記録ID: 5261537
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
二子山、仙元山
2023年03月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:19
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 739m
- 下り
- 738m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:森戸海岸バス停 ⇒ 京急バス[逗12] JR横須賀線 逗子駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されたハイキングコースです。1〜2ヶ所ルートミスしそうな所もありますが、随所にハイキングコースの案内があり(写真 34 )マイナーなルートでなければさほど心配する事はありません。 田浦の駅周辺、およびコース途中にはコンビニや商店がありません。食料等は予め用意して行った方が良いです。 |
写真
感想
去年から計画していた逗子市と葉山町の最高峰である二子山、標高200mそこそこの低山だし、住宅街が近いから山としてはあまり期待しておらず、県内市町村の最高点コレクションの目的でしたが、意外に山歩き感があって気に入りました。
住んでいる所からは少し遠いから頻繁には行けないけど、機会があればまた行っても良い所です。
今回、失敗したのは食料を持って行かなかった事。
田浦駅周辺のコンビニで調達すれば良いと何も持たずに出かけたら、コンビニも商店も何も無し。それでも、三浦半島の山は住宅街が近いから途中でコンビニか食堂でもあるだろうと歩き始めたけど、それらも無し。
結局、自動販売機で買った飲み物と、いつもザックに入れている、いつのだか分らない非常食のバターピーナッツとスナック菓子で1日過ごす羽目になりました。
こういう事もあるから、どこに行くのでも非常食は必須です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人
私は逆バージョン(笑) いつも食料持ち過ぎで、🍙1コ以上余ってしまいます..😅
過去にソコソコ町だから。。と軽く考え、店が無いのに気付き・・・「まあ、何とかなるじゃろ〜」と登山開始('ω')ノ
結果は散々・・・でしたが、リュックをまさぐると非常用のスティック・バーみたいなのハッケン👍 思い返したら、1年以上前のヤツみたい😨 背に腹は代えられず、チビチビ噛みしめたコトを思い出しました。。
アノ時のトラウマあり、前述に至ってます..(恥笑)
先日、トルコ・シリア地震で14日ぶりに救出された男性が、水が切れオシッコを節約しつつ飲みながら生き永らえたetc.の報道ありました。 窮地から学ぶべきコト多いですが、水は300ml、🍙1コ残す山行を心掛けています('ω')
ソコソコ町が近い山は、食料や水は油断しがちですよね。
それで致命的な事にはならないだろうけど辛い思いはしたくないから、やっぱり準備はしておいた方がいいですね。
非常食に関してですが、私もよしPさんと同じく、何かしら残るように持って行ます。
あと水も500mlくらい残すようにしています。
若い時は飲まず食わずでも1日か2日は行動できる自信があったけど、今はもうそんな事は無理。だから、これは基本だと思っています。
それで残す食料は、次にも使えるようなピーナッツやレーズン、スナック菓子みたいなのが多いですが、毎回残るからいつの物か分からなくなります。
これもよしPさんと同じですね。😅
いざとなれば、消費期限なんて関係ないですから、それで良し!です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する