ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5283140
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日留賀岳 雪の天空回廊にギリギリ間に合った

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
18.2km
登り
1,614m
下り
1,609m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:40
合計
7:19
7:51
7:54
24
8:18
8:18
101
9:59
9:59
113
11:52
12:23
48
13:11
13:11
58
14:09
14:09
19
14:28
14:33
12
14:45
14:46
0
14:46
ゴール地点
ルートはヤマレコアプリを利用。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地元草加4:00発〜浦和IC〜東北道〜西那須野塩原IC〜下道〜7:15小山さんのお宅の駐車場
ヤマレコユーザーさんの情報を事前に確認していましたが、本当にご自宅まで入ってしまったので駐車できるのかなと心配になりましたが、奥に入っていくと駐車場の案内板がありほっとしました。準備を済ませ登山前に記帳ノートに書いていると丁寧にも小山さんが出てきてくださったので挨拶しました。とてもお人柄が良さそうな方でした。
コース状況/
危険箇所等
●参考資料
ヤマレコユーザーさんの記録を参考に。ただ積雪期の情報は非常に少ない。
山と高原地図 那須・塩原

●登山口〜林道終点
小山さん宅の脇から鳥居を過ぎて登山開始です。前日積雪があったようですが最初は雪無し。送電線の鉄塔まで整備された登山道で、過ぎたところから林道に出て20分位なだらかな林道歩き。しばらく歩いていると樹林越しに雪の日留賀岳が見えてきます。ここらへんは雪無し。

●林道終点〜日留賀嶽神社鳥居
林道終点からしばらくはなだらかな登りが続きます。この辺でチラホラ雪が出始めてきましたが、ブナ林に入り登り始めた辺りから雪が出てきます。
ひと登り終わったあたりで完全に雪山になってきたのとつぼ足だともぐり始めたのでワカン装着。今回は先行者がいました。
前日の降雪で真っ白な山になっていて体感10センチ以上積もっていた感じですかね。ただし例年に比べたら明らかに雪が少なそうです。
日留賀嶽神社鳥居手前あたりから名物の雪道になってきますが、雪は少なく場所によっては新雪が降ったからかろうじて笹の上に雪があるような状態でした。来週には雨で中盤は雪がなくなってしまうのではと思われます。

●日留賀嶽神社鳥居〜日留賀岳山頂
お目当ての天空回廊と呼ばれるこの時期限定の雪庇が張り出した雪の回廊を歩きます。レコだと例年はもっと雪庇が張り出しているようですが、今年はかなり薄く新雪が降ってギリギリ歩けたのではと思われる状態です。本当にピンポイントで最高の日に訪れることができたと言ったところでしょう。
この辺から西側の会津の白い峰々が見え始め、振り返ると高原山がドーンと広がっていてテンションが上がります。
天空回廊を登り上げると少し平坦なルートを歩き山頂へ。山頂は360度の大展望です。正面に300名山の男鹿岳までの稜線、その東に回り込むように以前登った大佐飛山。正面左奥にはドーンと構えた飯豊山。
南側は高原山が大きく、その西には日光の男体山から女峰山が続きます。
西側には会津駒の白い峰々と素晴らしい展望です。
その他周辺情報 ●温泉
塩原温泉華の湯にて汗を流しました。700円也。
100円返却式ロッカーあり。露天風呂あり。食事処もあり。

●食事
お食事処水車で那須名物のスープ焼きそばをいただきました(770円也)。
他の店が中休憩で営業していなかったのですが、こちらは営業終了が18時とのことで昼から通しでやっていたので入れました。
意外にあっさりしていてソース味のスープ悪くないです。こちらではソースラーメンなるメニューもありましたので、何が違うのか聞いてみたらスープ焼きそばは麺を炒めるとのことでした。
小山さん宅の奥の駐車スペースへ。本当にここに駐車してよいのか少々心配になった。
2023年03月19日 07:20撮影 by  SO-52B, Sony
3/19 7:20
小山さん宅の奥の駐車スペースへ。本当にここに駐車してよいのか少々心配になった。
駐車場からは高原山がとてもきれいに見える。
2023年03月19日 07:21撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 7:21
駐車場からは高原山がとてもきれいに見える。
この案内板があったので駐車スペースで良いのだとわかる。
2023年03月19日 07:21撮影 by  SO-52B, Sony
3/19 7:21
この案内板があったので駐車スペースで良いのだとわかる。
記帳ノート
2023年03月19日 07:23撮影 by  SO-52B, Sony
3/19 7:23
記帳ノート
出発前に記帳する
2023年03月19日 07:24撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 7:24
出発前に記帳する
脇の鳥居を過ぎて登山開始
2023年03月19日 07:27撮影 by  SO-52B, Sony
3/19 7:27
脇の鳥居を過ぎて登山開始
最初は雪無し
2023年03月19日 07:29撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 7:29
最初は雪無し
日留賀岳方面の案内板
2023年03月19日 07:34撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 7:34
日留賀岳方面の案内板
鉄塔を過ぎると林道歩き開始
2023年03月19日 08:02撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 8:02
鉄塔を過ぎると林道歩き開始
ところどころ落石がある
2023年03月19日 08:14撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 8:14
ところどころ落石がある
林道が終了し登山道になるが落ち葉もあって若干道がわかりづらい
2023年03月19日 08:20撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 8:20
林道が終了し登山道になるが落ち葉もあって若干道がわかりづらい
奥に白い峰が見えてきました!
2023年03月19日 08:21撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 8:21
奥に白い峰が見えてきました!
登山道になりしばらく歩くと雪が出てきた
まだそのまま行きます
2023年03月19日 08:50撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 8:50
登山道になりしばらく歩くと雪が出てきた
まだそのまま行きます
斜度が出てきたあたりで新雪が多くなってきたがつぼ足で。
2023年03月19日 09:08撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 9:08
斜度が出てきたあたりで新雪が多くなってきたがつぼ足で。
ひと登りして少し平坦になってきた付近から雪が多くなってきた
2023年03月19日 09:21撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 9:21
ひと登りして少し平坦になってきた付近から雪が多くなってきた
結構沈むのでワカン装着
2023年03月19日 09:43撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/19 9:43
結構沈むのでワカン装着
だいぶ笹が見えているが新雪のおかげで雪山感がある
2023年03月19日 09:43撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 9:43
だいぶ笹が見えているが新雪のおかげで雪山感がある
だいぶ雪山らしくなってきた
2023年03月19日 09:58撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 9:58
だいぶ雪山らしくなってきた
途中の鳥居
2023年03月19日 09:59撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 9:59
途中の鳥居
前日の降雪が残っており木々も白い
2023年03月19日 10:00撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/19 10:00
前日の降雪が残っており木々も白い
この辺から雪山らしい雰囲気に
2023年03月19日 10:03撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 10:03
この辺から雪山らしい雰囲気に
少し右手は雪庇らしくなってきた
2023年03月19日 10:05撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 10:05
少し右手は雪庇らしくなってきた
青空で気持ちよい
2023年03月19日 10:05撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 10:05
青空で気持ちよい
ところどころ笹が見えている
と言うか新雪が笹の上に乗っかっているだけのような感じ。
ワカンつけているから踏み抜かないのか!
2023年03月19日 10:07撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 10:07
ところどころ笹が見えている
と言うか新雪が笹の上に乗っかっているだけのような感じ。
ワカンつけているから踏み抜かないのか!
新雪のおかげでイイ感じの雪山に
2023年03月19日 10:37撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 10:37
新雪のおかげでイイ感じの雪山に
割れ始めている
2023年03月19日 10:46撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
3/19 10:46
割れ始めている
イイ感じになってきた
2023年03月19日 10:51撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 10:51
イイ感じになってきた
左から少々風が吹いてくるが心地よい
2023年03月19日 11:07撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 11:07
左から少々風が吹いてくるが心地よい
さー直登だ
2023年03月19日 11:09撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 11:09
さー直登だ
気持ちよく皆直登する
2023年03月19日 11:12撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 11:12
気持ちよく皆直登する
2023年03月19日 11:16撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 11:16
新雪が木々に載っていて雪化粧
2023年03月19日 11:23撮影 by  SO-52B, Sony
3
3/19 11:23
新雪が木々に載っていて雪化粧
雪の天空回廊が見えてきたか
2023年03月19日 11:28撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 11:28
雪の天空回廊が見えてきたか
この景色を見てテンション爆上がりでしたわ
2023年03月19日 11:30撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/19 11:30
この景色を見てテンション爆上がりでしたわ
天空回廊をバックにYAMA
テンションあがっていたので半袖でもいけます
2023年03月19日 11:31撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 11:31
天空回廊をバックにYAMA
テンションあがっていたので半袖でもいけます
静かなる隠れた名峰感がある
2023年03月19日 11:36撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
3/19 11:36
静かなる隠れた名峰感がある
左手は会津方面の峰々が広がる
2023年03月19日 11:36撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 11:36
左手は会津方面の峰々が広がる
2023年03月19日 11:36撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 11:36
2023年03月19日 11:37撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 11:37
2023年03月19日 11:38撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 11:38
2023年03月19日 11:42撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 11:42
右手は昔登った大佐飛山の稜線か。
2023年03月19日 11:43撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 11:43
右手は昔登った大佐飛山の稜線か。
人登りすると平坦な歩きに
2023年03月19日 11:48撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 11:48
人登りすると平坦な歩きに
関東百名山の日留賀岳山頂に到着。
会津の峰々をバックに。
2023年03月19日 12:12撮影 by  SO-52B, Sony
3
3/19 12:12
関東百名山の日留賀岳山頂に到着。
会津の峰々をバックに。
男鹿岳へと続く稜線がとても印象深い
2023年03月19日 11:50撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 11:50
男鹿岳へと続く稜線がとても印象深い
山頂は若干風があったのでフリースを着る
2023年03月19日 11:55撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 11:55
山頂は若干風があったのでフリースを着る
西側は会津の峰々が広がる
2023年03月19日 12:09撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/19 12:09
西側は会津の峰々が広がる
至仏山と燧ケ岳かな?
2023年03月19日 12:09撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 12:09
至仏山と燧ケ岳かな?
これはどうやって運んだんだろうか
2023年03月19日 12:16撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
3/19 12:16
これはどうやって運んだんだろうか
奥にスケールの大きい尾根が広がる。おそらく飯豊山か。
2023年03月19日 12:21撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/19 12:21
奥にスケールの大きい尾根が広がる。おそらく飯豊山か。
景色を堪能しながら昼食を食べてマッタリ
下山を開始する
2023年03月19日 12:25撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/19 12:25
景色を堪能しながら昼食を食べてマッタリ
下山を開始する
高原山を眼下に天空回廊を下る
2023年03月19日 12:30撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
3/19 12:30
高原山を眼下に天空回廊を下る
天空回廊を振り返って
2023年03月19日 12:33撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 12:33
天空回廊を振り返って
下山は早いねー
2023年03月19日 12:33撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
3/19 12:33
下山は早いねー
天気が良かったので随分と雪は消えていた
2023年03月19日 14:46撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
3/19 14:46
天気が良かったので随分と雪は消えていた
下山後、日留賀岳の手ぬぐいを購入しました。500円也。
安いし駐車場代も取らないのでここで買って少しでも貢献したいなと
2023年03月19日 14:48撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
3/19 14:48
下山後、日留賀岳の手ぬぐいを購入しました。500円也。
安いし駐車場代も取らないのでここで買って少しでも貢献したいなと
下山後は塩原温泉華の湯にて汗を流しました。
店頭にあったボテジュというメニューも気になったのですが今回は別のお目当てがあるので我慢。
2023年03月19日 16:04撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 16:04
下山後は塩原温泉華の湯にて汗を流しました。
店頭にあったボテジュというメニューも気になったのですが今回は別のお目当てがあるので我慢。
那須塩原で水車さんに立ち寄ります。
2023年03月19日 16:13撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/19 16:13
那須塩原で水車さんに立ち寄ります。
ご当地名物のスープ焼きそば
念願かなっていただきました。770円也。
もっと濃いのかと思っていたが意外にサッパリしたソース味のスープ。ホッとする味わいでした。
2023年03月19日 16:38撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/19 16:38
ご当地名物のスープ焼きそば
念願かなっていただきました。770円也。
もっと濃いのかと思っていたが意外にサッパリしたソース味のスープ。ホッとする味わいでした。

感想

ネットで見ていて天空回廊と言う響きに惹かれていつか登ってみたいと思っていました関東百名山の日留賀岳。例年だと4月に入ってからのようでしたが、今年は他の山でも随分と雪が少ない印象だったので予定を早めて登ることになりました。
前日の天気が悪いだけに行く行かないの判断にリーダーは随分悩んだようでしたが、結果的には降雪翌日の登山だったのがハマって最高のコンディションの時に登れました。4月入ってからだとおそらく雪庇はなくなっていて雪も消え、天空回廊を堪能することはできなかったでしょう。
この山、7割はあまり展望が良くない山ですが、天空回廊と呼ばれる最後の直登だけで登る価値がある山だとつくづく感じました。この景色が見えた時にはテンションが本当に上がりましたね。
しかもYAMA達以外にソロの方2人としか会わない静かな山なのがまた良かった。山頂からの展望もご褒美ですね。

山頂から見えた300名山の男鹿岳。いつか登頂したいと思いますが、かなりマニアックなので一緒に行ってくれる仲間がいるかなー。

それほど人気のある山ではないせいか、前日に降り積もった雪がほとんど踏み荒らされず思いもかけない綺麗な景色を見させてくれた。
前回の鹿俣山に続いて今回は自身2度目のワカン山行。雪が締まっていて歩きやすく、良いトレーニングになった。
今年は雪が少ないとのことだが、そんな中で素晴らしい景色に出会えて一緒に行った山仲間に感謝です。

お目当ての天空回廊見られて満足!
回廊と深い青空とのコントラストは一見の価値あり。
とにかく絶好のタイミングで登ることができました。

恐らくメンバーの日頃の行いということでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

こんにちは。詳細な情報を記載いただいて大変参考になります。ありがとうございます。

この「小林さん」は、一般登山者へご自宅の土地を駐車用に解放していただいているといことなのでしょうか。
2023/3/22 6:57
おっさんコメントありがとうございます。
私も下調べでヤマレコ見ていると小山さん宅の駐車場という情報しかなかったもので不安を覚えながら向かいました。
おそらくご自宅のスペースだと思います。御本人にもお会いできて気さくな方でした。
うち等が駐めた下の方にも駐車スペースがあるようでソロの二人の方はそちらに駐められたようです。
2023/3/23 6:19
YAMA555さん
ご連絡ありがとうございます。承知いたしました。
2023/3/23 12:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら