ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5271428
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

表妙義(金洞山:ホッキリ〜鷹戻し〜中ノ岳)

2023年03月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ mmg その他1人
GPS
05:36
距離
5.1km
登り
810m
下り
802m

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
2:28
合計
5:37
6:27
16
妙義公園駐車場下
6:43
6:50
5
6:55
7:05
3
7:08
7:09
2
7:11
7:12
11
7:23
7:26
15
7:41
7:41
22
8:03
8:11
30
8:41
9:21
31
9:52
9:55
9
10:04
10:05
15
10:20
10:45
20
11:05
11:06
4
11:10
11:58
6
12:04
妙義公園駐車場下
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6時半 妙義山中之岳神社駐車場集合
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
言わずもがなの難路のオンパレード。鎖が連続するので腕力も必要。
◎トイレ
中ノ岳神社前の駐車場と神社境内に有り。
◎駐車場
中之岳神社駐車場P 約400台 無料だが7時OPEN(売店の方が6時45分位に開ける様で、まだ空いていなかったのでその下の無舗装駐車スペースに停めた。)
y)mmgさんにガイドをお願いして表妙義の後半戦に挑むゆず登山隊。
m) やっと実現。たいへんお待たせしました。
2023年03月15日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
3/15 6:37
y)mmgさんにガイドをお願いして表妙義の後半戦に挑むゆず登山隊。
m) やっと実現。たいへんお待たせしました。
y)車道を暫く歩き石門群登山道へ。
2023年03月15日 06:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/15 6:46
y)車道を暫く歩き石門群登山道へ。
y)色んな奇岩がいっぱい。
2023年03月15日 06:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/15 6:46
y)色んな奇岩がいっぱい。
y)第一石門。
2023年03月15日 06:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
3/15 6:49
y)第一石門。
y)下から見上げると橋の様。
2023年03月15日 06:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/15 6:52
y)下から見上げると橋の様。
y)お次は第二石門の「かにの横ばい」へ。
2023年03月15日 06:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/15 6:55
y)お次は第二石門の「かにの横ばい」へ。
y)そのまま今度は「かにのたてばり」を登る。
m) 10分でこんな感じになるお山も珍しい。
2023年03月15日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/15 6:57
y)そのまま今度は「かにのたてばり」を登る。
m) 10分でこんな感じになるお山も珍しい。
y)門を潜ると「つるべさがり」を下る。
2023年03月15日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/15 6:59
y)門を潜ると「つるべさがり」を下る。
y)第四石門の向こうに大砲岩。
m) 昨秋、2年半ぶりに開通。
2023年03月15日 07:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/15 7:11
y)第四石門の向こうに大砲岩。
m) 昨秋、2年半ぶりに開通。
y)中間道はまだ一部通行止め。でも堀切(ホッキリ)へは大丈夫。
2023年03月15日 07:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/15 7:12
y)中間道はまだ一部通行止め。でも堀切(ホッキリ)へは大丈夫。
y)鎖の岩場に寄り道。mmgさんの向こうに「大砲岩」と「ゆるぎ岩」。
2023年03月15日 07:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
3/15 7:21
y)鎖の岩場に寄り道。mmgさんの向こうに「大砲岩」と「ゆるぎ岩」。
m) 朝の逆光シルエットママさん。
y)「天狗の評定」で天狗になってる。まだ鷹戻し登って無いよ。
2023年03月15日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/15 7:21
m) 朝の逆光シルエットママさん。
y)「天狗の評定」で天狗になってる。まだ鷹戻し登って無いよ。
y)ゆずパパ「胎内くぐり」に挑戦。穴を潜ったら絶壁だった。
m) 生まれ変わった?
2023年03月15日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
3/15 7:20
y)ゆずパパ「胎内くぐり」に挑戦。穴を潜ったら絶壁だった。
m) 生まれ変わった?
y)大砲岩とゆるぎ岩を別角度から。ゆるぎ岩の看板、どうやって付けたの?
m) miなんとかさんの仕業かも。
2023年03月15日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/15 7:22
y)大砲岩とゆるぎ岩を別角度から。ゆるぎ岩の看板、どうやって付けたの?
m) miなんとかさんの仕業かも。
y)ヘルメット装着して準備。mmgさんの指さす右の鷹戻しから稜線を左へ。ギザギザだ(*_*)
m) 4時間後には見る目が変わります。
2023年03月15日 07:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
14
3/15 7:31
y)ヘルメット装着して準備。mmgさんの指さす右の鷹戻しから稜線を左へ。ギザギザだ(*_*)
m) 4時間後には見る目が変わります。
y)最初は平和に中間道。
2023年03月15日 07:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/15 7:43
y)最初は平和に中間道。
y)中間道は関東ふれあいの道でもある。
m) これから歩く稜線直下の道でもある。
2023年03月15日 07:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/15 7:45
y)中間道は関東ふれあいの道でもある。
m) これから歩く稜線直下の道でもある。
y)急な階段をどんどん下る。
2023年03月15日 07:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/15 7:48
y)急な階段をどんどん下る。
y)堀切口。ここからホッキリへ登り上げる。
2023年03月15日 07:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/15 7:52
y)堀切口。ここからホッキリへ登り上げる。
y)「下り用」とあるけど登らせて頂きます。
m) エスケープルートを逆上します。
2023年03月15日 07:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/15 7:52
y)「下り用」とあるけど登らせて頂きます。
m) エスケープルートを逆上します。
y)前回はここを下ったけどこんなに急だった?
2023年03月15日 07:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
3/15 7:57
y)前回はここを下ったけどこんなに急だった?
y)ホッキリの鞍部が見えた。
2023年03月15日 08:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/15 8:03
y)ホッキリの鞍部が見えた。
y)前回コラボは大の字〜相馬岳〜堀切まで。
m) 2018年10月24日 にタイムマシンセット。
2023年03月15日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/15 8:05
y)前回コラボは大の字〜相馬岳〜堀切まで。
m) 2018年10月24日 にタイムマシンセット。
y)ここから先はゆず隊未知ゾーン。「鷹戻し」の道標と「この先危険」看板にビビる。
2023年03月15日 08:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/15 8:11
y)ここから先はゆず隊未知ゾーン。「鷹戻し」の道標と「この先危険」看板にビビる。
y)早速右が切れ落ちた鎖ゾーン。
m) 昔は鎖なかったそうです。
2023年03月15日 08:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
3/15 8:14
y)早速右が切れ落ちた鎖ゾーン。
m) 昔は鎖なかったそうです。
y)鷹戻しが迫る。どこを登るの?
m) 右のカンテに鎖が付いています。
2023年03月15日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/15 8:16
y)鷹戻しが迫る。どこを登るの?
m) 右のカンテに鎖が付いています。
y)巨岩が立ちはだかる。
2023年03月15日 08:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/15 8:18
y)巨岩が立ちはだかる。
y)お椀トラバースでしたっけ?湾曲してるので結構滑るし振られる。
m) なんかやらしい。
2023年03月15日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/15 8:20
y)お椀トラバースでしたっけ?湾曲してるので結構滑るし振られる。
m) なんかやらしい。
y)mmgさんが愛してやまない星穴岳が見えてきた。
m) 初期薮岩時代の記憶が強烈なのです。
2023年03月15日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/15 8:28
y)mmgさんが愛してやまない星穴岳が見えてきた。
m) 初期薮岩時代の記憶が強烈なのです。
y)振り返ると前回ランチしたバラ尾根ピークが見えた。その後ろに相馬岳。
2023年03月15日 08:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
3/15 8:29
y)振り返ると前回ランチしたバラ尾根ピークが見えた。その後ろに相馬岳。
y)藪岩をどんどん登る。
2023年03月15日 08:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/15 8:41
y)藪岩をどんどん登る。
y)途中、裏妙義と浅間山が奇麗に見えるポイントが。
m) いい絵ですねー。
2023年03月15日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/15 8:42
y)途中、裏妙義と浅間山が奇麗に見えるポイントが。
m) いい絵ですねー。
y)いよいよ本格的に始まったか。
m) はじまりはじまり。
2023年03月15日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/15 8:43
y)いよいよ本格的に始まったか。
m) はじまりはじまり。
y)長ーいハシゴも出てきた。
m) ここ登ったら鷹戻し取りつき。
2023年03月15日 08:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/15 8:45
y)長ーいハシゴも出てきた。
m) ここ登ったら鷹戻し取りつき。
y)上からの方が恐い。
m) そういえば一段目のハシゴ見えないですね。
2023年03月15日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/15 8:45
y)上からの方が恐い。
m) そういえば一段目のハシゴ見えないですね。
y)いよいよ「鷹戻し」突入。「クサリを放すな」の札が。こわばった笑顔(^^;
m) いえいえ、ワクワク感満載でした。
2023年03月15日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
3/15 8:47
y)いよいよ「鷹戻し」突入。「クサリを放すな」の札が。こわばった笑顔(^^;
m) いえいえ、ワクワク感満載でした。
y)mmgさんがお手本でスルスル登る。
2023年03月15日 08:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
3/15 8:48
y)mmgさんがお手本でスルスル登る。
y)お母ちゃん、こわいよ〜(;´Д`)
m) といいつつ、終始トリを引き受けるパパさん。
2023年03月15日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
3/15 8:50
y)お母ちゃん、こわいよ〜(;´Д`)
m) といいつつ、終始トリを引き受けるパパさん。
y)景色撮ってる余裕のある人は誰?
m) 鷹になったママさん。
2023年03月15日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/15 8:51
y)景色撮ってる余裕のある人は誰?
m) 鷹になったママさん。
y)途中の木の枝にお洒落な書体で「鷹戻し」
m) 余裕あるじゃないすか。
2023年03月15日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/15 8:52
y)途中の木の枝にお洒落な書体で「鷹戻し」
m) 余裕あるじゃないすか。
m) 見下ろすママさん。
y)「見下す」とも言います。家庭内の立場が山でも…。
m) ww
2023年03月15日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
3/15 8:52
m) 見下ろすママさん。
y)「見下す」とも言います。家庭内の立場が山でも…。
m) ww
y)それにしても凄い斜度。
m) 最後の一手を激写。
2023年03月15日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/15 8:55
y)それにしても凄い斜度。
m) 最後の一手を激写。
y)途中からトラバース。ここもビビリまくり。
m) ホッとしてはいけないとこ。
2023年03月15日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/15 8:58
y)途中からトラバース。ここもビビリまくり。
m) ホッとしてはいけないとこ。
y)やっと第一関門抜けたー。いや〜絶景。
m) 鷹戻しの頭の隣の好展望ピークで一休み。
2023年03月15日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
3/15 9:15
y)やっと第一関門抜けたー。いや〜絶景。
m) 鷹戻しの頭の隣の好展望ピークで一休み。
y)mmgさん好物の西岳、星穴岳は険悪な形相。一般登山者は登れない。
m) 赤線つなぎます?
2023年03月15日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/15 9:03
y)mmgさん好物の西岳、星穴岳は険悪な形相。一般登山者は登れない。
m) 赤線つなぎます?
y)振り返ると2018年にmmgさんに連れてきて貰った白雲山相馬岳からバラ尾根。
m) 高山みたいなショット、すてき。
2023年03月15日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/15 9:03
y)振り返ると2018年にmmgさんに連れてきて貰った白雲山相馬岳からバラ尾根。
m) 高山みたいなショット、すてき。
y)「次が核心部ですよ〜♪」と楽しそうに言うmmgさん。
2023年03月15日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/15 9:02
y)「次が核心部ですよ〜♪」と楽しそうに言うmmgさん。
y)25mを下る二段ルンゼ。
m) ほんとは少し心配してました。
2023年03月15日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/15 9:28
y)25mを下る二段ルンゼ。
m) ほんとは少し心配してました。
y)足の置き場が見えない。その前に足が短いので届かない。
m) 下からやいのやいの。
2023年03月15日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/15 9:33
y)足の置き場が見えない。その前に足が短いので届かない。
m) 下からやいのやいの。
y)二段目もとんでもない斜度。
m) すこし被ってますが楽楽流石。
2023年03月15日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/15 9:34
y)二段目もとんでもない斜度。
m) すこし被ってますが楽楽流石。
y)必死で下りて来たのに看板は観光地風。
2023年03月15日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/15 9:37
y)必死で下りて来たのに看板は観光地風。
y)両サイド切れ落ちてるのに麻痺して平和に感じてしまう(^^;
m) それそれ。
2023年03月15日 09:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
3/15 9:47
y)両サイド切れ落ちてるのに麻痺して平和に感じてしまう(^^;
m) それそれ。
m) 東岳から中ノ岳を見据えるゆず隊。
y)東岳に到着。
m) この図、いいね!
2023年03月15日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/15 9:50
m) 東岳から中ノ岳を見据えるゆず隊。
y)東岳に到着。
m) この図、いいね!
y)岳ポーズで(^^)/
m) ご案内冥利につきるワンショット。
2023年03月15日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
3/15 9:49
y)岳ポーズで(^^)/
m) ご案内冥利につきるワンショット。
y)東岳1094m、頂きました。
2023年03月15日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/15 9:55
y)東岳1094m、頂きました。
y)鷹戻しの頭を振り返り。どこをどう下りた?
m) 右の黒溝が下りてきた二段ルンゼ、鷹戻しの頭は向こう側に重なって見えています。
2023年03月15日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/15 9:48
y)鷹戻しの頭を振り返り。どこをどう下りた?
m) 右の黒溝が下りてきた二段ルンゼ、鷹戻しの頭は向こう側に重なって見えています。
y)もう頭がグチャグチャになってきた。
m) 岩峰がグチャグチャですから。
2023年03月15日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/15 9:49
y)もう頭がグチャグチャになってきた。
m) 岩峰がグチャグチャですから。
y)mmgさんもすごい所に立っていた。
m) ゆず隊の写真を撮るのも今日のミッション。
2023年03月15日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/15 9:52
y)mmgさんもすごい所に立っていた。
m) ゆず隊の写真を撮るのも今日のミッション。
y)今日は浅間山がずっと綺麗に見えている。
m) 妙義からの浅間大好き。
2023年03月15日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/15 9:53
y)今日は浅間山がずっと綺麗に見えている。
m) 妙義からの浅間大好き。
y)槍穂や後立山など雪の北アルプスも。
m) 残雪アルプスシーズンイン♪
2023年03月15日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/15 9:54
y)槍穂や後立山など雪の北アルプスも。
m) 残雪アルプスシーズンイン♪
y)八ヶ岳も蓼科から赤岳まで。それはいいけど次は目の前のあのギザギザを行くらしい。
m) 妙義ならでは前景遠景がグー。
2023年03月15日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/15 9:52
y)八ヶ岳も蓼科から赤岳まで。それはいいけど次は目の前のあのギザギザを行くらしい。
m) 妙義ならでは前景遠景がグー。
y)下に駐車場が見える。という事は下から見られてる?
m) 下りたら確かめましょう。
2023年03月15日 09:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
3/15 9:54
y)下に駐車場が見える。という事は下から見られてる?
m) 下りたら確かめましょう。
y)クレイジーと思われてるんだろうな。
m) 褒め言葉ってことで。
2023年03月15日 09:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
3/15 9:55
y)クレイジーと思われてるんだろうな。
m) 褒め言葉ってことで。
y)慎重に。
m) 慎重に軽快に。
2023年03月15日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/15 9:57
y)慎重に。
m) 慎重に軽快に。
y)ちょこんと「こぶ岩」
2023年03月15日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/15 9:59
y)ちょこんと「こぶ岩」
y)こぶ岩にゆず隊で抱きついてみた。
m) 惚れてまうやろー。後ろのピークがさっきの東岳。
2023年03月15日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/15 10:01
y)こぶ岩にゆず隊で抱きついてみた。
m) 惚れてまうやろー。後ろのピークがさっきの東岳。
y)まだまだ鎖が続く。
2023年03月15日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/15 10:00
y)まだまだ鎖が続く。
y)妙義マイスターmmgさん、岩の稜線歩きが絵になる。
m) 私なんぞヒヨッコです。
2023年03月15日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/15 10:06
y)妙義マイスターmmgさん、岩の稜線歩きが絵になる。
m) 私なんぞヒヨッコです。
y)東側には金鶏山。手前に針の様な筆頭岩。
m) 2kmの縦走に何時間もかかるお山。
2023年03月15日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/15 10:07
y)東側には金鶏山。手前に針の様な筆頭岩。
m) 2kmの縦走に何時間もかかるお山。
y) そしてmmgさんとゆずママが最終ピークに着いた様だ。
2023年03月15日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
3/15 10:10
y) そしてmmgさんとゆずママが最終ピークに着いた様だ。
y) 中之岳1073m、頂きました。
m) 祠毎にお賽銭を欠かさないパパさん。
2023年03月15日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/15 10:11
y) 中之岳1073m、頂きました。
m) 祠毎にお賽銭を欠かさないパパさん。
y)mmgさんのお陰で表妙義が相馬岳から中之岳まで繋がりました。
m) 表妙義一般道縦走コンプおめでとうございます。
2023年03月15日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
3/15 10:12
y)mmgさんのお陰で表妙義が相馬岳から中之岳まで繋がりました。
m) 表妙義一般道縦走コンプおめでとうございます。
y)ヘタレ登山隊でも登れるんだね〜。
m) 能ある鷹は爪隠す。
2023年03月15日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
3/15 10:14
y)ヘタレ登山隊でも登れるんだね〜。
m) 能ある鷹は爪隠す。
y)麓の呑み友ショット。
m) そろそろ外呑み解禁しますか。
2023年03月15日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/15 10:15
y)麓の呑み友ショット。
m) そろそろ外呑み解禁しますか。
y) 険悪西岳から先、ゆず隊には無理なので行けません。
m) それなりの準備すればいけますよ。
2023年03月15日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/15 10:18
y) 険悪西岳から先、ゆず隊には無理なので行けません。
m) それなりの準備すればいけますよ。
y)さて気を引き締めて下りましょう。
2023年03月15日 10:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
3/15 10:18
y)さて気を引き締めて下りましょう。
y)あの二段ルンゼと同じくらいハードじゃない?
m) 気のせい気のせい。
2023年03月15日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/15 10:21
y)あの二段ルンゼと同じくらいハードじゃない?
m) 気のせい気のせい。
y)あそこ下ったの?確かに鎖は見えるけど信じられない。
2023年03月15日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/15 10:25
y)あそこ下ったの?確かに鎖は見えるけど信じられない。
y)鞍部まで下り左下へ。正面は西岳への登りで一般登山者は通行止め。
m) でもいく、と教わりました。
2023年03月15日 10:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/15 10:35
y)鞍部まで下り左下へ。正面は西岳への登りで一般登山者は通行止め。
m) でもいく、と教わりました。
y)まだまだ急な所をどんどん下り。
m) 最後まで慎重に。
2023年03月15日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/15 10:36
y)まだまだ急な所をどんどん下り。
m) 最後まで慎重に。
y)平和な道に下りて来た〜。
2023年03月15日 10:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/15 10:49
y)平和な道に下りて来た〜。
y)石門の見晴台に立ち寄り稜線振り返り。「登ってやったぜ、金洞山」って、mmgさんのお陰だし。
m) ギザへの親しみが芽生える瞬間。
2023年03月15日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/15 10:52
y)石門の見晴台に立ち寄り稜線振り返り。「登ってやったぜ、金洞山」って、mmgさんのお陰だし。
m) ギザへの親しみが芽生える瞬間。
y)中之岳神社が見えてきた。この巨岩が御神体かな。
2023年03月15日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/15 11:06
y)中之岳神社が見えてきた。この巨岩が御神体かな。
y)山の神様、登らせて頂きありがとうございました。
m) ありがとうございました。
2023年03月15日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/15 11:06
y)山の神様、登らせて頂きありがとうございました。
m) ありがとうございました。
y)この階段で滑落しないように(^^;
m) 上りも下りも意外に核心。
2023年03月15日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/15 11:08
y)この階段で滑落しないように(^^;
m) 上りも下りも意外に核心。
y)神社には花手水。
m) さっきまでと雰囲気違い過ぎ。
2023年03月15日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/15 11:10
y)神社には花手水。
m) さっきまでと雰囲気違い過ぎ。
y)隣には大黒神社。お金持ちになれる様、こちらにもお参り。
2023年03月15日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/15 11:11
y)隣には大黒神社。お金持ちになれる様、こちらにもお参り。
y)今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。門前のお店でお昼にしましょう。
2023年03月15日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/15 11:12
y)今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。門前のお店でお昼にしましょう。
y)ゆずママは「登拝」で御朱印頂きました。
m) 前回の妙義神社も含めてたくさんの御朱印コレクションにビックリ。
9
y)ゆずママは「登拝」で御朱印頂きました。
m) 前回の妙義神社も含めてたくさんの御朱印コレクションにビックリ。
y)駐車場から今日歩いた稜線を振り仰ぎ。内容の濃い良い山歩きが出来ました。
m) おつかれやまでした。
2023年03月15日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
3/15 12:02
y)駐車場から今日歩いた稜線を振り仰ぎ。内容の濃い良い山歩きが出来ました。
m) おつかれやまでした。

感想

mmgさんにガイドをお願いして表妙義の金洞山に登ってきました。

mmgさんとはヤマレコ当初から10年以上お付き合いさせて頂いていますが、妙義はバリルート中心に歩きこまれているので、2018年に表妙義の大の字から相馬岳、ホッキリまでご案内頂きました。
翌年、その続きでホッキリから鷹戻し、中之岳コース計画頂いたのですが、当方の都合やコロナなどで延び延びになって、5年も経ってしまいましたが、ちゃんと覚えて頂いて、今回無事に歩ける事が出来ました。これで妙義神社から中之岳神社まで妙義山の稜線で繋ぐ事が出来てとても嬉しいです。
mmgさん 本当にありがとうございました。また麓で飲み会しましょう!

10年来のレコ友ゆず隊の表妙義コンプ計画。白雲山ご案内後4年越しでようやくお約束を果たせました。金洞山のみのつなぎリクエストでしたので、あちこちで写真撮ったりゆっくり楽しめたと思います。
少し心配だった二段ルンゼもスイスイ。おしゃべりしながらあちこち眺めながら、ゆず隊との金洞山はとても新鮮でした。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら