが多分空木まででまかれてますね
落し物、今度行ったときに老眼気味の目ん玉で探してみます。今年は行けるかなあ、また冬装備でかな。
2014/10/10 23:22
みなさん、こんばんは
totokさん、先日は荷揚げ・荷下ろしでお世話になりました。
念丈の周回行かれましたら、鋸とポールをよろしくお願いしますね。

nucchiさんと歩いた〇〇〇のハイマツを思い出しますが、下りは楽でした。
3000m・・・・バスの終わった〇〇〇か、〇〇〇なら〇川小屋からとか。
2日後に体脂肪率はかったら、4ポイントもさがって「標準」でした  

人間離れの8rukiさん、過去記録拝見しましたら、3時間切りじゃないですか
そうすると日帰りでどこまでも行けそうで、うらやましいですナ
時計は、稜線上をミチが横切る地点→あの草原までの間のはず、黒いバンド、〇〇〇円です。よろしく。でも雪がきそうですね。
2014/10/11 1:00
「梛」は、「ない」では・・・
こんばんは、おひさしぶりです。
「梛」は、「ない」と読むのではないでしょうか。
過日、木曽の伊勢山の北峰にあたる山1223Pに登った時、その山頂が梛野(ないの)ノ沢の源頭だったので、山名を便宜上、梛野沢ノ頭としたので、何度も書いた憶えがあります。
2014/10/12 19:54
どっちでしょうか?
地名の読みや当て字はいろいろありますよね。

で、赤梛岳ですけど・・・・・・
漢和辞典などによると
梛 ナギ マキ科ナギ属の高木(暖地に生えるらしい)、読みは「ダ」「ナ」「なぎ」
椰 ヤシ、読みは「ヤ」「やし」
双方とも木の名前だが、中央アルプスにはふさわしくなさそうなので、「梛」の読み「なぎ」が正解としか思えない。百間ナギ・マセナギなどこの地域ではガレ場を称するのだろう。百間ナギの上の山に「梛」の字を当てたのではないか。

いろいろ見ていたら・・・・・なんと25000図は「梛」だが、50000図(1989年)は「椰」だった。国土地理院よ、混乱のモトはおまえか
誰か決着をつけて欲しい
2014/10/13 17:35
追記
1978年50000図、1977年25000図は、いずれも山名表示がありませんでした。
2014/10/14 6:19
追記:自分で決着つけました。「梛」です
国土地理院ホームページの問合せ窓口というのがありまして、1週間位で返事がきました。
地形図の地名は関係自治体からの公文書に基づいている。飯島町・大桑村から「椰」から「梛」への変更申請が平成4年11月に公文書が出された。これに基づいて平成5年8月25,000図では「梛」に修正した。5万図は平成元年以来修正なく、今後の更新予定もないので「椰」のままになっている。  というものでした。

もともと国土地理院が間違えたのだろうに・・・・・その辺のことは書かれていませんけど・・・・・決着したこと、こうやってちゃんと回答がきたことで少しこころ穏やかになりました。

ヤマレコの地名登録を修正しておきました。
山頂にある飯島町の看板とか、観光協会のパンフレットとか、機会をみて指摘したいと思っています。 
  
 (こんなコメント・・・人目につくかしら?と思いながら・・・)
2014/12/26 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら