ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 528407
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳;乗鞍高原温泉から平湯温泉へ絶景の山越え

2014年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:22
距離
27.8km
登り
2,021m
下り
2,233m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:39
合計
7:23
5:07
103
スタート地点
6:50
6:50
36
7:26
7:26
15
7:41
7:41
18
7:59
8:00
6
8:06
8:06
6
8:12
8:30
2
8:32
8:32
10
8:42
8:42
7
8:49
8:49
7
8:56
8:58
5
9:03
9:03
7
9:15
9:15
13
9:28
9:28
4
9:32
9:33
11
9:44
9:52
18
10:10
10:14
8
10:22
10:23
13
10:36
10:36
101
12:17
12:17
4
12:21
12:21
2
12:23
12:27
3
平湯バスターミナル
12:30
ひらゆの森(温泉)
5:07 乗鞍観光センター 予定 6:00
↓ (所要時間 0:51 ) ↓ (予定 1:30 )
5:58 2003m 予定 7:30
↓ (所要時間 0:52 ) ↓ (予定 1:10 )
6:50 位ヶ原 予定 8:40
↓ (所要時間 0:52 ) ↓ (予定 1:10 )
7:42 肩の小屋 予定 9:50 〜 10:00 (休憩 0:10 )
↓ (所要時間 0:30 ) ↓ (予定 0:30 )
8:12 〜 8:30 乗鞍岳 休憩 0:18 予定 10:30 〜 10:45 (休憩 0:15 )
↓ (所要時間 0:12 ) ↓ (予定 0:20 )
8:42 肩の小屋 予定 11:05
↓ (所要時間 0:15 )
8:57 富士見岳
↓ (所要時間 0:09 )
9:06 畳平
↓ (所要時間 0:14 )
9:20 魔王岳と恵比寿岳の鞍部
↓ (所要時間 0:13 )
9:33 畳平
↓ (所要時間 0:12 ) ↓ (予定 1:00 )
9:45 〜 9:53 大黒岳 休憩 0:08 予定 12:05 〜 12:10 (休憩 0:05 )
↓ (所要時間 0:18 ) ↓ (予定 0:20 )
10:11 硫黄岳登山口 予定 12:30
↓ (所要時間 0:17 ) ↓ (予定 0:30 )
10:28 硫黄岳 予定 13:00 〜 13:10 (休憩 0:10 )
↓ (所要時間 0:33 ) ↓ (予定 0:30 )
11:01 〜 11:02 稜線 休憩 0:01 予定 13:40
↓ (所要時間 1:20 ) ↓ (予定 1:30 )
12:22 〜 13:05 平湯バスターミナル、温泉 休憩 0:43 予定 15:10 〜 16:05
↓ (所要時間 1:27 バス ) ↓
14:32 14:49 松本駅 予定 17:30 18:35
スーパーあずさ22号 ↓
16:49 八王子駅 予定 20:35

行動合計 7:15 (歩行 6:48 休憩 0:27 ) 予定行動合計 9:10 (歩行 8:30 休憩 0:40 )
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路;松本までは次のレコを参照
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-527027.html
松本14:47→15:17新島々15:30→16:16観光センター前 \1300

復路;平湯バスターミナル13:05→14:30松本14:49→16:49八王子16:55
松本〜平湯バスターミナル ¥2,300
乗鞍高原温泉の宿の小さいながらも最高の温泉でした。
2014年10月12日 05:05撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 5:05
乗鞍高原温泉の宿の小さいながらも最高の温泉でした。
夜明け前、ゲレンデを適当にジグザグ登ります。
2014年10月12日 05:31撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 5:31
夜明け前、ゲレンデを適当にジグザグ登ります。
尾根上にでました
2014年10月12日 05:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 5:33
尾根上にでました
道標発見。ここから正規ルートに乗ってペースアップ
2014年10月12日 05:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 5:37
道標発見。ここから正規ルートに乗ってペースアップ
登ってきたゲレンデを振り返ります
2014年10月12日 05:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 5:37
登ってきたゲレンデを振り返ります
朝焼け
2014年10月12日 05:42撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 5:42
朝焼け
朝焼け
2014年10月12日 05:42撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/12 5:42
朝焼け
対岸のゲレンデは色づいてます
2014年10月12日 05:50撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 5:50
対岸のゲレンデは色づいてます
空も取り入れて縦位置で撮ってみました
2014年10月12日 05:50撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 5:50
空も取り入れて縦位置で撮ってみました
エコーラインにでました
2014年10月12日 06:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 6:13
エコーラインにでました
短絡道で登ります
2014年10月12日 06:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 6:15
短絡道で登ります
良く整備されてます
2014年10月12日 06:16撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 6:16
良く整備されてます
何度も道路を横切ります。紅葉はおわっていて残念
2014年10月12日 06:26撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 6:26
何度も道路を横切ります。紅葉はおわっていて残念
赤ペンキで登山道出入口がマーキングされています
2014年10月12日 06:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 6:46
赤ペンキで登山道出入口がマーキングされています
少しだけ紅葉の残り
2014年10月12日 06:50撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 6:50
少しだけ紅葉の残り
位ヶ原
2014年10月12日 06:50撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 6:50
位ヶ原
森林限界を越えると、伸びやかな山頂が見えて来ました。
2014年10月12日 06:51撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 6:51
森林限界を越えると、伸びやかな山頂が見えて来ました。
月が出ています
2014年10月12日 06:51撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 6:51
月が出ています
ダケカンバの白い幹が青空に映えていました
2014年10月12日 06:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 6:53
ダケカンバの白い幹が青空に映えていました
展望も一気に開けて来ました
2014年10月12日 07:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 7:02
展望も一気に開けて来ました
標高2400m付近から、霜が降りていました
2014年10月12日 07:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 7:02
標高2400m付近から、霜が降りていました
2014年10月12日 07:05撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 7:05
チングルマの穂も霜で光ってます
2014年10月12日 07:05撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 7:05
チングルマの穂も霜で光ってます
水溜りが凍っていました。個人的に初氷。
2014年10月12日 07:06撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 7:06
水溜りが凍っていました。個人的に初氷。
気持ちのいい砂礫の路を登ります
2014年10月12日 07:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 7:07
気持ちのいい砂礫の路を登ります
青空に月
2014年10月12日 07:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 7:07
青空に月
秋の空
2014年10月12日 07:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 7:08
秋の空
槍穂登場!
2014年10月12日 07:09撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 7:09
槍穂登場!
アップで。左から槍、奥穂、前穂の三点セット。この構図、左右対称のバランスがよくて好きです。
2014年10月12日 07:09撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 7:09
アップで。左から槍、奥穂、前穂の三点セット。この構図、左右対称のバランスがよくて好きです。
歩きにくい涸れ沢を登って行きます
2014年10月12日 07:11撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 7:11
歩きにくい涸れ沢を登って行きます
ナナカマドの実と月が青空に映えます
2014年10月12日 07:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 7:14
ナナカマドの実と月が青空に映えます
剣ヶ峰がだいぶ近づいてきました
2014年10月12日 07:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 7:14
剣ヶ峰がだいぶ近づいてきました
北アルプスを見ながら登ります
2014年10月12日 07:17撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 7:17
北アルプスを見ながら登ります
登ってきた道を振り返ります
2014年10月12日 07:24撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 7:24
登ってきた道を振り返ります
雪渓が残っていました
2014年10月12日 07:25撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 7:25
雪渓が残っていました
肩の小屋口バス停。まだ一番バスは来ていません
2014年10月12日 07:26撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 7:26
肩の小屋口バス停。まだ一番バスは来ていません
いい感じです。
2014年10月12日 07:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 7:33
いい感じです。
遠く八ヶ岳と南アルプスを望みます
2014年10月12日 07:34撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 7:34
遠く八ヶ岳と南アルプスを望みます
空へ
2014年10月12日 07:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 7:35
空へ
もうすぐ肩の小屋
2014年10月12日 07:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 7:37
もうすぐ肩の小屋
肩の小屋7:42到着。乗鞍高原7時発の一番バスに勝ちました
2014年10月12日 07:42撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 7:42
肩の小屋7:42到着。乗鞍高原7時発の一番バスに勝ちました
だれもいない剣ヶ峰へ
2014年10月12日 08:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:02
だれもいない剣ヶ峰へ
権現池
2014年10月12日 08:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 8:02
権現池
剣ヶ峰はもう少し
2014年10月12日 08:06撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 8:06
剣ヶ峰はもう少し
頂上小屋は営業中
2014年10月12日 08:09撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:09
頂上小屋は営業中
御嶽山登場
2014年10月12日 08:12撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:12
御嶽山登場
剣ヶ峰登頂です
2014年10月12日 08:12撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 8:12
剣ヶ峰登頂です
剣ヶ峰から仝現池と朝日岳
2014年10月12日 08:12撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:12
剣ヶ峰から仝現池と朝日岳
剣ヶ峰から御嶽山
2014年10月12日 08:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 8:13
剣ヶ峰から御嶽山
剣ヶ峰からF逎◆中ア。山並みがすごいです
2014年10月12日 08:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/12 8:13
剣ヶ峰からF逎◆中ア。山並みがすごいです
剣ヶ峰からに魅▲襯廛港慣
2014年10月12日 08:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 8:13
剣ヶ峰からに魅▲襯廛港慣
剣ヶ峰からジ耿峪灰▲奪廖山頂は火山灰で白く覆われています
2014年10月12日 08:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 8:13
剣ヶ峰からジ耿峪灰▲奪廖山頂は火山灰で白く覆われています
剣ヶ峰からα篳耋∧
2014年10月12日 08:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:14
剣ヶ峰からα篳耋∧
剣ヶ峰からЬ導戰▲奪
2014年10月12日 08:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:14
剣ヶ峰からЬ導戰▲奪
剣ヶ峰から┳泪岳と薬師岳、右後に遠く立山剱
2014年10月12日 08:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:14
剣ヶ峰から┳泪岳と薬師岳、右後に遠く立山剱
剣ヶ峰から権現池と白山
2014年10月12日 08:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:14
剣ヶ峰から権現池と白山
剣ヶ峰から槍ヶ岳アップ
2014年10月12日 08:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 8:15
剣ヶ峰から槍ヶ岳アップ
剣ヶ峰から奥穂アップ
2014年10月12日 08:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:15
剣ヶ峰から奥穂アップ
剣ヶ峰から前穂アップ
2014年10月12日 08:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:15
剣ヶ峰から前穂アップ
剣ヶ峰から南アアップ。北岳(中央やや右)の左後に富士山も重なって見えます
2014年10月12日 08:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 8:15
剣ヶ峰から南アアップ。北岳(中央やや右)の左後に富士山も重なって見えます
剣ヶ峰から前日歩いた霧ヶ峰〜美ヶ原
2014年10月12日 08:16撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 8:16
剣ヶ峰から前日歩いた霧ヶ峰〜美ヶ原
剣ヶ峰から八ヶ岳全景
2014年10月12日 08:16撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 8:16
剣ヶ峰から八ヶ岳全景
剣ヶ峰の鳥居。後ろには槍穂
2014年10月12日 08:17撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:17
剣ヶ峰の鳥居。後ろには槍穂
御嶽山。日本の山とは思えません(カムチャツカのような…)。
2014年10月12日 08:19撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 8:19
御嶽山。日本の山とは思えません(カムチャツカのような…)。
痛々しい御嶽山。言葉がありません…捜索活動頑張ってください。
2014年10月12日 08:20撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:20
痛々しい御嶽山。言葉がありません…捜索活動頑張ってください。
地球の丸さを感じます。いや〜今日来てよかった
2014年10月12日 08:20撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/12 8:20
地球の丸さを感じます。いや〜今日来てよかった
富士山と北岳〜間ノ岳アップ。富士の左は仙丈岳
2014年10月12日 08:28撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:28
富士山と北岳〜間ノ岳アップ。富士の左は仙丈岳
甲斐駒アップ
2014年10月12日 08:28撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:28
甲斐駒アップ
南八アップ
2014年10月12日 08:28撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:28
南八アップ
神社の方が登ってきて雨戸をあけました
2014年10月12日 08:29撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:29
神社の方が登ってきて雨戸をあけました
すっかり長居をしました。下山開始です
2014年10月12日 08:30撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:30
すっかり長居をしました。下山開始です
下りはあっという間。続々と登山客が登ってきました
2014年10月12日 08:42撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:42
下りはあっという間。続々と登山客が登ってきました
肩の小屋は営業してません
2014年10月12日 08:43撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 8:43
肩の小屋は営業してません
畳平への道路から剣ヶ峰を振り返ります。
2014年10月12日 08:49撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:49
畳平への道路から剣ヶ峰を振り返ります。
暈がかかり始めました、天気下り坂ですね。下にはエコーラインを登ってくるバスの屋根が2つ光ってます
2014年10月12日 08:49撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 8:49
暈がかかり始めました、天気下り坂ですね。下にはエコーラインを登ってくるバスの屋根が2つ光ってます
不消ヶ池と恵比寿岳
2014年10月12日 08:50撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 8:50
不消ヶ池と恵比寿岳
賑わう富士見岳へ
2014年10月12日 08:54撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 8:54
賑わう富士見岳へ
富士見岳
2014年10月12日 08:57撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:57
富士見岳
富士見岳からの富士山アップ。仙丈岳と北岳の間にちょこっとだけ見えています。雪がかぶるとはっきり分かるでしょう。
2014年10月12日 08:57撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 8:57
富士見岳からの富士山アップ。仙丈岳と北岳の間にちょこっとだけ見えています。雪がかぶるとはっきり分かるでしょう。
富士見岳からの畳平(左端)と鶴ヶ池、大黒岳(槍穂の手前)
2014年10月12日 08:58撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:58
富士見岳からの畳平(左端)と鶴ヶ池、大黒岳(槍穂の手前)
不消ヶ池と摩利支天岳、剣ヶ峰を振り返ります
2014年10月12日 08:58撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:58
不消ヶ池と摩利支天岳、剣ヶ峰を振り返ります
畳平でコーラをゲット\200/500ml
2014年10月12日 09:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 9:07
畳平でコーラをゲット\200/500ml
ちょっと魔王岳に寄ってみます
2014年10月12日 09:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 9:08
ちょっと魔王岳に寄ってみます
2014年10月12日 09:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 9:14
暈がはっきりしてきました。下は鶴ヶ池
2014年10月12日 09:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 9:14
暈がはっきりしてきました。下は鶴ヶ池
観光客でにぎわってます
2014年10月12日 09:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 9:15
観光客でにぎわってます
魔王岳
2014年10月12日 09:16撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 9:16
魔王岳
道が続いていたのでさらに先へ行きます
2014年10月12日 09:19撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 9:19
道が続いていたのでさらに先へ行きます
ここで行き止まりでした。残念ながら恵比寿岳には登れません。
2014年10月12日 09:22撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 9:22
ここで行き止まりでした。残念ながら恵比寿岳には登れません。
魔王と恵比寿の鞍部からの畳平
2014年10月12日 09:21撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 9:21
魔王と恵比寿の鞍部からの畳平
乗鞍スカイラインと槍穂
2014年10月12日 09:23撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 9:23
乗鞍スカイラインと槍穂
畳平へ戻って大黒岳へ
2014年10月12日 09:44撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 9:44
畳平へ戻って大黒岳へ
大黒岳。静かでとても眺めのいい山頂です
2014年10月12日 09:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 9:45
大黒岳。静かでとても眺めのいい山頂です
ここからは槍穂へ向かって最高のプロムナードを進みましょう
2014年10月12日 09:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 9:53
ここからは槍穂へ向かって最高のプロムナードを進みましょう
双六岳を思い起こさせます
2014年10月12日 09:55撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 9:55
双六岳を思い起こさせます
素晴らしい天井の散歩道を貸切です
2014年10月12日 09:55撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 9:55
素晴らしい天井の散歩道を貸切です
這松も美しい
2014年10月12日 10:00撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:00
這松も美しい
槍穂と焼岳
2014年10月12日 10:00撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:00
槍穂と焼岳
一旦スカイラインの道路を歩きますが、車がほとんど通らないので快適です
2014年10月12日 10:01撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:01
一旦スカイラインの道路を歩きますが、車がほとんど通らないので快適です
穂高へ
2014年10月12日 10:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 10:08
穂高へ
ここから爽快な尾根を硫黄岳(右手前)へ
2014年10月12日 10:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:10
ここから爽快な尾根を硫黄岳(右手前)へ
平湯から登ってきたというカップルとすれ違いました
2014年10月12日 10:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:13
平湯から登ってきたというカップルとすれ違いました
槍穂へ向かて進みます
2014年10月12日 10:16撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:16
槍穂へ向かて進みます
紅葉が残ってました
2014年10月12日 10:22撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:22
紅葉が残ってました
姫ヶ原
2014年10月12日 10:23撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:23
姫ヶ原
草紅葉の路を登ります
2014年10月12日 10:27撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:27
草紅葉の路を登ります
硫黄岳へは気持ちの良い小路が続きます
2014年10月12日 10:30撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:30
硫黄岳へは気持ちの良い小路が続きます
硫黄岳へは気持ちの良い小路が続きます
2014年10月12日 10:31撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:31
硫黄岳へは気持ちの良い小路が続きます
硫黄岳へは気持ちの良い小路が続きます
2014年10月12日 10:32撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:32
硫黄岳へは気持ちの良い小路が続きます
槍穂が近づいてきます
2014年10月12日 10:36撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:36
槍穂が近づいてきます
小路を進みます
2014年10月12日 10:38撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:38
小路を進みます
爽快な小路です
2014年10月12日 10:41撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:41
爽快な小路です
森に入ると紅葉
2014年10月12日 10:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 10:59
森に入ると紅葉
森に入ると紅葉
2014年10月12日 11:00撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 11:00
森に入ると紅葉
平湯までまだ6.3kmもあります
2014年10月12日 11:01撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:01
平湯までまだ6.3kmもあります
乗鞍岳を振り返ります
2014年10月12日 11:01撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 11:01
乗鞍岳を振り返ります
2014年10月12日 11:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:02
剣ヶ峰見収め
2014年10月12日 11:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:02
剣ヶ峰見収め
ずっと見ていた槍穂高も見収めです
2014年10月12日 11:24撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 11:24
ずっと見ていた槍穂高も見収めです
さんざん下ってスキー場の上にでました
2014年10月12日 11:42撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:42
さんざん下ってスキー場の上にでました
平湯が見えて来ました
2014年10月12日 11:48撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 11:48
平湯が見えて来ました
スキー場は紅葉が見頃
2014年10月12日 11:55撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 11:55
スキー場は紅葉が見頃
2014年10月12日 11:55撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:55
2014年10月12日 11:56撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 11:56
2014年10月12日 11:56撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 11:56
ゲレンデを下ります
2014年10月12日 11:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 11:59
ゲレンデを下ります
2014年10月12日 12:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:02
2014年10月12日 12:03撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 12:03
2014年10月12日 12:05撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 12:05
吊橋を渡って
2014年10月12日 12:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 12:14
吊橋を渡って
2014年10月12日 12:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:15
「ひらゆの森」日帰り温泉
2014年10月12日 12:30撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 12:30
「ひらゆの森」日帰り温泉
GPS記録。27.96km、平均速度3.9km/時でした。
1
GPS記録。27.96km、平均速度3.9km/時でした。
バスターミナル
2014年10月12日 13:01撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 13:01
バスターミナル

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池ライト用&gps用 カメラ用) 1/25 000地形図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド バンダナ 携帯電話 計画書 折りたたみ傘 レインスーツ(ヤッケをかねる) ストック GPS(ルート登録済) 時計(コンパス 高度計) 非常食 カメラ1

感想

前日のyoutaroさんとのコラボ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-527027.html
で松本へ下山しましたので、ここでyoutaroさんと別れて、一人乗鞍へと
向かいました。

電車とバスを乗り継いで、乗鞍高原温泉の観光案内所へ直行し、
一人でも泊めてくれる安温泉宿を紹介してもらいました。

宿は観光案内所のすぐ近く、知り合いしか泊めていないような、
小さな宿でしたが、客は私の他に女性3人連れ一組のみでとても静か
白濁の温泉は当然いつも貸切で最高、夕食もボリューム満点と、
とても満足でした。

前夜一睡もしていなかったので、することもなく、夕食後再度風呂に入って
すぐに寝てしまいました。
当日の朝、明け方の冷え込みで寒くて目が覚めると4時過ぎでした。
4:45に起きようとおもっていましたが、空を見ると星空です。
早めに出発することにして、温泉で身体を温め、松本のコンビニでかって
置いた朝食を食べて5時過ぎに出発しました。

登山口がわからず、ちょうど夜明けで、東の空が茜に染まる中を
道路の終点からスキー場の草の斜面をジグザグに登って
尾根にでると、登山道がありました。
ここからは快適に飛ばして登りました。特に前日50km弱歩いた疲れは無く、
ペースを上げて登ります。
スキー場付近は紅葉していましたが、乗鞍エコーラインの道路に出ると、
すでに紅葉は終わっていて、葉が散っていました。
それでも天気が良かったので、気持ちよく歩けました。
紅葉していら写真を撮りながら時間がかかるかと思っていましたが、
その必要がなかったので、ヘアピン道路の短絡登山道を利用して
どんどん標高をかせぎました。

位ヶ原を過ぎて森林限界を越えると秋の澄んだ空気感で、槍穂高をはじめとする
大展望が開けて一気にテンションが上がりました。
肩の小屋に着くと、剣ヶ峰から降りてくるご夫婦に会いましたが、
私が最初にあった人だとのことで、上にはだれもいないとのこと、
まだ朝一のバスが到着する前だったので、飛ばしてきた甲斐がありました。

剣ヶ峰山頂は2回目ですが、もう覚えてません。誰もいない山頂へ登頂すると、
噴煙を上げる御嶽山とご対面でした。思ったよろも近くてリアルでした。
噴煙は真直ぐ上がっていて、風も弱く、絶好の捜索日和、行方不明者の
捜索がはかどることを祈りました。
宿の自販機で買ってきた缶コーラで乾杯しながらしばし大展望を堪能、
人が登り始めたので、下山を開始しました。

観光客が続々とやってくる中を一旦畳平へより、地理院地図には登山道がある
恵比寿岳へ登ろうとしましたが、ロープが張ってあって立ち入り禁止のため、
観光客に混ざって魔王岳へ登りました。魔王岳からさらに先へもお鉢沿いに
道が続いており、恵比寿岳に行けるかと思いましたが、恵比寿岳のと鞍部の手前で
ロープが通せんぼしており、恵比寿岳は断念、元来た道を畳平へ戻りました。

縦走路に復帰して大黒岳へ登りました。ここは畳平からすぐなのに、人が少なく
穴場でした。眺望も魔王岳よりずっと良く、次に来たときも必ず寄ろうと思いました。

そしてここから硫黄岳までの縦走が圧巻でした。
正面に槍穂高をはじめとする北アの大展望を独り占めしながら、伸びやかな
稜線を歩きます。
一度乗鞍スカイラインを歩きますが、マイカー規制の御蔭で車はたまにしか通らず、
快適に歩くことができました。
硫黄岳への分岐から登山道に入ると、細いながらもしっかりした踏み跡が続き、
バリルートを歩いているような気分でした。分岐の下で平湯から登ってきた
カップルに会いました。

硫黄岳は、山頂へ行く踏み跡が分からず、巻道で通過しましたが、紅葉も残っていて
いい感じでした。十国山への道を右へ分けて平湯への下りなると、森の中の
急坂をひたすらかけ下りました。
平湯温泉スキー場に入ると、紅葉がちょうど見ごろで、速度を緩めて写真を
とりながらゆっくり下りました。

バスターミナルの場所を調べておくのを忘れて、温泉街の方へ道路を下って行くと
ひらゆの森という日帰り温泉があり、松本行きのバスの時間を確認して
30分の待ち時間で旅の疲れを癒しました。露天風呂がたくさんあり、
時間をかけてゆっくり入りたいところでした。

予定よりも3時間も早いバスに乗ることができ、松本での特急への乗り継ぎも良く、
松本始発のスーパーあずさの自由席に座ることができて、
明るい内に帰ってくることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1716人

コメント

展望が良いルートですね。
shigetoshiさん、こんばんは。

二日連チャンなのに快速山行、流石です
横浜は日曜日は曇りだったのに、北アルプスは良い天気だった様ですね。乗鞍岳は春スキーで登っただけで、無雪期はまだの様な気がします。このレコの乗鞍は平湯へのトレッキングルートがとっても良さそうなので、いつか歩く時の為にお気に入りに登録させてもらいました
2014/10/13 18:12
Re: 展望が良いルートですね。
Futaroさんこんばんは。

2日間で75km歩きましたがこれも丹沢24のいい訓練になりました
天気は太平洋側が曇りで日本海側が晴れでした。
写真も南側を撮ったものが曇っていて、北ア側を撮ったものが青空です。
乗鞍はちょうど境目と言った感じでした

平湯への尾根が予想外に最高でした
ぜひとも行ってみてください。やはり下りで使う方が、展望を楽しみながら
歩けていいです
2014/10/13 19:20
流石ですね〜
shigetoshiさん こんばんは〜
連チャンで30キロ越えは凄いです
それもハイスピードですし

松本駅でバッタリがあるかと期待していたのですが・・・
3時間以上も早く歩く方とはレベルが違い過ぎて敵いません

平湯の温泉 目当てに歩きたいコースですね
情報ありがとうございます
2014/10/14 0:05
Re: 流石ですね〜
niiniiさん、こんばんは
天気が下り坂っぽかったのと、できれば早く帰りたかったので、
けっこう飛ばしました。
最後の下りは、youtaroさんと前日歩いた王ヶ鼻からの下りと
同じか、道が急だったのでもっと早かったかもしれません

松本ではお会いできず残念でした
でも丹沢24がいよいよ来週末ですね。
その際にお会いできることを楽しみにしています

平湯の温泉ですが、バスターミナルから歩いて数分、料金\500-でした。
大きな内湯と、6個くらいの露天風呂(白濁と透明、ぬるいのと熱いの)
があり、時間がたりず全部入れませんでした
2014/10/14 23:22
完全に曇男は返上
shigetoshiさん、こんばんは。

なんと、心配していたお天気は全然問題なく、
終始絶景ですね!
乗鞍岳は歩きたいコースが思い浮かばず、何か登らない
ままでしたが、平湯へのルートいい感じですね。
乗鞍岳へ行くときは参考にさせていただきます

それにしても、足は好調ですか。
私は、腿が筋肉痛でしたよ
2014/10/14 22:19
Re: 完全に曇男は返上
youtaroさん、こんばんは。

たしかに、予想以上によく晴れてくれました
でも南方の曇りと、北方のはれの狭間だったので
まだ 男返上とまでは言い切れませんが

乗鞍岳、予想以上にいいところでした。
特に大黒山から硫黄岳まではあまりにも雄大な眺めで一人で歩いているのが
もったいない感じでした。三峰山の笹の尾根も良かったですが、
砂礫や這松の尾根と槍穂の眺望は贅沢の極みです。
乗鞍にいったら絶対に外せないルートだと思います。
youtaroさんもぜひ行ってみてください

翌日筋肉痛にはあまりならないほうなのですが、この日は
温泉効果もあったでしょうか。
youtaroさんは八子ヶ峰から下ったし、あの後さらに徒歩・自転車があり、
行き帰りの運転もしているので、疲れが私よりもずっと強かったと思います。
改めてお疲れさまでした。
2014/10/14 23:34
二日連チャン、お疲れ様です^^
shigetoshiさん、こんばんわ

計画通りに乗鞍も歩かれたのですね。まだ縁が無い山ですが、北へと下るルートは気持ちがよさそうで楽しみが増えました これは早く長距離を歩ける体に戻さなければ…。

そういえば天気がイイですね
この日は尾瀬辺りに行こうかと考えてみましたが、天気がいまいち予報だったので北の山はダメだと思ってしまいました…。長野方面を考えた方が吉でしたね。

2日で75kmお疲れ様でした
2014/10/14 23:09
Re: 二日連チャン、お疲れ様です^^
aottyさん、こんばんは。

乗鞍は普通下から歩いて登ることはほとんどなく、バスかタクシーで登って
畳平から山頂ピストンだけ、あるいは歩いて下るのが一般的です。
平湯までも下るだけなら、普通に半日で行けますよ

私ははるか昔、まだマイカー規制がなかったころに、車で畳平へいって、
剣ヶ峰ピストンしたことがありますが、乗鞍スカイラインが大渋滞
(というか畳平の駐車場が狭くて、駐車場渋滞)で、山頂ピストンも
有名な観光地並みに混雑していたことくらいしか覚えてませんでした。

今回、それ以来の登頂でしたが、早朝でまだ観光客が来る前だったこと、
規制のおかげでバスやタクシーに制限されて、登ってこれる人数が減ったこと
が大きく、昔のイメージとは違って静かな登山を楽しめました

北の方が天気が良かったので尾瀬も晴れていたかもしれませんね
2014/10/14 23:46
私も一年前でした(^^)
shigetoshiさん、こんばんは

私も昨年の10月14日に乗鞍岳でした。
皆さんの紅葉mapleレコに期待してだったのですが、台風typhoonの後でmapleはどこ
状態でした

畳平からバスbusで下る途中に乗鞍エコーラインを歩いている人を
時々見掛けて「なんでこんな所を歩いているのかな?」と思っていたのですが
短絡登山道があるのですね。謎が解けました
50枚目の剣ヶ峰から眺めた山並みのお写真 が凄いですね。
幻想的で…暫く見入ってしまいました(^^)

平湯からバスで乗鞍岳 に入れるのは知っていましたが、こんなに気持ちが
良さそうな道だとは知りませんでした。
う〜ん、また出掛けたくなってしまいます(^^)
2014/10/17 21:53
Re: 私も一年前でした(^^)
pippiさん、こんばんは。

ちょうど1年前に行ったのですね
今回の私も紅葉は全く同じ状態で台風の影響を痛感しました
エコーラインの付近は紅葉もおわっていたので、ただひたすら登るのみでした。

でも、山頂からの景色は代わりを補って余りあるものでした
私もあの山並みは記憶にないくらいの山の重なりの数に驚きに見とれてました

乗鞍スカイラインは昔車で通ったことはありましたが、車だとあっという間で
良さが分かりませんね。
今回じっくり歩けて堪能できました
車が少なければこんな道路歩きも悪くないなあ、と思いました。
ぜひ歩いてみてください
2014/10/19 21:07
shigetoshiさん、こんにちは!
いはやは、前日のロングに続いてとは驚きですね

実は土曜日に私も乗鞍岳、前の週に続いて物好き
また行ってきたのですが、
位ヶ原山荘から上の景色・・・本来は金色に輝いているはずの
ダケカンバの葉がほとんど落ちてしまっていて唖然・・・
ナナカマドも茶色くなってしまっていて残念・・・
さらにはデジカメのSDカードを忘れて・・・
畳平からshigetoshiさんが歩かれたスカイラインの
ほんの最初の所だけ歩いて戻りました

あそこからの穂高は綺麗ですね
大黒岳からスカイラインへの道、実に気持ちよさそうですね
それと、日曜の方が天気がよかったようですね。
360度、群雄割拠の大展望、素晴らしいです

それに明るい時間に帰ってこられたなんて・・・
いやいや改めて恐れ入りました。

おつかれさまでした
2014/10/18 9:20
Re: shigetoshiさん、こんにちは!
yamahiroさん、こんばんは。

yaamahiroさんの9/27のレコを拝見して、ぜひ行かなければと
おもったのですが、2週間後でしかも台風のあとでは
流石にもう紅葉はだめでした

でも天気に恵まれて、最高の眺望を堪能することができました
今回歩いたコース中のbestがあのクジラの背のような大黒岳から穂高へ向かう道でした。
また行く機会があったらぜひ歩いてみてください。

yamahiroさん、この日は上高地でしたか。
私も梓川の右岸をこの時期に行ったことがありますが、
紅葉する木が多くて、綺麗だったのを思い出しました

連日でしたが、温泉で疲れをとったので、この日はとても快調でした
2014/10/19 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら