初雪山 快晴☀️・新雪❄️の山頂に広がる大パノラマ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:45
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,718m
- 下り
- 1,703m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夢創塾駐車場は、夢創塾に一声掛けた方が良いと思われる(約7〜8台) 少し手前に、20台程の駐車スペースあり(トイレなし) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口を出発すると、いきなり急登のロープ区間。前半の急坂が最も堪える 鍋倉山手前程で、アイゼン装着。大地山手前でワカン装着。 大地山からの稜線には、一部雪庇が崩壊しかかっている箇所や、クラックが新雪で隠れている箇所もあった。 新雪の吹き溜まりは、最大でひざ程もあった。軽いので通行には支障なし。 初雪山手前の急登は、早朝アイスバーン状態。ピッケルを持っていなかったので、心配したが、気持ちよくアイゼンが食い込んで、通行に支障なし。 下山時は、雪面が緩み、ズボズボ地獄。早い時間帯に下れたので、まだマシ。時間が遅くなる程、道は悪化したはずである |
写真
感想
初めてその山⛰️を見たのは、犬ヶ岳に登った時。そして昨年の残雪期に登った白鳥山から見えた、真っ白で平らなその山容と、特徴的な観測ポール。
その山は初雪山。なんと素敵な名前💘だろうと思ったものだ。
登れるのか調べみると、登山道はなく(今は整備されたようです)積雪期に登るようです。
しかし、ルートは過酷😱。行動時間は10時間を越え、移動距離18km,累積標高差1800mを冬装備で歩くと知って、俺には無理だと断念していた。大体、1600m峰なのに、累積標高1800mとは、アップダウン地獄決定ではないか😭
しかし、当日は前の日に通過した嵐で、雲も春霞も花粉も吹っ飛ばして、快晴確実🌅が約束された絶好のチャンス!
フォローしている方々が、次々と登頂するレポを見て、ウズウズしてきた。
今行かないと、いつ行く? 今でしょ!💨(ちょっと古すぎ🤪)
体力尽きたら、撤退する覚悟💥で決心しました。
心配なのは、前日の降雪量🥶。軽量化のためワカンでアタック予定なのだ
朝の景色を撮影したいのと、ギブアップするにしても時間があれば何とかなるかと思い、行動時間に余裕を持って、3:00登山口出発🥱。なんと既に先行する人がいて、ルーファイの心配も無くなった。
初雪山へのルートは、想像していた以上の景色に感動🤣。景色を見ながら進んでいたら、疲れを忘れて歩き回ったせいなのか、無事に往復することができました🥰
何と、当日は二番目の登頂でした😯
この山は三百名山や花百にもなく、富山の百山に数えられる山であるが、今シーズン1・2を争う感動をもらいました👏
お気軽動画 1分のショート動画です
本編動画です
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する